おはようございます。しんぺいです。
「群雄凱旋」発売の土日、がっつりケイオスデッキを作っていました。
ケイオスデッキはとりあえずこんな感じになった
ケイオスで盤面増やしてパワー上げつつ、デーリックで相手の盤面を荒らしていくイメージ
わりとパワー高いし4回以上の攻撃もできる楽しいデッキです#ヴァンガードデッキ紹介 pic.twitter.com/7yDu12dZPs— しんぺい (@shinpeicardnews) April 3, 2022
とりあえずこんな感じで落ち着いています。
使ってみた感想としては、思ってたよりは使いやすいけど言うほど強くもない微妙なライン。遊ぶにはちょうど良いとも言う。
というわけで今回はこのケイオスデッキを紹介していこうと思います。
デッキレシピ
今回紹介するケイオスデッキのレシピはこちら。

ライドデッキ
- 慈悲深き者 ケイオス 1
- 穏やかな街の中 ケイオス 1
- 救いの泥濘 ケイオス 1
- 迫りくる牙 ケイオス 1
メインデッキ
グレード3
- 迫りくる牙 ケイオス 3
- 冷徹な遂行者 ミカニ 4
グレード2
- アメイジング・フロスト 3
- ディアブロスリターナー デーリック 3
- 断裁の剣舞 チェーグラ 2
- クリムゾン・イクスペラー 2
グレード1
- ブレインウォッシュ・スワラー 4
- 紫青の幻蝶 ファンジュ 3
- リキューザルヘイト・ドラゴン 2
- 超動の舞姫 ミランダ 2
- タングル・ヴェナラー 2
グレード0
- フリンティ・スラッシャー(星) 3
- ディアブロスガールズ マイマイ(星) 2
- ステムディヴィエイト・ドラゴン(星) 2
- 喚起の躁獣師 ライリー(引) 2
- バイタル・リーヴァー(引) 1
- ディアブロスボーイズ ジェイク(引) 1
- スチームスカラー マルニガル(治) 2
- ディアブロスガールズ アリアナ(治) 1
- 廉潔の聖光 ユーファ(治) 1
- 怨恨の冥竜神 ゴルマギエルド(超) 1
ソウルの種類を貯めるデッキ構築について
ケイオスのデッキのカードはソウルの種類を貯めるという特殊な条件を持っています。
ソウルの種類を貯めようと思うと採用カードの種類を極限まで増やすと達成しやすいかと思います。1枚差しのカードばかりでデッキを構成すれば、ソウルチャージでソウルにすでにあるカードがソウルに入ることはありません。
ただし、そうするにはスタンダードのカードプールが狭い。
なので今回は2~3枚くらいの採用カードを増やし、できる限りソウルの種類を増やしやすくしよう、くらいに留めています。
今回のデッキには4枚積みのカードもありますし、他のカードも2~3枚のものがほとんどです。トリガー以外に1枚差しのカードはありません。
それでもソウル13種類はそれなりに達成できますし、まあこんなもんでいいのかなって思っています。
それでは各種採用カードの紹介へ。採用理由と使った感想を書いています。
採用カードの紹介
迫りくる牙 ケイオス

ペルソナライド先。ペルソナライドすればパワーの底上げができますし、減らす理由がありません。
起動効果は結構強いなって思いました。やっぱりデッキの上3枚を見てそのうち2枚使えるのは大きい。
ちなみに手札に加えるのは強制ですが、コールするのは1枚までなので0枚を選択してコールしないことも選べます。その場合、残った2枚がソウルに行きます。ソウルを増やしたい場合に覚えておきたい動き。
トリガートリガー完ガ、とかでわりとソウルに2枚突っ込むこともあります。
アタック時効果について、ソウル8種類くらいは初回ライド時でも達成できます。元々ケイオスのライドラインのおかげでソウル5~6枚くらいでグレード3が始まるので、いくらかソウルチャージすれば達成できる範囲になっていますね。
ソウル13枚についてはまちまち。ペルソナライドのタイミングで達成できることもあれば、さらにもう1ターン待たないと無理だろうなってことも。
ソウルチャージできるユニットをもっと増やせばペルソナライドのタイミングでソウル13枚を達成するのは簡単なように思えます。
ただしその場合、ソウルを貯めるくらいしかできることのないユニットまで採用せざるを得ず、デッキパワーが結構微妙なことになるので迷うところ。
僕はソウルの枚数が貯まらずとも効果の強いユニットを優先して入れているので、ソウル13種の達成が遅くなっているのかもしれません。
13枚達成できると、1ラインにつきパワーが20000上がるのでなかなかのもの。やはり雑に+10000をばら撒けるのは強いです。
今回の構築だとペルソナライドのタイミングでソウル11~12種くらいで止まるのがよく印象に残っているので、やはり多少はソウルを貯めることを重視する方が強い気がします。
(現状のダークステイツにソウルを貯めるカードで強いのがあんまりいないのが困るところではあるのですが・・・)
ヴァンガードの効果だけ見てるとなんだかんだ強いのではないかなあと思っているのですが、その強さを充分に発揮できるリアガードがあんまりいないのではないか、というのが今のところのケイオスの印象です。
冷徹な遂行者 ミカニ

ケイオスの専用サポート。ソウル8種類あればヴァンガードのアタック時にスタンドすることができます。
攻撃回数を増やしてくれるので強いカードではあるのですが、使ってみると想像以上に1回目の攻撃のパワーが低いと感じます。
何も無ければパワー13000ですからね。そんな攻撃を1回増やしたところで感はある。
ペルソナライドでやっと23000。それでも15000シールド1枚で防がれてしまうので、できればもう少しパワーを上げたいところ。そのためのサポートを入れるかどうかの枠でまた迷います。
少なくとも今回の構築ではスタンド効果はペルソナライド出来ていれば使うって感じです。
登場時効果の除去はカウンターブラストに余裕があれば使います。
ソウルでダブったやつをコストにすればソウルの種類を貯める邪魔にはなりません。
ただ、除去を使いたいのはだいたい序盤で、そういったときはソウルブラストが単純にソウルの種類を減らす結果になりがちなのがまた困ったところ。
後述する「ディアブロスリターナー デーリック」を入れたおかげで除去はかなり足りるので、デーリックを入れてからは除去効果を使っていません。
スタンド効果が効果的に使えるのがペルソナライド以降、除去効果もあまり使わないとあっては、採用枚数4枚じゃなくてもいいのかなと思ってきたところです。
でもペルソナライドした時にいないと攻撃回数が物足りないのでやっぱり4枚入れてるという状況。初手に引いたらわりとマリガンで戻しています。
アメイジング・フロスト

専用サポートのような風格を出しているRR。
ソウルが貯まれば手札交換しつつ単騎20000になってくれるスゴイやつです。
ただし登場ターン以降はやることが無くなるので、出したら速攻インターセプトに回すのが良いですね。
ソウルブラストのせいで効果を使った前後でソウル枚数が増えません。
なのでこいつはソウルを増やすカードではなく、過剰に増えたソウルの中身を整えてくれるカードといった感じになっています。
元手となるソウルが無いとソウルの種類を増やすのに貢献してくれないので、意外と活躍するのは後半のターンになってきます。
上手いこと使えば単騎20000になりつつ、ケイオスの全体+10000にも繋げられるので、使いどころがハマればかなり強い。
ただ、現状だと序盤に引いて使い道が無く手札コストとして終わってしまうことも多いので、サポートが増えてからの活躍に期待したいところです。
ぶっちゃけ3枚入れているけど2枚でもいいと思ってます。専用サポート感あるから多めに入れてる。
ディアブロスリターナー デーリック

まさかのブルースサポートからの採用。ディアブロスではあるものの、退却効果だけは一気呵成じゃなくても使えるのがポイントです。
正直、ケイオスデッキに採用できるリアガードの中で一番強いんじゃないかと思います。
ソウル8枚は余裕で貯まるので、雑に相手の場を荒らしてくれる。ソウル12枚も別に難しくないのでカウンターブラスト1相手の場を壊滅させることもあるのが恐ろしい。
パワーで押してガードに相手の手札を使わせたところにデーリックの除去をブチ当てると相手の攻撃の手が止まります。
何より恐ろしいのがテキストの半分も使ってなくてこの強さというところ。ていうかフルパワー発揮できないデーリックがケイオスデッキで一番強いってどういうことなの。デーリックが強すぎるのかケイオスのサポートが微妙なのか気になるところ。
とりあえず3枚入れてますが、種類云々に囚われなければ4枚入れたいくらいです。
断裁の剣舞 チェーグラ

ソウルに落ちたミカニを拾ったり、場に出したミカニをパワーアップさせたり。ミカニとズッ友みたいな感じ。
ただ、ミカニの活躍タイミングが遅い都合上、チェーグラの活躍タイミングもなかなかに遅いです。
なので2枚入れてとりあえず後半に使えればいいやの気持ちでいます。
ミカニを5000上げられるのが地味に偉いですね。ペルソナライド込み23000と28000では結構大きな差を感じます。
ソウルを貯めるカードじゃなくてソウルが貯まれば強いカードなので、入れ過ぎには禁物。
ケイオスデッキに採用するカードについては、どのタイミングで活躍するカードなのかはよく考える必要があると思います。
クリムゾン・イクスペラー

アタック時ソウルチャージ1とかいう古のテキストをありがたがって使わないといけない辺りに現状の悲しさを覚えます。
というのは半分冗談。ソウル13枚貯まればパワーはなんとでもなるので、ソウル貯めてくれるやつは隙あらば入れておきたいというのが本音です。
アタック時ソウルチャージは生き残ったターンに応じてソウルチャージ量が増えるのが良いですね。登場時ソウルチャージと比べると1枚で稼げるソウルの量が多いのが良いところ。
「クリムゾン・イクスペラー」はソウルにある場合に自身を捨ててソウルチャージしつつヴァンガードのパワーを上げることができます。
カウンターブラストこそ使うものの、ソウルでダブっても別のやつに変換できる可能性があるのが良いですね。
ブレインウォッシュ・スワラー

数少ない4枚積みカード。ソウルチャージするたびに+5000されていきます。
+10000とか15000は普通にいけるので、ソウル13種達成できてない時でもケイオスデッキのパワーラインは割と高めです。
ちなみにソウルチャージでしかパワーは上がりません。グレード3ケイオスの起動効果みたいに「ソウルに置く」と書かれている効果ではパワーが上がらないことに注意しておきましょう。
ケイオスデッキの採用カードで考えたいことの1つに「ソウルを貯めつつ強いことをしてくれるカードを入れたい」というのがあります。
「ディアブロスリターナー デーリック」なんかはまさにこれに当てはまるもので、コストでソウルを増やしつつ、退却もしてくれます。
「ブレインウォッシュ・スワラー」もソウルチャージ能力を持ちつつ、パワーもガンガン上げてくれるという優れものです。
こういったカードは現状のカードプールではなかなかに少なく、たいていはソウルチャージをするか、なんか強いことをしてくれるかのどっちかです。
ソウルを貯めるだけのやつと言うと「クリムゾン・イクスペラー」、強いことするだけのやつというと「冷徹な遂行者 ミカニ」が当てはまります。
なのでソウルを貯めることと強いことするやつをバランスよく採用しなければなりません。
このバランスが崩れると、ソウル13種達成できないとか、場に出てるカードみんな弱いとか悲しいことになってしまいます。
というわけでソウルを貯めつつ強いことしてくれるやつはできるだけ多めに採用したい。そんな気持ちで「ブレインウォッシュ・スワラー」は4枚積みになっています。
紫青の幻蝶 ファンジュ

なんか強いコモン枠。カウンターブラスト1かかるものの、ソウルチャージ3が魅力です。
おまけのように上げてくれるヴァンガードへのパワー+5000も優秀ですね。ケイオスの後ろは置かないことが多いので、ファンジュでパワーを確保してくれると後列が無くても充分なガード要求値を出せます。
グレード3に初回ライドしたターンに使いたいので、3枚入れています。ここで使えるとペルソナライド時にソウル13枚へグッと近づきますね。
出した後は仕事が無いのでデーリックでソウルに置くなりしてあげましょう。
タングル・ヴェナラー
タングル・ヴェナラー
グレード1 パワー8000 シールド5000
ダークステイツ ヒューマン
【自】【R】:このユニットがブーストしたバトル終了時、コスト【このユニットをソウルに置く】ことで、あなたのユニットを1枚選び、そのターン中、パワー+5000。
ブースト終了時に自身をソウルに置いてリアガードを+5000してくれます。ミカニの強化用として採用。
しかし基本的にアド損する効果なので過信は禁物です。ソウルチャージでもないから「ブレインウォッシュ・スワラー」も反応しません。
チェーグラと同じく強いと思うターンがなかなか遅めなのでそこら辺の枚数調整は必須だと思います。
リキューザルヘイト・ドラゴン、超動の舞姫 ミランダ


完全ガードは2種を2枚ずつ採用。種類の水増しです。
「リキューザルヘイト・ドラゴン」は手札コストが無くなる可能性があるので、基本的には優先したい。
でもまあ完全ガードを手札コスト無しで使う場面もまあまあ限られてるのでばらけさせてもいいかなという判断です。
こういうところで多少弱くなっても種類を稼いでいかないといけないのがケイオス軸のつらいところですね。
トリガー
トリガーはクリティカル7ドロー4超1ヒール4と若干ドロー厚め。
グレード3のケイオスが手札コストあるので、雑に手札枚数を増やしてから整えていくのがいいかなという感じです。
ただ、ガードが堅いデッキでもないのでフロントトリガーのシールド20000は採用したい気持ちがあります。
ここはなかなか悩むところ。トリガーの種類だけでなく採用枚数も悩まないといけないとは。
なぜかDシリーズに入ってトリガーの収録回数が減ってるからトリガーの種類が全然増えなくて困りますね。
トリガーはばらけさせるだけお得なので早くトリガーはいっぱい収録して欲しいところです。
まとめ
ケイオスデッキについてでした。
正直まだいじる余地は全然ある。まあひと段落はしたから紹介したってことで・・・。
ちなみに上のデッキを大阪のWGPの会場に持ち込んで国家王で遊んでました。
戦績は以下の通り。
国家王行ってきた!
使用デッキ ケイオス
1回戦 マグノリア×
2回戦 マジェ○
3回戦 ブルース×
4回戦 バスティオン×
5回戦 ニルヴァーナ○クレイ群雄譚のデッキと全く当たらなくて草生えた
ケイオス回せてなんだかんだ楽しかったから良し!— しんぺい (@shinpeicardnews) April 3, 2022
グレード4勢にはしっかり負けてて草生えます。まあそんなもんよ。ニルヴァーナには勝ったけどなんか相手事故ってた雰囲気あったし微妙なところ。
ていうかクレイ群雄譚のデッキ全般的に第4弾よりカードパワー落ちてるよね。でも可能性は感じるから次弾辺りでがっつり強化して欲しい。
でもなんだかんだ使ってて楽しいよ。ソウル貯めてどうこうっていうダークイレギュラーズの動きをDシリーズでもできるようになって僕は嬉しいです。
ケイオスはレビューをあんまり見かけないので助かります。
Vのスペックは悪くないんですよね…サポートがもっと増えれば輝けそうです。
ミカニももっと安定供給できればいいんですけども…。
クレイ群雄譚のユニットはまさしく第一弾って感じのデッキパワーが多いですね。
個人的にタマユラだけ頭一つ抜けて強い印象ですが、今後継続強化が来るならどの軸も面白くなりそうです。
コメントありがとうございます。
ケイオスやってること悪くないと思うんですけどね~。現状だと相手を倒す前にこっちのデッキが切れる方が多いのが何とも言えないところです。
第5弾で初登場ということで、これからの強化で強くなることを待っています。