おはようございます。しんぺいです。
最近デュエルマスターズのデッキを考えてるんですけど、上手くいきません。
デッキ作ってみて回りが悪いとかじゃなくて、だいたいやりたいことは浮かんでるけどそこに至るまでにどういう動きになるかイマイチまとまってない、みたいな感じ。
しばらく頭の中でもやもやしてて全然まとまらんので一回記事に書いて落ち着かせてみようと思います。
というわけで今回は僕の新デッキの話。完成すると良いなあ。
とりあえず惚れた動き
アンダケインランデスってやつがあります。マナ破壊コンボ。
「不敵怪人アンダケイン」2枚と「腐敗勇騎 ドルマークス」1枚が墓地に揃えば、2マナ払うたびに相手のクリーチャーとマナを1枚ずつ消せるコンボができるようになります。
えげつない効率で相手のマナを破壊できるので、友達を無くしかねないコンボ。実際「腐敗勇騎 ドルマークス」は殿堂入りして1枚しか入れられなくなりました。
でも「不敵怪人アンダケイン」って4マナ以下のクリーチャーなら何でも復活させられるので、別にドルマークスに限った話じゃなくて色々と使えそうな気がします。アンダケインってかなりやれること多そうなので、これでなんとかデッキを組んでみたい。
あと使いたいのが「暗黒鎧 ダースシスK」。
マナを出さずに召喚できるってのがめっちゃ可能性を感じますね。なんか昔はストレージ常連ぐらいのカードだったと思うんですが、知らん間に高騰してて頭抱えてる。まあ可能性感じてるくせに買ってなかった方が悪いんだけど。
それはそれとして、0マナで出せる5マナクリーチャー。こいつを使えば「不敵怪人 アンダケイン」のフシギバースが3マナで起動できます。強そう。
でもいくら3マナになったとはいえ、これだとすぐに動きが止まってしまう。やっぱりある程度は動き続けるデッキじゃないと、最近の高速環境は耐えられないと思うんです。
そこで使えそうなのが「ファッション・ナスオ」。
闇クリーチャーが出れば、1マナ入れ替えられます。マナはアンタップで入るし、捨てるのはタップしてるマナにすればいいので実質1マナ回復。これは使えそう。
というところまで頭に浮かんだところで色々調べてると、これらを使ったデッキはアンダケインループとして悪用されてる様子。
もういくつかカードを用意すれば無限ループもできる組み合わせなので、もはやアンダケインと言えばループみたいなところまである。
でも僕はループデッキってあんまり趣味じゃないんですよね。なので違う方向のデッキにしたい。
どっちかというと、アンダケインの効果で状況に応じた4コスト以下のクリーチャーを墓地から持ってきて戦う感じのデッキをイメージしています。コントロール的な感じ?
4コスト以下のクリーチャーができることってかなり範囲広い。例えば「解体人形ジェニー」で相手の動きを止める。
「洗脳センノー」を出して早出しメタを張るのも良いですね。
こういう小粒クリーチャーを「不敵怪人アンダケイン」で適宜呼んできつつ並べるデッキにすれば良い感じに戦えるんじゃないかな。
ってところまではイメージしたんですが、ここから先が進まない。
イマイチ詰め切れてないのがフィニッシュ手段ですね。
小粒並べたところで一気にシールド割れるわけでもなし。どうやって攻め込むかが問題です。
優良フィニッシャー零龍を採用してみる
アンダケインで並べたところで小型ばかりだと攻め込めない。フィニッシュに持っていける手段が必要です。
こっちの盤面関係なく相手のシールドを消し飛ばしてくれるやつと言えば「零龍」。
零龍卍誕すればワールドブレイカーの零龍が出てくるので、一気に相手のシールドを消せる。相手クリーチャーのパワーを0にする効果もあるんでブロッカーがいようと関係ありません。
零龍卍誕の条件は
- 自ターン終了時に手札が無いプレイヤーがいる
- カードが墓地に置かれた時、自分の墓地が8枚以上ある
- 1ターンでクリーチャーが3体以上破壊される
- カードを墓地からバトルゾーンに出す
なので、「不敵怪人アンダケイン」や「暗黒鎧 ダースシスK」を使ってれば自然に満たせそう。
アンダケインで並べたクリーチャーで相手を妨害しつつ、零龍卍誕を狙っていく。これならデッキになりそうか。
この場合、相手のS・トリガーをケアする必要がありますね。呪文とクリーチャー、どっちにも対応できた方が良さげ。
クリーチャー対策はやっぱ「単騎連射マグナム」でしょうか。
文明は合いませんが、どうせコスト払って出すことないでしょうし関係なし。制限カードってところは、デッキから好きなカードを落とせる「伊達人形ナスロスチャ」を採用しておけばなんとかなりそうかな。
やっぱりバトルゾーンに置かれるかわりに墓地に置くってのは強力です。登場時効果も許しません。召喚以外に対応してるのも好印象。さすが制限になるだけあります。
呪文はどうだろう。呪文を封じるのってだいたい呪文な気がするんだよな。4コスト以下のクリーチャーはあんまりいなさそう。
「正義の煌き オーリリア」は使えるかも?
「不敵怪人アンダケイン」で出せる呪文封じ。ラビリンス条件はワールドブレイクする前提ならかなり満たしやすいはず。
これも文明合わないけどいけるか・・・? さすがに違う色入れ過ぎか。でも入っても1~2枚だから良いか。
相手のデッキを読めるなら「奇天烈 シャッフ」もありかな。
宣言したコストと同じコストの呪文を唱えられなくする。封じられるコストは1つなので、デッキによっちゃ防げないのが難点か。でも使いやすそうではあります。
ここら辺のクリーチャーをアンダケインで並べつつ、零龍でフィニッシュ。デッキになりそうな・・・まだ足りないような・・・。
最近話題になってるカードに「煉獄の悪魔龍 フォーエバー・オカルト」がいますね。
これもアンダケイン関係のデッキで使われてるカード。これがいると3体破壊が簡単にできるんで零龍卍誕がかなり近づきます。
何気にW・ブレイカーなので、複数並べられれば打点形成にもなる。零龍をシールドブレイクでなくトドメに使うのなら、トリガーもかなりケアしやすくなります。
個人的には「ジョルジュ・バタイユ」も良さそう。
こっちは4体破壊しないといけませんが、登場時に墓地をガッツリ増やしたり、除去耐性が付いたりします。
アンダケインのフシギバースを1コストで起動できるうえに、場を離れないのでフシギバースのマナ送りを無効にできる。フォーエバー・オカルトに比べて出すのは難しいですが、使いこなせればこっちの方が強そう。
T・ブレイカーなのでアンダケインと並べれば相手のシールドを5枚ブレイクできるのも良い感じ。零龍をフィニッシュに残しやすくなりますね。
零龍軸アンダケインビート。なんかいけそうな気がしてきたような・・・。
まとめ
というわけでアンダケインデッキについて考えてみた回でした。ぶっちゃけ記事を書き出す前は中身スカスカのノープランだったんですが、書こうとするとある程度形にはなるもんですね。
なんとなく方向性も見えてきましたし、ちょっと形にしてみよう。まとまったらまた記事にするかもしれません。