おはようございます。しんぺいです。
今日も今日とてモンストコラボの話。
ていうかちょっとモンストコラボの話をしてない間にガンガン公開されてて紹介記事書くの追いつくんかっていう感じしてきた。まあ気長にやっていきましょう。
今日は「三千世界を慈しむ妙音の女神 弁財天」について。ブースター2つ目の軸か。これでモンストコラボは4つの軸が組めますね。刀剣乱舞が5つだったから、あと1つ出たりしないかなって思ってる。
それでは見ていきましょう。
三千世界を慈しむ妙音の女神 弁財天の効果
三千世界を慈しむ妙音の女神 弁財天
グレード3 パワー13000 ペルソナライド
モンスターストライク 神
【自】【V】:このユニットがアタックした時、このターンにあなたがペルソナライドしているなら、コスト【手札を1枚捨てる】ことで、そのバトル中、相手は自分のカードの【自】能力を発動できない。
【自】【V】:このユニットのアタックがヒットした時、そのターン中、あなたの前列のリアガードすべてのパワー+10000。
いつかは活きるガード制限
ペルソナライドしていればガード制限をかけての攻撃ができます。
自動能力を発動できないということで、とりあえず思いつくのは完全ガード封じ。

ヒットされない効果はがっつり自動能力。なので完全ガードされません。
完全ガードされないということは数値で守るしかない。超トリガーがめくれていなければ常にワンチャンヒットを狙えることになるので、終盤になるほど恐ろしい効果になっていきそうです。
あとこれは未来の話なんだけど、インフレが進むと相手ターンに使える能力が出てきがち。

こういうやつ。相手ターンに使える防御用の効果を持ったヴァンガードが今度出ないとも限らないので、もしかしたら将来性があるのかもしれません。
まあ今のところは完全ガードされないとだけ覚えておけば大丈夫でしょう。
完全ガード封じって序盤は特に必要無いので、ペルソナライド条件が気になりにくい。そういう意味ではお得感ありますね。無駄に無駄が無い。
ヴァンガードの攻撃を数値で守るって地味に負担がかかるので、相手からすると結構うっとうしそう。ヒットすれば別の効果が発動しますし、どこを守ろうとしても手札消費が免れない。
わりと手札を削っていけそうなので、リアガードには除去持ちを採用しておくといいかもしれません。
やっぱ場と手札を両方削るって良いよね。最近バロウマグネス使ってると相手のカードを荒らしまくることの気持ち良さを覚えてきました。
実質フロントトリガー
アタックがヒットすれば前列のリアガードのパワー+10000。フロントトリガーですね。
ガード制限のおかげでガードしづらいのにヒット時効果を持ってるのが相性良しって感じ。
ヴァンガードの攻撃を守ろうとしても手札は削られますし、ヒットさせてもリアガードのパワーが上がってくるんで結局手札を消費させられる。どっちに転んでもおいしい。
こっちは特にペルソナライドしなくても使えるのが嬉しいですね。とりあえずヒットさせれば良い。
ただし、何のサポートも無ければ弁財天のパワーは13000のままなので、ブースト付けてあげないと厳しそう。13000のままでアタックしてもたいてい15000シールド出されてトリガー2枚貫通でって言われてしまってそんな強くない。
この辺はライドデッキに「目覚めし衆生の救済者 ミロク」を採用するとかしてパワーを確保してあげましょう。
目覚めし衆生の救済者 ミロク
グレード1 パワー8000 シールド5000
【自】:このユニットがライドされた時、このカードをRにコールしてよい。
【自】【R】:このユニットがブーストした時、コスト【ソウルブラスト1】することで、そのバトル中、このユニットのパワー+5000。
とりあえずV裏に出てこれるんでパワー21000出せるようになる。ソウルに余裕があるならソウルブラストして26000まで出せるんで、ペルソナライド前としては充分でしょう。
V裏にユニットを出さなきゃいけないのは手札消費が増える原因になるので、何らかの形でカバーしてあげたいところです。
まあ10連ガチャで展開もできるし、いざとなればなんとでもなるか。
ライドデッキをカスタムできるし、10連ガチャもあるしで意外にデッキの考えようがあって面白い。
弁財天を軸にしたデッキも良い感じに形になりそうですね。
まとめ
「三千世界を慈しむ妙音の女神 弁財天」についてでした。
ガード制限はわりと珍しいので、良い立ち位置にいけるかもしれません。将来的にガード効果の強いヴァンガードが出た時に注目される可能性も。未来を見据えていけ。
しかしモンスト軸も4つ目と来て、それぞれ効果が違ってて面白い。デッキを組むのが楽しみになってきます。
最近のあれこれ
MTGアリーナやってます。
「フォーゴトン・レルム探訪」がアリーナで実装されました。紙の方はまだ発売されてないのにスゴイ速さ。さっそくプレイしています。
なんか、新カードをいち早く触れるってやっぱりワクワクする。デジタルカードゲームの良いところを楽しんでる気がします。今回黒がわりと良い感じでカードを集めるのが楽しい。早くちゃんとしたデッキを組めるようになりたい。