おはようございます。しんぺいです。
昨日は純デスピアを作り直すとか息巻いていたんですが、暗黒界ストラクの情報が出たんで考え直そうかと思います。
【更新情報】「Vジャンプニュース」更新!
Vジャンプ8月特大号掲載カードを公開!
Vジャンプ8月特大号掲載記事:第10回 『ストラクチャーデッキR -デビルズ・ゲート-』の収録カードを公開!#遊戯王 #OCGhttps://t.co/AJSJ5RzpSi pic.twitter.com/ffhoc4dQxf— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) June 14, 2022
グラファめちゃくちゃカッコ良くなってるやん・・・。
しかも融合ですよ。これはデスピアと合わせられそうな予感?
というわけで今回はデスピア暗黒界の可能性について考えていきたいと思います。
デスピアと暗黒界の共通点
デスピアと暗黒界は混ぜられそうかどうか。
両者の共通点と言うと、
- 闇属性
- 悪魔族(デスピアは融合体のみ悪魔族でメインデッキは天使族)
ステータスからして似通っていますね。
あと、効果にも共通しているところが見られます。手札から捨てることで効果が発動するというところは暗黒界の得意技ですが、「悲劇のデスピアン」も可能です。そのためか、デスピアのカードの中には効果で手札を捨てられるものもあります。
結構似ているところが多いので混ぜられそう。それぞれもう少し考えていきたいと思います。
融合素材としての共通点
融合を扱う上でステータスが似ているというのは結構重要です。お互いがお互いの融合素材になれるからですね。
デスピアの融合体は基本的に「デスピア+闇属性」で融合できるため、デスピアと暗黒界を同時に引いても融合できます。
暗黒界の融合体は今回のストラクで初登場の「暗黒界の龍神王グラファ」ですが、その素材は「暗黒界の龍神グラファ+闇属性」です。
つまりはグラファ+デスピアみたいな手札でも融合できますね。
デスピアと暗黒界、どっちを引いてもどっちの融合素材にも使える感じなので、融合をしていくうえでは邪魔になりにくそうです。
デスピアと暗黒界の相性の良さは融合魔法にも表れています。
デスピアの融合魔法と言えば、「赫の烙印」や「烙印劇城デスピア」でしょう。


これらが指定する融合モンスターはレベル8以上の融合モンスターです。
デスピアの融合体はもちろんですが、「暗黒界の龍神王グラファ」を出せるのがとても嬉しいところ。
暗黒界の龍神王グラファ
闇属性 悪魔族 レベル10
攻撃力3200 守備力2300
「暗黒界の龍神グラファ」+闇属性モンスター
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手がモンスターの効果・通常魔法・通常罠カードを発動した時に発動できる。その効果は「相手は自身の手札を1枚選んで捨てる」となる。
(2):融合召喚したこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、「暗黒界の龍神 グラファ」1体を選んで特殊召喚する。その後、手札があるプレイヤーは自身の手札を1枚選んで捨てる。
加えて、暗黒界側の融合魔法がデスピアとの相性も良さげです。
暗黒界の登極
速攻魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):お互いのメインフェイズに発動できる。自分のフィールド・墓地から、悪魔族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。「暗黒界」モンスターを融合召喚する場合、手札のモンスターを捨てて融合素材とする事もできる。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分メインフェイズに発動できる。このカードを手札に加える。その後、手札から「暗黒界」モンスター1体を選んで捨てる。
「暗黒界の登極」は指定が悪魔族融合モンスターなので、デスピアモンスターも融合素材にすることができます。
素材はフィールド・墓地から除外ですが、フィールドから除外して素材にした場合は「デスピアの大導劇神」らの復活条件を満たすのも良いところです。

「暗黒界の登極」は「暗黒界の龍神王グラファ」を出すためなら素材を手札から捨ててもいいのがまた助かる。「悲劇のデスピアン」や「デスピアの大導劇神」の効果はもちろん有効です。
こんな感じで、融合体や融合魔法がデスピアと暗黒界それぞれに共通しているので、かなり混ぜやすいんじゃないかと思います。
効果から見るデスピアと暗黒界の共通点
暗黒界の特徴と言えば、効果で手札から捨てられた際に発動できる効果です。
捨てられると自身を特殊召喚したり、暗黒界をサーチしたり、色々なことができます。
ただ、これを円滑に行うには、効果で捨てるカードと、捨てたいカードの2つが必要になってきます。
なので、暗黒界を何かと混ぜる際は、捨てる効果を持つカードだったり、捨てたい効果を持つカードだったりを採用できるテーマの方が望ましいですね。
捨てる行為と関係ないテーマと混ぜても、暗黒界側が動きにくくなるだけですし。
その点デスピアはどうでしょう。
デスピアにも効果で手札を捨てることができるカードがあります。「烙印開幕」ですね。

手札を捨てつつデッキからデスピアモンスターを特殊召喚できます。
これは効果で捨てているので、暗黒界を捨てると効果を発動できますね。融合モンスターしかEXデッキから出せないデメリットも、EXデッキの暗黒界モンスターは融合以外いないので問題になりにくいです。
デスピア側からすると、今まで「烙印開幕」で捨てたいカードって「悲劇のデスピアン」くらいしかいなかったのですが、暗黒界モンスターを入れることで「烙印開幕」をより強く使えるようになります。
制限になったのが本当惜しい。むしろ暗黒界ストラクのために制限になったんじゃないかと思えてきました。
「烙印開幕」を暗黒界で有効活用できるのは結構強いんじゃないかと思っています。
「烙印開幕」で手札コストを「暗黒界の軍師スノウ」にすることで、「デスピアの大導劇神」を特殊召喚した後、スノウで「暗黒界の登極」をサーチすることで融合召喚の準備が整います。

「暗黒界の龍神王グラファ」と「デスピアの大導劇神」をわりと簡単に並べられるのは制圧力高そうですね。
デスピアと暗黒界を混ぜるメリット
デスピアと暗黒界は別のテーマでありながら、使うカードが似ています。
融合体の素材も、融合魔法も、デスピアと暗黒界はそれぞれどちら側にも使えるので、混ぜても融合召喚の邪魔になりにくいですね。
さらに、デスピアと暗黒界を混ぜることで盤面が強化されます。
妨害効果を持つ「暗黒界の龍神王グラファ」に同じく妨害効果を持つ「デスピアの大導劇神」を並べることができるので、片方のテーマだけの場合と比べるとより固い盤面を作りやすくなってるんじゃないかなというところ。
話はデスピアから変わりますが、「烙印融合」を入れても面白いんじゃないかと思います。

「神炎竜ルベリオン」を融合召喚することで、デッキから闇属性モンスターを墓地に送ることができます。

この際に「暗黒界の龍神グラファ」や「暗黒界の魔神王レイン」と言った、墓地から復活できる暗黒界を簡単に墓地に送ることができますね。
「神炎竜ルベリオン」は手札コストを払うことで「氷剣竜ミラジェイド」に繋げることができます。

ルベリオンの手札捨てはコストなので暗黒界の効果を発動することはできませんが、「烙印融合」+手札1枚で妨害効果持ちを立てられるのはやっぱり強力。
「暗黒界の龍神王グラファ」+「デスピアの大導劇神」+「氷剣竜ミラジェイド」なんて盤面も作れてしまうかもと思うと、烙印デスピア暗黒界にしてしまっても良いのではと思います。
デスピア暗黒界は特性が似ているので混ぜやすく、最終盤面の圧を伸ばすことができると思うと、ぜひ混ぜてデッキを作ってみたいところです。
デスピアと暗黒界を混ぜる時の注意点
散々メリットを語ってきた一方で、デスピアと暗黒界を混ぜる際の注意点もあります。
なんと言ってもやっぱりバランスが難しい。
特に暗黒界側のカードをどれだけ採用するかが重要になってくるかと思います。
基本的に暗黒界は捨てられないと効果を使うことができません。
なので捨てるカードを多く採用したいところですが、デスピアを混ぜるとなると捨てられて役に立つカードの採用枚数は減りがちです。
純暗黒界に比べて、「今は捨てたい手札無いな・・・」という状態になる事も増えると思います。
強力な制圧効果を持つ「暗黒界の龍神王グラファ」ですが、相手の効果を「相手は自身の手札を1枚選んで捨てる」という効果に書き換えるものなので、自分が暗黒界モンスターを持っていないとかえって損をしかねません。
捨てるカードと捨てたいカードのバランスがなかなか大変そう。
またまたデスピアではなく烙印ギミックにはなりますが、「烙印の気炎」で暗黒界モンスターを捨てるというのもあり。

烙印カードが効果で手札を捨てるものが多く、またこれらのカードは「デスピアの導化アルベル」でサーチすることができます。
手札を捨てることは安定してできると考えて、暗黒界モンスターを気持ち多めに採用しておくとかでしょうか。
「暗黒界の軍師スノウ」と「暗黒界の魔神王レイン」がそれぞれ捨てられた時に暗黒界の後続をサーチできるので、これで捨てたいカードを手札から途切れさせないようにしておくと「暗黒界の龍神王グラファ」も強く使えると思います。
まとめ
デスピア暗黒界についてでした。いや、たぶん烙印デスピア暗黒界になるかと思います。
正直、結構おもしろそう。融合モンスターをバンバン並べられそうだし、妨害モンスターも多そう。
異なるテーマで融合魔法を連打できるので、手数も多そうです。融合の消費は上手く補っていきたいけれど。「暗黒界の登極」が手札から捨てる扱いで融合できるのがかなりえらいと思います。
「暗黒界の龍神王グラファ」+「デスピアの大導劇神」+「氷剣竜ミラジェイド」の盤面はかなり楽しそうなので、上手くデッキを作ってみたいところです。
これいつ発売だっけと思い調べると、2022年8月6日でした。それまでデッキを考えておこう。