おはようございます。しんぺいです。
グレイヴ=ゾルガのデッキを組みました。
グレイヴ=ゾルガのデッキができた
寄る辺が使いやすいんで序盤からガンガン使ってドライブ増やしてクリティカル引こう
CKザカットは序盤雑にアタッカーにして後からV裏に復活させてシールド値にするのが良かったよ#ヴァンガードデッキ紹介 pic.twitter.com/91eDU7DPh3— しんぺい (@shinpeicardnews) May 2, 2022
今までのゾルガには無かった攻めの姿勢が見られて、これはこれで良い感じ。
使った感触も悪くなかったので紹介していこうと思います。
グレイヴ=ゾルガ軸のデッキレシピ
ライドデッキ
- 屍海の降霊術師 グレイヴ=ゾルガ
- 黒涙の骸竜
- 怨念鎖
- 夢齧り
メインデッキ
- 屍海の降霊術師 グレイヴ=ゾルガ 3
- 彷徨の獄竜 4
- 影纏い 3
- 大渓谷の探求家 C・K・ザカット 2
- プラナプリベント・ドラゴン 4
- 鬼首狩り 4
- 粘糸怪人 アクチアスティッキー 2
- 混濁の瘴気 3
- 寄る辺亡き魂よ、我が身に集え 3
- 野生の知恵 2
- 深淵誘い(星) 4
- 樹角獣 ジャッカロープ(星) 4
- 狂乱の令嬢(前) 3
- 天恵の源竜王 ブレスファボール(超) 1
- 挽歌の妖精(治) 4
グレイヴ=ゾルガ軸の特徴
グレイヴ=ゾルガをメインに据える際、既存のゾルガとの違いはドロップからオーダーを回収できることだと思います。
そこを活かせるオーダーと言えば「寄る辺亡き魂よ、我が身に集え」。
![](https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/gl200001.jpg)
グレイヴ=ゾルガはドロップからオーダーを回収できるため、回収前にオーダーを1枚持っていれば「寄る辺亡き魂よ、我が身に集え」が使えるようになります。
自力で2枚オーダーを引いておかないといけなかった今までのゾルガとは扱いやすさが全然違いますね。
寄る辺でドライブを増やし、クリティカルを引いてガンガン押していく。ついでのように出てくる「彷徨の獄竜」もクリティカルが上がりますし、これらで少ない攻撃回数をカバーしていきましょう。
![](https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/gl199986.jpg)
寄る辺はグレード2のオーダーなので、ヴァンガードがグレード2の状態から使うことができます。
早めにツインドライブをかませるのが偉い。さらに「彷徨の獄竜」をドロップに置けていれば復活できるので、トリガーの振り先もばっちり確保できます。
そんな感じで序盤からガンガンドライブを増やして突っ込んでいくのが今回のデッキになります。
なかなか攻めっ気が強くて使ってて楽しいデッキですね。
ここからは各カードの紹介に移っていきます。
採用カードの紹介
屍海の降霊術師 グレイヴ=ゾルガ
屍海の降霊術師 グレイヴ=ゾルガ
グレード3 パワー13000 ペルソナライド
ストイケイア ゴースト
【永】【V】:このターンにあなたが魔合成しているなら、あなたの前列のユニットすべてのパワー+5000。
【起】【V】【ターン1回】:コスト【ソウルブラスト1、手札から1枚捨てる】ことで、あなたのドロップからノーマルオーダーを1枚選び、手札に加え、そのターン中、あなたがノーマルオーダーをプレイする際、ドロップから別名のノーマルオーダーを1枚バインドし、魔合成できる。(コストを合計し、効果を後ろに追加する!)
新規のゾルガ。まさかのグレード3なのでがっつりライドラインに組み込んでいきます。
オーダー回収のおかげで手札にオーダーを貯め込みやすいことから「寄る辺亡き魂よ、我が身に集え」をしっかり使っていくのが今回のコンセプトです。
魔合成するにはソウルブラスト1を払わなければいけないことには注意が必要。
勝手にソウルが減っていくので、長く戦うのが苦手です。
ソウルの確保手段はどのような構築にしても重要ですが、今回のデッキではあえてソウルを確保するためのカードを採用していません。
コンセプトがドライブ増やしてクリティカルめくってさっさと終わらせる、という都合上、長期戦を諦めることにしました。
ソウルを使うオーダーの採用を無くすことで攻めに特化させています。
ソウルは無くなっていくのですが、ペルソナライドをすることでソウルが1枚増えるのでそれで延命していきます。
「怨念鎖」「黒涙の骸竜」をライドラインに使うと、グレード3初回ライド時にソウルは2枚。2ターンはグレイヴ=ゾルガの起動効果を使うことができます。
ペルソナライドしていけばそれだけ攻めることができるターンを延ばしはできるので、長期戦を狙わないこのデッキではそれで充分かなって思いました。
というわけでペルソナライド出来るに越したことはない。メインデッキにも3枚入れています。
彷徨の獄竜
![](https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/gl199986.jpg)
個人的には最強クラスのリアガード要員だと思います。オーダー使うと勝手にドロップから出てくるのやばい。しかもパワーとクリティカル上がりますしね。
このデッキだとヴァンガードのグレードが2の時から出てきます。
「寄る辺亡き魂よ、我が身に集え」を使ってグレード2のヴァンガードをツインドライブにしつつ、横に「彷徨の獄竜」をパワー15000にして用意するのが序盤の目標です。
中盤以降も積極的に並べ、高いパワーとクリティカルで押していきます。横が強いからこそヴァンガードのドライブを増やしてクリティカルを引きに行くっていうシンプルな作戦が使える感じありますね。
ドロップに早く2枚落としたいので最大枚数4枚入れてなるべく早く勝負に絡むことができるようにしています。
影纏い
![](https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/gg985567.jpg)
オーダーを扱いやすくするワンコ。デッキからオーダーを落とせるのがえらいですね。
このデッキ、オーダーの採用枚数は8枚とゾルガにしては少なめにしています。なるべくユニットに枠を取って序盤から攻撃していけるようにするためです。
ただしそれだとドロップにオーダーが落ちにくくなるので、「影纏い」を使ってむりやり落とすのはかなり重宝しますね。
「寄る辺亡き魂よ、我が身に集え」が序盤に引けなくても、「影纏い」がいればしっかりドロップに用意して魔合成に繋げられます。
グレード3からの動きやすさに関わってくるので、序盤に1枚でも引いておいてオーダーを工面しておきたいところです。
ちなみにオーダーをプレイした時のリアガード回収はほぼ使いません。ソウルがキツイ。
一応1回くらいは使えなくもないんですが、使うと後列を用意するのが難しくなるのも何とも言えないところ。
完全ガードがドロップに落ちていて、先攻取って後列が無くともパワーラインに余裕があるのなら使うかなってくらい。
採用枚数が3枚なのは、序盤は欲しいけどドロップに「彷徨の獄竜」が揃ってからは出番が無くなるんで4枚はいらないかな、という感じです。
大渓谷の探求家 C・K・ザカット
大渓谷の探求家 C・K・ザカット
グレード2 パワー10000 シールド5000
ストイケイア ワービースト
【永】【中央後列のR】:このユニットは後列からでもインターセプトができる。
【自】:このユニットが後列からインターセプトした時、そのバトル中、このユニットのシールド+10000。
「フェスティバルコレクション2022」の新規。使ってみたかった枠と言えば否定できません。
グレイヴ=ゾルガは中央後列に何を置くか迷います。
ブースターを置いても良いのですが、グレイヴ=ゾルガ単体でもパワーが高いので単なるブースターなら別に無くてもいい。
「影纏い」を置いて回収を使っていく手もあるのですが、ソウルがキツイので積極的には狙えません。あと復活がオーダーでしかできなくなったのでオーダーのプレイ前に「影纏い」を中央後列に置くのが難しくなりました。
そこでC・K・ザカット。オーダーの復活効果で呼ぶやつがいなくなった時はザカットを中央後列に置いておきます。
グレイヴ=ゾルガのパワーはブースト無くても足りてるし、攻撃の手をあまり緩めることなく15000シールドを得ることができますね。
あとグレード2でパワー10000あるので、序盤は雑に前列に置いてアタッカーにできます。
最初から雑に使っていけて、中盤以降は15000シールドとして繰り返し呼んであげられる良いやつです。
採用枚数は2枚。余った枠で入れたのでこの枚数。いうて1枚ドロップに落ちれば使い回せますので充分です。
なんか、使ってみたいから入れたらわりと使い勝手が良くて意外。
鬼首狩り
![](https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/gg878305.jpg)
高パワーブースター兼カウンターブラストの確保要員。
カウンターブラストを使うオーダーが多めなので、「鬼首狩り」は入れてると役に立ちます。
ゾルガと比べてグレイヴ=ゾルガは自前の復活効果を持たないため、オーダーのプレイ前にコールするには素引きするしかありません。
そこは以前より使いにくくなったところですが、それでも無いよりはマシです。
簡単にパワー13000のブースターになるので、「彷徨の獄竜」の後列に持ってこい。
「彷徨の獄竜」を効果で出し、「鬼首狩り」でブーストするだけでパワー28000、「混濁の瘴気」とグレイヴ=ゾルガの前列+5000を合わせるともうパワー38000です。
かなり高めのパワーを簡単に出せるようになるので、後列にはパワー高いやつを用意してあげたいところですね。
採用枚数が4枚なのは素引きからカウンターブラストの軽減を使っていきたいから。多めに入れておくとオーダーの使いやすさが変わります。
粘糸怪人 アクチアスティッキー
![](https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/gl346240.jpg)
「群雄凱旋」から期待の新星。生き残った「彷徨の獄竜」を処理して手札に変換してくれます。
グレイヴ=ゾルガのデッキはかなり手札が増えにくいので、アクチアスティッキーの1ドローでもかなりありがたいです。
ここにカウンターブラストを割きたいがために「鬼首狩り」をガン積みしてるまであります。
ただまあ、1枚リアガードにいれば充分なので2枚の採用。ドロップからのコールのおかげで少ない枚数でもしっかり勝負に絡ませていけるのはゾルガデッキの良いところだと思います。
混濁の瘴気
混濁の瘴気
グレード3 ノーマルオーダー ストイケイア
コスト【カウンターブラスト1】することでプレイできる!
あなたのドロップからグレード3以下を1枚選び、Rにコールする。魔合成中なら、あなたのヴァンガードを1枚選び、そのターン中、『【永】【V】:あなたの前列のユニットすべてのパワー+5000。』を与える。
「フェスティバルコレクション2022」の新規オーダー。グレイヴ=ゾルガのデッキにてパワーを確保するのに重要です。
これとグレイヴ=ゾルガの効果を合わせることで前列のパワーが+10000されます。
ついでのように1体コールがついてて損しない効果なのも嬉しいところ。
後列が揃ってないうちは「鬼首狩り」や「粘糸怪人 アクチアスティッキー」を呼び、そこら辺が埋まってきたら中央後列に「大渓谷の探求家 C・K・ザカット」を呼びましょう。
基本的にグレード3になったら「混濁の瘴気」+何かで魔合成していきます。
これで「彷徨の獄竜」を高いパワーに保ちながら、盤面を埋めていくのが良いですね。
採用枚数が3枚なのは採用するオーダーをギリギリまで減らしつつも毎ターン魔合成していきたいっていう限界のラインを攻めた結果です。
寄る辺亡き魂よ、我が身に集え
![](https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/gl200001.jpg)
グレイヴ=ゾルガ軸でこそ輝けるオーダー。コストが払いやすくなりました。
グレード2のオーダーなのでヴァンガードがグレード2の時点からガンガン使っていきます。これでドライブチェックの回数を少しでも増やしてクリティカルを引いて点数を詰めていきましょう。
グレード3になってからもなるべくなら魔合成していきたいオーダーです。
「混濁の瘴気」+「寄る辺亡き魂よ、我が身に集え」を毎回狙っていきたい。
採用枚数が3枚なのは、ヴァンガードがグレード2の段階から使っていきたいから。ある程度多めに入れて素引きを狙っていきます。
野生の知恵
![](https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/gg878320.jpg)
このデッキ3種類目のオーダー。本当は「混濁の瘴気」と「寄る辺亡き魂よ、我が身に集え」を4枚ずつの計8枚にしようと思っていました。
でもさすがに手札にオーダーが余ってないと魔合成できないのはつらいので、手札にオーダーが無くても魔合成できる選択肢を用意した感じです。
「野生の知恵」はこのデッキだと色々と都合が良い。
- ヴァンガードがグレード2から使っていける
- ドロップを増やせる
- 盤面を埋められる
と便利なところが多いです。
このデッキは序盤から攻めたいので、「彷徨の獄竜」を使うためにオーダーをプレイしていく必要があります。
そのためにはグレード2以下のオーダーが有効です。
「寄る辺亡き魂よ、我が身に集え」もその1つですが、もし引けなかったとしても「野生の知恵」が引けると嬉しい。復活コールで盤面を埋めながら「彷徨の獄竜」復活のトリガーになれます。
なんなら「野生の知恵」で「彷徨の獄竜」が落ちる可能性にも期待できます。
ただし、「彷徨の獄竜」はオーダーがプレイされた時点でドロップにいなければ復活できないことには注意しておきましょう。「野生の知恵」の効果でドロップに落ちた「彷徨の獄竜」をそのままコールすることはできません。オーダーのプレイ時にはドロップに存在しないからですね。
ドロップを増やすことの恩恵は他にもあり、アクチアスティッキーやC・K・ザカットのような少ない採用枚数のカードに繋げやすくなったり、魔合成するオーダーの残弾を増やすこともできます。
また、このデッキだと「混濁の瘴気」に続く2種類目のコール効果持ちオーダーなので、「混濁の瘴気」+「野生の知恵」で2体復活させることができます。
「彷徨の獄竜」と合わせることで一気に盤面を取り返せるので、除去デッキ相手には役立ちますね。
また、カウンターブラストだけで魔合成できるので、手札にオーダーが無くて「寄る辺亡き魂よ、我が身に集え」のコストが払えない場合の選択肢としても便利です。
サブプランとしてかなり良いのですが、まあ基本は「混濁の瘴気」+「寄る辺亡き魂よ、我が身に集え」でやりたいことが完結しています。なのでそこら辺が使えなかった時の立ち位置として2枚だけの投入です。
トリガー構成
トリガーはクリティカル8フロント3超1ヒール4のクリティカル寄せです。
やっぱりドライブ増加からクリティカルをめくると一気に勝ちに近づけるので、クリティカルは最大枚数入れたいですね。
ちなみに今回紹介してるリストだと効果無しクリティカルが8枚になってるのですが、そのうち4枚は効果付きに入れ替えた方が良いです。
![](https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/gg985611.jpg)
ソウルに入ってくれるのはさすがに入れておいた方が良い。僕はまだ持ってないから入れてないだけです。
効果を積極的に使っていくかはさておき、効果無し8枚にすることによるメリットは特に無いので持ってるなら入れ替えた方が良いですね。
まとめ
グレイヴ=ゾルガ軸のデッキについてでした。
ドライブ増加を利用した押せ押せのデッキになっています。高パワーのユニットをしっかり並べてドライブチェックでクリティカルを引くっていうシンプルな脳筋デッキに仕上がっています。使っててかなり楽しい。
世のゾルガ使いの参考になれば幸いです。また、ゾルガ使ったことない人も興味があればぜひ使ってみてください。
ディアデイズで似たような構成で一時期回していたんですが、オーダー8枚だとそもそも引けない事が多く、引けないときになにも出来ず負けるのがストレスだったので、最終的にメインデッキはグレイヴ、獄竜、影纏い、完ガだけのオーダー15枚に落ち着きました
15枚あればオーダーはほぼ引けるんですが、8枚の場合引けないときのプレイングはどうやっているでしょうか?
コメントありがとうございます。
オーダー減らすのとオーダー引けない事故は切っても切り離せないですね・・・。
一応、オーダーは影纏を経由してドロップからグレイヴ=ゾルガで回収できるのでマシではありますが、影纏もオーダーも引けない場合はもう諦めています。