おはようございます。しんぺいです。
ブログの更新を再開した途端良い感じのカードが紹介されまくっててとても嬉しいです。
今回はPクランコレクション2022からダークイレギュラーズのカードを紹介していこうと思います。
【今日のカード】
本日公開のカードは5/13(金)発売『Pクランコレクション2022』収録の
「終極の深冥王 ヴォルファルクス」
「騒乱の暴風姫 ニルジャービス」
「全智竜 カラドリウス」
「全智竜 セブケトアヴィル」です!!https://t.co/NZEbMfv6Wh#ヴァンガード pic.twitter.com/oK8ziz9NKJ— カードファイト!! ヴァンガード公式 (@cfvanguard_PR) April 7, 2022
「終極の深冥王 ヴォルファルクス」、めちゃくちゃカッコいい。
効果も良い感じですね。グレード3の効果を存分に発揮できるタイプのGユニットなので、VスタンダードやDシリーズで出たカードもしっかり使える嬉しい仕様です。
Gガーディアンは「騒乱の暴風姫 ニルジャービス」。こっちはクリティカルの減少という珍しい形でガードを行います。上手くいけばこれ1枚でかなりの攻撃を止められますね。
それでは効果を見ていきましょう。
終極の深冥王 ヴォルファルクス
終極の深冥王 ヴォルファルクスの効果
終極の深冥王 ヴォルファルクス
グレード4 パワー15000+ Gユニット
ダークイレギュラーズ デーモン
【自】【Gゾーン】:グレード3のあなたのヴァンガードがグレード3以上の相手のヴァンガードにアタックしたバトル終了時、あなたの、ヴァンガードがグレード3でソウルが13枚以上なら、コスト【カウンターブラスト1、手札を5枚捨てる】ことで、裏のこのカードをVにスタンドで超越する。
【自】:このユニットがVに登場した時、あなたの山札が13枚以下なら、ソウルからクリティカルトリガーを3枚まで選び、山札に戻してシャッフルする。
追撃のGユニット
グレード3のヴァンガードのアタック終了時にGゾーンから飛んできます。
ソウル13枚以上で手札コストが5枚となかなかに厳しいですが、追加でトリプルドライブできるVスタンドと思うとかなり強力ですね。
バトルフェイズ中に出てくるので、下敷きとなるグレード3の効果を存分に使った後に登場するところも強力。
僕は「ノーライフキング デスアンカー」と合わせて使いたくて仕方ありません。

デスアンカーでソウルからグレード3を呼び出して追撃し、その終わりにヴォルファルクスが飛んでくる。Vだけで3回攻撃してますね。
僕の今のPスタンダードダークイレギュラーズは、デスアンカーから「重力の支配者 バロウマグネス」にライドすることを目指しています。

デスアンカー→バロウマグネスと繋げるとついでにリアガードの攻撃回数も稼げますからね。かなりお気に入りのコンボです。
バロウマグネスのアタック終了時にヴォルファルクスを飛ばせるようになると思うとめちゃくちゃ楽しそうですね。
全部でカウンターブラスト3かかるとかなり重いコンボですが、「セルフィッシュ・エングレイヴァー」のような優秀なカウンターチャージ要員が出ているので何とかなると思います。

グレード3以上のヴァンガードに攻撃しないといけない都合上、ヴォルファルクスは基本的に後攻でしか使えません。
先に相手の超越を迎えることになるため、ダメージを受けることでカウンターブラストは貯まっているかと思います。
そこにカウンターチャージ要員も加わるので、思ったよりデスアンカー→バロウマグネス→ヴォルファルクスは決めやすそうですね。
完全に勝ちに行くクリティカル戻し
ヴォルファルクスは登場時にデッキが13枚以下なら、ソウルのクリティカルトリガーを3枚デッキに戻せます。
ソウル13枚を達成するためにソウルチャージを繰り返していると、デッキ13枚以下はわりと達成しやすそうな気がします。ちょっと数えたことないから分からんけど。意外に達成してないのかな。
クリティカルトリガーを戻しまくることで、攻撃の圧が増しますね。相手にガードさせなきゃと思わせられますし、ガードされても横のリアガードにクリティカルトリガーを乗せて追撃することができます。
ていうかヴォルファルクス出すために手札5枚も捨ててるんだから、決めきれなかったら負けなんじゃないかという勢いです。
より確実にトドメまで持っていけるように用意されたかのような効果、殺意の高さが伺えます。
ちなみにヴォルファルクスには1つ欠点があって、それがパワーの低さ。パワーアップ効果を何も持たないのでパワー27000~28000止まりです。
攻撃しまくった後に出てくるので相手にダメージトリガーを引かれてる可能性も高い。そこまで考えると意外にパワーが低いと思います。
そこは「エニグマティック・アサシン」でカバーするか。

ヴォルファルクスのアタック時にソウルから出てきてそのままブーストできます。デスアンカー後ならソウル15枚あるはずなので20000ブーストできますね。
ここまで攻撃するからには、相手はもう完全ガード持ってないと負けくらいには持っていきたい。「エニグマティック・アサシン」を使うか、ヴォルファルクスのブースト役は残しておくかしてパワーを上げていきましょう。
ヴォルファルクスはPスタンダード環境でのダークイレギュラーズの攻めの微妙さを補ったような強化ですね。
Pスタンダードのダークイレギュラーズって確かに強いんですけど、Gユニットがあまりにも頼りない、ていうか頼れるやつが禁止にされたので結果的に時代遅れな感じになっていました。
そこを盛り返すかのような強化。見た目もカッコいいしとても嬉しいです。
ぜひとも手持ちのPスタンダードに入れてみたいところ。
ちなみに今使ってるPスタンダードダークイレギュラーズのデッキはこちら。久しぶりに見直したらDシリーズの効果付きドロートリガーじゃなくてVシリーズのものを採用してたり内容がちょっと古いからまた更新するかも。

騒乱の暴風姫 ニルジャービス
騒乱の暴風姫 ニルジャービスの効果
騒乱の暴風姫 ニルジャービス
グレード4 Gガーディアン シールド15000
ダークイレギュラーズ ヒューマン
【自】:このユニットがGに置かれた時、コスト【カウンターブラスト1】することで、あなたのソウル10枚につき、相手のユニットを1枚選び、そのターン中、クリティカル-1。(ソウル20枚ならユニット2枚のクリティカル-1)
クリティカル減少型の防御
クリティカルを減らす珍しいガードですね。
どれだけパワーを上げられてても、クリティカル0なら当たったところでダメージを受けません。
そう考えるとかなりのガード性能を誇るカードな気がします。
とはいえ実際にはドライブチェックでクリティカルトリガーを引かれたりすることを思うと、そこまでヴァンガードの攻撃を止めるのに向いているとは思えませんが。
ターン中クリティカルを減らすことができることを思うと、スタンドしてくるリアガードを止めるのが一番向いているのでしょうか。

ノヴァグラップラーの攻撃とかめっちゃ止めやすくなりそう。1体が何回も起き上がってくるような相手にはとても強いと思います。
コストがカウンターブラスト1なのはちょっと気になるところ。守りじゃなくて攻めにカウンターブラストを使いたいので、ここで使ってしまうこと自体あんまりよろしくない展開なのかもしれません。
まあでもGゾーンって色んな状況に対応できるのが魅力ですし、こういったユニットがいてくれるだけでもありがたいと思います。
恐らくGゾーンのお守り枠。めっちゃ使うかって言われるとあんま使わなさそうだけど、いざ入れておくと助かる場面はありそうです。
まとめ
Pクランコレクション2022のダークイレギュラーズについてでした。
思った以上に好きな感じの強化が来て驚いています。久しぶりの強化だしとても嬉しい。
Pスタンダードのモチベーションも上がってきました。またデッキを見直そうかな。
