おはようございます。
ケイオス、使ってますか?
発売から2週間くらい経って、ようやく構築が固まってきたところです。
というわけでケイオスのデッキについて語っていきたい気分なので、しばらくケイオス関連の記事が続くと思います。
今回はケイオスのライドラインについて。
ケイオスのライドラインの使い勝手について語りつつ、ダークステイツには他のデッキでも使えるライドラインがあるのでライドデッキもいじりがいがあるよねっていう話です。
ケイオスのライドラインについて
ケイオスのライドライン、ぶっちゃけ使いにくいです。
何が使いにくいってとにかく運が絡むところ。
まずはグレード1。

グレード2のケイオスにライドされると、デッキの上2枚を公開してノーマルユニットをソウルに置きます。
トリガーユニットとかオーダーカードならデッキの下に行きます。まずはここで運が絡む。
最大2枚のソウルが貯められるのはとても魅力的なんですが、1枚もノーマルユニット出なかったら本当に悲しくなります。
続いてグレード2。

グレード3のケイオスにライドされるとソウルチャージ1。
ソウルチャージしたカードがノーマルユニットならソウルから1体コール、トリガーユニットなら1枚ドローが付いてきます。ちなみにオーダーカードなら何も起こりません。
謎に効果が分岐してます。ここでも試される運。
トリガーユニットがソウルチャージされて欲しい。だってソウルからコールしたらソウル減るじゃないですか・・・。
一応コール枚数は1枚「まで」なので、0枚を選んでコールしないことも出来ます。その場合はただのソウルチャージ1。
というわけでグレード1、グレード2共に運によって効果の強さが変わってきます。
もちろんうまく回った時は結構強いです。
グレード1のケイオスでソウル2枚貯めつつ、グレード2のケイオスでソウルチャージ1と1枚ドロー。
計3枚ソウルを貯めながら1ドローというのはダークステイツのライドラインの中でも屈指のリターンです。
反対に運が悪かったらだいぶ微妙。
グレード1のケイオスではソウルが貯まらず、グレード2のケイオスではソウルチャージ1して終わり。
ライドライン全体を通してソウルチャージ1で終わるというと微妙さが際立ちます。
ライドラインの良いところって確実にリターンが得られるところだと思っているのですが、ケイオスのライドラインを使っているといつも博打を打たなければなりません。
そう考えると頭をよぎるのが、別にケイオスのライドライン使わなくてもよくね???ってところ。
ダークステイツには他のデッキでも使えるライドラインがいくらかいますので、それらに頼るのも選択肢の1つではないかと思います。
ケイオス以外のデッキからライドラインを持ってくる
安定感のあるディアブロス
ケイオスのライドラインに採用できそうな、ケイオス以外のユニットと言うと、まずはディアブロス達。


どっちもV登場時効果なので、グレード3のケイオスを採用していても問題なく効果を使えますね。
ディアブロスのライドラインを通してできることと言えば、合計でソウルチャージ1と1ドロー。
ケイオスで言うと、グレード1の効果全部外した後にグレード2でトリガーがソウルチャージされたのと同じ。
そう言うとなんか微妙な感じもするけどほぼ確実に1ドローが約束されるのはありがたいと思うんです。
最大値よりも安定を取るならディアブロスのライドラインと入れ替えるのもあり。
ディープ・ソニッカーの可能性
バロウマグネスのライドラインからも使えるやつがいますね。

V登場時にソウルチャージ1。それだけ?って感じかもしれませんが、グレード1のケイオスはソウルチャージ0~2ということを思うと安定感ありますね。確実に1を引きに行けることに価値があります。
これも堅実にソウルを貯めたい方へ。
ちなみにグレード2は自由です。ケイオスにするもよし、ディアブロスにしても良いでしょう。どっちにしても効果は発揮できます。
ケイオスのライドデッキを考える
以上のユニットを踏まえて、ケイオスのライドデッキに採用するグレード1とグレード2を考えてみましょう。
まずは王道のケイオス→ケイオス。
先ほども言った通り、運が絡みます。めっちゃ良い感じだとソウルチャージ3と1枚ドロー。悪ければソウルチャージ1で終わりです。
続いてディアブロス→ディアブロス。
今度はトータルでソウルチャージ1と1ドローですね。ケイオスのグレード1で全外しした後にグレード2でトリガーユニットがソウルチャージされたことになります。
これだけ聞くと微妙な感じがしないでもないですが、個人的にはグレード1の効果で後列を用意できるところが偉いと思います。
グレード1の段階からヴァンガードにブーストを付けて攻撃できるので、序盤にダメージを与えやすい。
ケイオスデッキはデッキ切れの関係上長期戦がつらいので、さっさとダメージを与えて終わらせたいんですよね。
なので序盤にヴァンガードの攻撃をガードされるとそれだけでつらいです。そこをケアするような後列コールは地味に嬉しいところではあります。まあグレード2にライドしたら後列をソウルに入れることになるけど。
第3の案として、「ディープ・ソニッカー」→「ディアブロス ”憤怒” リチャード」。
トータルで見ると、ソウルチャージ2みたいなもんですね。あとリアガードが1枚手札に変換されます。
これはWGP岡山で声優の真野拓実さんが使ってたケイオスのライドデッキです。
貯めるソウル枚数が固定で2枚と、多めの枚数に決まるのが良いところ。
あとリチャードのライド時にリアガードを1枚ソウルに入れるのですが、ここでソウルに入れるのが「フレイミング・ポニー」。

ソウルに入って強いカードを狙ってソウルに入れられるということで、「ディアブロス ”憤怒” リチャード」は評価が高いと思います。
ディアブロスの純正ライドラインに比べると手札のアドバンテージで劣りますが、「ディープ・ソニッカー」を採用すればそれだけソウルを貯めやすいライドデッキが出来上がります。
反対に手札のアドバンテージを稼ぎに行くライドデッキも考えられるでしょう。
すなわち、「ディアブロス ”悪童” スティーブ」→「救いの泥濘 ケイオス」です。
スティーブの効果で後列を確保し、グレード2ケイオスの効果でコールかドローを狙う。
確定で2枚のアドバンテージと言うと、ライドデッキの中でもかなり上位の性能でしょう。
ただしこっちはソウル枚数がちょっと不安定。グレード2のケイオスの時に1ドローだとソウルチャージ1となりますが、コールになった場合はソウルが増えてないことも考えられます。
ソウル8種類の達成が遠のくので、こちらのライドデッキにする場合はメインデッキをソウルチャージ厚めにする必要があるでしょう。
ただまあ、グレード1のケイオスの効果で2枚外ししたことを思うと、最低でも後列が増えてるので一定のアドバンテージはあります。
それでも僕は・・・
ケイオスのライドデッキについて紹介してきました。
モンストかな?っていうくらい選択肢がありますね。ディアブロス達と「ディープ・ソニッカー」がV登場時効果であること、グレード2のケイオスはグレード1以下のケイオスを特に必要としないことが自由度の高い理由でしょう。
しかし色々言っておいてなんですが、僕はライドデッキにはケイオスだけ使おうと思っています。
やっぱライドデッキは純正が良い派なんでね。イメージ的に。
あと運が良い時は一番強いのも好き。グレード1で2枚ソウルチャージに成功して、グレード2で1ドロー出来た時は結構動きやすくなります。
とはいえ弱い時はどうしようもないので、そこら辺を嫌って他のライドラインからカードを拾ってくるのは全然ありだと思います。
樹角獣だって自前のライドライン使ってないデッキが多いですしね。まあそんなもんよ。
ライドラインからして自由度の高いケイオスデッキ。面白いんでケイオス民増えてくれると嬉しいです。