おはようございます。しんぺいです。
「DARKWING BLAST」のカードにはわりと壊獣カグヤで使えそうなものが多いので、構築をどうしようか迷っています。
今回のお題は、「クシャトリラ・フェンリル」を壊獣カグヤに入れるかどうか。
汎用性がめちゃくちゃ高いカードなので入れられそう。壊獣カグヤの強化となり得るか考えていこうと思います。
クシャトリラ・フェンリルの効果

「クシャトリラ・フェンリル」は3つの効果を持っています。
1つは自分フィールドにモンスターが存在しない場合に手札から特殊召喚できる効果。
2つ目はデッキからクシャトリラモンスターをサーチできる起動効果。
3つ目は自身の攻撃宣言時か相手モンスターの効果発動時に、フィールドの表カードを裏側除外できる効果です。
汎用性の高い効果を多く備えており、かなり色んなデッキで使えますね。
壊獣カグヤは汎用性の高いモンスターを軸に展開を行っていくデッキなので、「クシャトリラ・フェンリル」は充分採用できそうです。
それでは、「クシャトリラ・フェンリル」のどの辺が壊獣カグヤと相性がいいかを見ていきましょう。
壊獣カグヤでの先攻の選択肢として
「クシャトリラ・フェンリル」は壊獣カグヤでは貴重な先攻での妨害用モンスターとなり得ます。
壊獣カグヤに採用されるモンスターって基本的には自力で出てくる高ステータスのモンスターがメインとなるので、先攻を取った時に出すカードってあまりありません。
基本は後攻で捲り返すデッキなので、先攻取っても出すモンスターがいないってことになりがち。
せいぜい「妖精伝姫-カグヤ」を置いておくくらいですね。

カグヤにしたって、自分が相手の場に出した壊獣じゃなく、元々相手が持ってるモンスターを戻そうとする際には無効にされることも珍しくありません。
なので先攻取った時にやることなさすぎて困っていたのですが、そこへ来てくれたのが「クシャトリラ・フェンリル」。
とりあえず出しておくだけで妨害を1つ用意できるのが偉すぎます。
しかも後続の「クシャトリラ・フェンリル」をサーチできるため、先攻で出したやつがやられても特に問題ありません。妨害効果使えれば充分仕事してくれてます。
とりあえず先攻で出せるモンスターが「妖精伝姫-カグヤ」と「クシャトリラ・フェンリル」に増えたのなら、先攻を取ってもそのままターンエンドしてしまうってことも減るんじゃないでしょうか。
話は少しそれますが、これほど簡単に妨害を用意できるモンスターが増えたのなら、「白の聖女エクレシア」と「妖眼の相剣師」まで入れてみるのも面白そうですね。


元々、簡単に特殊召喚できて「時花の賢者-フルール・ド・サージュ」と相性の良いことから採用されることもあったセットですね。
「妖眼の相剣師」は先攻で出してもそれなりの働きが期待できるため、「クシャトリラ・フェンリル」と一緒に採用することで、先攻でできることをさらに増やすことができます。
嬉しいところとしては「白の聖女エクレシア」と「クシャトリラ・フェンリル」は同時に引いたとしても両方使えるところでしょうか。
先攻取ったとしても、「クシャトリラ・フェンリル」を特殊召喚、「白の聖女エクレシア」を通常召喚から効果を使用して「妖眼の相剣師」を特殊召喚という流れで妨害モンスターを2体並べられます。
後攻1ターン目でもこの2枚は変わらず展開できますし、相手の場によっては「白の聖女エクレシア」は特殊召喚できるかもしれないので、先攻後攻どっちかしか使えないというものでもありません。
もしかしたら、壊獣カグヤは先攻でやる事無いっていうのは過去の話になるのかもしれませんね。
シンクロ素材として助かるレベル7
「クシャトリラ・フェンリル」はレベル7です。
レベル7はシンクロモンスターを使う壊獣カグヤではなかなかに使い勝手が良いですね。
チューナーの手札誘発モンスターとシンクロすることで強力なシンクロモンスターを出すことができます。
例えばレベル3の「灰流うらら」とならレベル10を呼び出せる。
「相剣大公-承影」や「フルール・ド・バロネス」を出せるのが最高ですね。


また、レベル1の「エフェクト・ヴェーラー」と合わせることで、レベル8の「混沌魔龍カオス・ルーラー」を出すことができます。

壊獣カグヤの採用モンスターはレベル8になることが多いですが、強力なレベル8や10のシンクロモンスターを出そうと思うと、採用するチューナー的に非チューナーはレベル7の方が都合の良いことが多いです。
元々壊獣カグヤって手札誘発以外のチューナーあんまり入らないですしね。単体で強いやつ入れるし。
チューナーを採用しようとすると、単体で活躍しにくいモンスターを入れることになるのですが、レベル7で強力な非チューナーがいると手札誘発モンスターとの組み合わせで強力なシンクロモンスターが使えるようになるのでデッキスロットの節約になります。
壊獣カグヤで採用される非チューナーのレベル7と言えば「ダイナレスラー・パンクラトプス」ですが、あれは効果使うと場からいなくなるので、シンクロ素材としては使いにくかった。

「クシャトリラ・フェンリル」は効果使っても場に残ったままだし、後続はサーチできるしで素材として使いやすい。
シンクロ素材としても良い活躍をしてくれるんじゃないかと思っています。
まとめ
壊獣カグヤでの「クシャトリラ・フェンリル」についてでした。
正直初見の時はレベル8じゃないし入らないかなとか思っていたのですが、レベル8じゃなくてもできることが多過ぎるんで採用していいと思います。さすがに便利すぎた。
参考になれば幸いです。