おはようございます。しんぺいです。
ドラジュエルドのデッキ紹介記事を書こうと思ったのですが、どうにもまとまった時間が取れなくて困っています。
少しずつ書き溜めれば良いんですが、それやると1週間くらいブログ更新できなくなりそうで悲しいので1枚ずつ語っていこうかと思います。
というわけで今回はドラジュエルドデッキでの「ファルケイト・パフォーマー」について。
なんとなくドラジュエルドを象徴するようなカードだと思ってる。
ファルケイト・パフォーマーの効果

ソウル確保はめっちゃ大事
「ファルケイト・パフォーマー」はブースト時にドロップから1枚をソウルに置きます。
ソウルに置けるのは、ソウルに無いグレードのカードだけですが、つまりは確実に足りないグレードのカードを確保できる便利カードですね。
ドラジュエルドはソウルブラスト4で異なるグレードを4枚ソウルブラストしないといけないので、ソウルにグレード0~3のカードを揃えておくことが重要です。

この効果は3~5ターン目くらいは発動し続けられるようにしたい。ていうか発動しないとガード要求値がかなり低い。
継続してドラジュエルドの効果を使っていくために、「ファルケイト・パフォーマー」の効果はほとんど必須です。
引けてる時と引けてない時でドラジュエルドの効果の使いやすさがだいぶ変わってきますね。
ファルケイト・パフォーマーの使い方
使い方というと大げさですが、僕はだいたいこんな感じで使ってるよってやつ。
「ファルケイト・パフォーマー」の良いところはソウルにグレード3を狙って入れられることだと思っています。
順当にライドしていくと、グレード3に最初にライドしたターンのソウルはグレード0~2のはず。実際はここにジュエルニールのソウルチャージも加わりますが、これでグレード3が入るのを期待するのはなかなか厳しいでしょう。
グレード3初回ライドのターンでドラジュエルドのソウルブラスト4を使おうと思うと、どうにかしてソウルにグレード3を入れる必要があります。
そのために使えるのが「ファルケイト・パフォーマー」って感じですね。
ライドコストでグレード3を捨てておき、それを「ファルケイト・パフォーマー」でソウルに入れる。これだけでドラジュエルドのコストが1回確保できます。
僕はよく初手で引いた「ファルケイト・パフォーマー」をヴァンガードの後列に置いたりしています。
ドラジュエルドはペルソナライドターンまでに相手のダメージを与えておきたく、ヴァンガードのアタックにブーストを付けることでノーガードさせやすくなります。クリティカルをブチ当てられれば儲けもの。
そしてついでのようにソウルにグレード3を確保できる。初手に「ファルケイト・パフォーマー」+グレード3があったらちょっと安心します。
ちなみに「ファルケイト・パフォーマー」の小ネタですが、ドラジュエルドを「ファルケイト・パフォーマー」でブーストした場合、ドラジュエルドの効果と「ファルケイト・パフォーマー」の効果は好きな順番で使うことができます。
ブースト時とアタック時は同じタイミングで、同じタイミングの効果は好きな順番で使えるからですね。
「ファルケイト・パフォーマー」を先に使ってドラジュエルドの効果に足りないコストを用意するも良し、ドラジュエルドを先に使ってソウルを減らした後、「ファルケイト・パフォーマー」の効果で無くなったソウルを補充するも良し。なかなか使いやすいですね。
しかし「ファルケイト・パフォーマー」、便利なカードだけどやってることはさほど強いと思えない不思議なカードです。言ってみればソウル1枚増やすだけの効果ですしね。
でもドラジュエルドだとそれが重要になってくる。それだけドラジュエルドのデッキはドラジュエルドの効果ありきと言ったところでしょうか。
実際、ドラジュエルドの効果使えないターンの攻撃ってそんなに強くないもんな。周りのカードもソウルブラスト4したら~とかが多いので、ドラジュエルドの効果が使えないと周りも動けなくなってしまいます。
個人的には先攻取ったグレード3初回ライドターンでも全然使う。ドラジュエルドの効果を使っておくとリスタルゲイラーの効果使えるようになるし。先攻だとクリティカル上がらないしロックアグールも特に働かないんだけど、そこを差し引いても使っておきたい。
使わないのは次のターンのコスト確保が無理だなって思える時くらいでしょうか。つまりは「ファルケイト・パフォーマー」が引けておらずソウルチャージ運にも見放されてる時ですね。
やっぱりドラジュエルドのデッキはいかにドラジュエルドの効果を使い続けながら攻撃していいけるかに掛かっていると言っても良さそうです。