おはようございます。しんぺいです。
今日は「竜刻魔道士 モルフェッサ」について。
ルアードについて語るには、モルフェッサの存在も忘れてはいけませんね。
ルアードデッキはいうてフォースクランなので、所詮3回攻撃しかできないと思っていたら、そこをぶっ壊してきました。攻撃の要です。
それでは効果を見ていきましょう。
竜刻魔道士 モルフェッサ
竜刻魔道士 モルフェッサ
グレード2 パワー10000 シールド5000
シャドウパラディン エルフ
【永】【R/山札】:「ルアード」を含むあなたのヴァンガードがいるなら、このユニットのグレードー1。
【自】【R】:アタックしたバトル終了時、元々のグレードが1のあなたのユニットが4枚以上なら、コスト【カウンターブラスト1、このユニットを退却させる】ことで、ドロップゾーンからグレード1を1枚までリアガードサークルにコールする。
ルアードサポートお得意のグレード詐欺
ヴァンガードがルアードであれば、リアガードかデッキにいる間グレード1になります。ルアードサポートってなんかこういうのちょいちょいあったイメージですが、しっかりやってきましたね。
デッキにいればグレード1ということで、「天空を舞う竜 ルアード」で呼んでこられます。これはでかい。
天空を舞う竜 ルアード
グレード3 パワー13000 ギフトアイコン:フォース
シャドウパラディン エルフ
【永】【V】:あなたのターン中、グレード1のあなたのリアガード1枚につき、このユニットのパワー+5000。あなたのソウルにグレード3が2枚以上なら、グレード1のあなたのリアガードすべての元々のクリティカルは2になる。
【自】【V】:登場時、コスト【カウンターブラスト1】することで、あなたの山札からグレード1を、「ルアード」を含むあなたのソウルの枚数+1枚まで探し、リアガードサークルにコールし、山札をシャッフルする。
「竜刻魔道士 モルフェッサ」は攻撃回数を増やすのに必須のユニットなので、これでしっかり呼んでこられるのはえらいです。
ただ、このコールをあてにして採用枚数まで減らしていいかと言うとさすがに怪しいか。
「竜刻魔道士 モルフェッサ」は素で引いてリアガードに出しても効果を使えるので、多めに入れておいて損はありません。
「黒の賢者 カロン」みたいに、効果で呼んでこないと役に立たないようなユニットは減らしても良いと思うんですけどね。
デッキから呼ぶ効果の良いところって、色んなカードをちょっとずつ入れて使い分けられるところですが、なんでも減らしていいかはまた別の話。
重要なやつはしっかり入れておきたいですね。
あくまで引けてない場合に「天空を舞う竜 ルアード」から出す、っていう感じにすると、他に入れておいたシャドウパラディンの色んなグレード1を活躍させやすいかと思います。
ついでのようにリアガードでもグレード1扱いになります。
これでグレード1を参照する効果に引っ掛かるようになりますね。「天空を舞う竜 ルアード」が持つパワーアップ効果の足しになれるのはえらい。
あとちょっと面白そうなのが「厳達の騎士 スーエルス」。
厳達の騎士 スーエルス
グレード1 パワー5000 シールド10000
シャドウパラディン ヒューマン
【永】【R】:グレード1のあなたのリアガードが5枚なら、このユニットのパワー+15000。
パワー20000になれるグレード1。パワー目的と言えば単騎28000になれる「魔界城 エンデフォルト」がいますが、相手のダメージが5枚でないと有効にならないのが困りもの。
「厳達の騎士 スーエルス」は並べるだけで良いので早い段階から高いパワーで攻められますね。パワー5000なので「髑髏の魔女 ネヴァン」から呼べるのも地味に大きい。
「竜刻魔道士 モルフェッサ」はリアガードでグレード1になれるので、「厳達の騎士 スーエルス」の効果を邪魔しません。枠があれば入れてみるのも良さそうですね。
というわけでルアードお得意のグレード詐欺ですが、やはりグレード1になれるのは大きい。グレード1をコールする効果で呼べるようになってるので、引けてない時でもなんとかなるのが良いですね。
攻撃の要ですし、これでしっかり盤面に出していきましょう。
4回目の攻撃を追加する
アタック終了時にカウンターブラスト1で、自身を退却させてドロップゾーンからグレード1をコールします。
バトルフェイズでのコール効果になるので、攻撃回数を1回増やせますね。
フォースでの攻撃回数水増しはフォースⅠを使い回せるので高いパワーを続けて攻撃することができます。
「覚醒を待つ竜 ルアード」から「天空を舞う竜 ルアード」にライドを続けることでフォースは2枚あるはずなので、それはもう重ねて置いても良いでしょう。
「竜刻魔道士 モルフェッサ」のパワーが30000になり、後続のグレード1のパワーが28000は確保できる。あとどちらかにブーストも付けられると思えば充分な攻撃ができますね。
条件として、元々のグレードが1のユニットが4枚以上必要なので、5枚のリアガードサークルには「竜刻魔道士 モルフェッサ」1枚とグレード1を4枚にする必要があります。
「竜刻魔道士 モルフェッサ」を複数出していくということができないというわけです。
ドロップゾーンからのグレード1コールなので、「竜刻魔道士 モルフェッサ」はコール対象外。
というわけでルアードデッキの攻撃はこの「竜刻魔道士 モルフェッサ」の効果を含めた4回攻撃ということになりそうです。
何を呼びたいかは状況によって様々。
まだ余裕がある場面では「黒の賢者 カロン」を呼んでカウンターチャージしておくのも良いでしょう。次のターンに動くコストの確保になります。
詰めの場面では「魔界城 エンデフォルト」を呼ぶのも良さそうか。パワー28000からフォースのパワー上昇を追加するので、勝負を決めることになってもおかしくない。
ていうかこの効果、ターンが経つほど強くなっていくんですよね・・・。なぜならフォースが増えていくから。
毎ターン「覚醒を待つ竜 ルアード」の効果で「天空を舞う竜 ルアード」にライドし、ターン終了時には「覚醒を待つ竜 ルアード」にライドし直す。そのどっちのタイミングでもフォースを得ていくので、フォースの獲得量がハンパじゃない。
覚醒を待つ竜 ルアード
グレード3 パワー13000 ギフトアイコン:フォース
シャドウパラディン エルフ
【起】【V】【ターン1回】:コスト【グレード1のリアガードを2枚退却させる】ことで、1枚引き、相手のリアガードを1枚選び、退却させる。
【起】【V】【ターン1回】:この能力のコストはあなたのドロップゾーンのグレード1のカード1枚につき、カウンターブラスト1減る。コスト【カウンターブラスト3】することで、あなたのドロップゾーンからノーマルユニットを2枚山札に戻し、山札から「天空に舞う竜 ルアード」を1枚まで探し、スタンドでライドし、山札をシャッフルする。このターン終了時、あなたのソウルから「覚醒を待つ竜 ルアード」を1枚レストでライドする。
初回ライドターンの「天空を舞う竜 ルアード」が登場するタイミングでもフォース2枚、ターン終了時にさらに得られるので3枚。次のターンにはまた「天空を舞う竜 ルアード」にライドするので4枚得られます。
再ライドのターンでフォース4枚ってなかなか意味分からないですね。ちなみ2枚目の「覚醒を待つ竜 ルアード」を引いて再ライドに成功していればフォースは5枚になります。マジか。
「竜刻魔道士 モルフェッサ」を使えば1つのサークルで2回攻撃できるので、大量に得たフォースをぶっこんで超パワーで2回攻撃していきましょう。
これだけ強いのにデッキから呼んでこられるってやっぱやばいな・・・。こいつグレード2のままで良かったんじゃ・・・?
あると無いとでは間違いなく攻撃力が全然変わってくるので、4枚入れておきたいカードですね。
まとめ
「竜刻魔道士 モルフェッサ」についてでした。
間違いなくルアードデッキの強さの一端を担っているカード。やっぱ攻撃回数を増やすのは正義です。
グレード修正で呼びやすく、大量に得たマーカーを有効活用できる。お互いに相性が良いですね。
ルアードデッキを作るなら持っておきたいカード。なんかRRRですが普通に高くなりそうな予感がある。