おはようございます。しんぺいです。
ゾルガ・マスクス組みました!
ゾルガ・マスクスのデッキ組んだ!
竜骨断ちめちゃめちゃカッコいいんで使っていきたいよねって感じの構築
パワー出やすくなってるし攻撃回数も増えてるんで今回のゾルガはかなり良い感じですよ#ヴァンガードデッキ紹介 pic.twitter.com/T8saLfycgP— しんぺい (@shinpeicardnews) April 8, 2023
マスク? 買いましたよ、ええ。ま、まあ、1か月前から心の準備はしてたし・・・。平気です。平気。
というわけで今回はゾルガ・マスクスのデッキについて語っていこうと思います。
今までのゾルガと比べると攻撃性能が大きく伸びて良い感じ。「竜骨断ち」が良いんだ。
ゾルガ・マスクスのデッキレシピ
ゾルガ・マスクスのデッキ組んだ!
竜骨断ちめちゃめちゃカッコいいんで使っていきたいよねって感じの構築
パワー出やすくなってるし攻撃回数も増えてるんで今回のゾルガはかなり良い感じですよ#ヴァンガードデッキ紹介 pic.twitter.com/T8saLfycgP— しんぺい (@shinpeicardnews) April 8, 2023
ライドデッキ
- 怪雨の降霊術師 ゾルガ
- 黒涙の骸竜
- 怨念鎖
- 夢齧り
メインデッキ
- 戯弄の降霊術師 ゾルガ・マスクス 4
- 彷徨の獄竜 4
- 影纏い 4
- 龍樹の落胤 デプス・エイリィ 3
- 竜骨断ち 3
- プラナプリベント・ドラゴン(完ガ) 3
- 四精織り成す清浄の盾(完ガ) 1
- マスク・オブ・ヒュドラグルム 3
- 仄暗き夜に、怨嗟は凍えて 4
- 恩寵湛えし聖なる杯 1
- 深淵誘い(星) 4
- 憧憬の乙女 アラナ(星) 4
- 狂乱の令嬢(前) 3
- 挽歌の妖精(治) 4
- 天恵の源竜王 ブレスファボール(超) 1
ゾルガ・マスクスのデッキについて
ゾルガのデッキは「彷徨の獄竜」を絡めた高パワー高クリティカルの攻撃を繰り出していくデッキです。

マスクスのギミックにより、後攻だとグレード3にライドしたターンからペルソナライドを狙えるようになりました。
ペルソナライドの前列+10000を乗せられるタイミングが早くなり、今までよりもかなりパワーを出しやすくなっています。
また、「戯弄の降霊術師 ゾルガ・マスクス」の効果も強力。

魔合成による前列パワーアップが+10000になっており、グレイヴ=ゾルガの+5000からさらに上昇しています。
また、龍樹マーカーを使うようにもなっているので、龍樹マーカーでもパワーアップができますね。

っていう感じでかなりパワーを出しやすい。
基本的にペルソナライドとゾルガ・マスクスで前列+20000されてるので、「彷徨の獄竜」がパワー35000スタートになれます。
一応グレイヴ=ゾルガの頃でも、グレイヴ=ゾルガの効果と「混濁の瘴気」、ペルソナライドで同じパワーアップ値を叩き出せますが、
- 竜骨断ちが使える
- マスクでペルソナライドが早い
という差別化がされてますね。
さっさと「彷徨の獄竜」と「竜骨断ち」を絡めて殴り切るっていう形で攻めがかなり強化されてる印象。今回のデッキもなるべくこの2枚を使って早めに攻めるっていうコンセプトにしています。
採用カード解説
ライドデッキについて
ライドデッキは純正ライドラインを使用。純正好きなんでね。
グレード3には「怪雨の降霊術師 ゾルガ」を採用しています。

「マスク・オブ・ヒュドラグルム」を使用する都合上、ここのグレード3はあんまりやることがありません。
が、こっちのゾルガなら蘇生効果を使えるのが魅力ですね。雑にブースト要員を呼んでこられるので、カウンターブラストが余ってる時に助かります。
あと今回はソウルブラストが必要なカードを多めに採用しているので、ソウルが残りやすいこっちのゾルガの方が優先度高いかなって思っています。
戯弄の降霊術師 ゾルガ・マスクス

このデッキのメインヴァンガード。後攻だと「マスク・オブ・ヒュドラグルム」の効果を使っていきなりペルソナライドしつつ登場してきます。
とにかく1枚目を引いておかないといけないライドできないので4枚全力投入です。
今までのゾルガと違って同名での魔合成もできるため、オーダーの種類を絞って1種辺りの枚数を増やすっていう構築も可能になってますね。このデッキは「仄暗き夜に、怨嗟は凍えて」4枚入れてますが、これもゾルガ・マスクスのおかげでしょう。
ゾルガを除外することによる効果は、このデッキだと1回しか使えないようになっています。
ドロップからの復活かオーダーの回収ができて便利なので、できれば毎ターン使いたかった。
でも枠が厳しいので断念。下手に複数枚入れるとどのターンで使うべきか分かりにくくなってしまうので、いっそ全く入れずにライドデッキの1枚だけコストにできるようにしています。
ちなみに先攻取ったときにゾルガ・マスクスにライドするかどうかは一考の余地あり。
ペルソナライドが発動しないので単純に手札が1枚減ってしまう感じになります。ただし、ゾルガのままだと前列のパワーが低い。前列+10000が無いんで・・・。
個人的には次のターンにペルソナライドできるのなら、先攻でもマスク使ってライドしても良いかなって思っています。
彷徨の獄竜

変わらないゾルガのメインアタッカー。オーダーを使えばドロップから出てきます。
こいつがドロップに落ちているかどうかで攻撃の強さがだいぶ変わってくるので、4枚入れて少しでも落とせるようにしておきたい。
「彷徨の獄竜」の基本的なパワーはゾルガ・マスクスによる前列+10000込みでパワー25000。ペルソナライドしていれば35000で、龍樹マーカーがあれば40000です。
38000を超えているかどうかでガードに相手のカードを2枚以上持っていけるかが変わってくると思っています。そこを容易く超えてくれるのが頼もしい。
龍樹マーカーを採用する軸だと前列だけで結構なパワーを出せるので、後列要員はデッキに入れなくても良いかと思うようになりました。トリガー呼べば充分です。
45000出せればトリガー2枚+αを持っていける。通せば2点入るので、やっぱり獄竜は強いなあって思わされますね。
影纏い

ゾルガデッキの潤滑油。
デッキから「マスク・オブ・ヒュドラグルム」を落とせるので、マスクを引けていなくてもライド効果を使うことができます。
また、リアガードの回収効果も健在。
蘇生効果で呼んでおいた完全ガードなどを回収することで1ターン生き延びやすくなります。
あんまり使うとオーダー用のソウル無くなるから残りソウル要確認なんですが、この効果めちゃくちゃ好きです。
マスク落とせることから実質「マスク・オブ・ヒュドラグルム」としてカウントできるのと、とりあえずオーダー落とせば魔合成できる回数が増えるのとでなるべく出したいカードになってます。4枚入れてしっかり魔合成できるようにしていってる感じ。
龍樹の落胤 デプス・エイリィ

新規の龍樹の落胤。登場時効果で龍樹マーカーを置きつつマスクを持ってくることができます。
コスト重いなって思うんですが、「竜骨断ち」を使うのに龍樹マーカーを置かないといけないんで使わないといけないやつ。
龍樹マーカーを置くだけなら「龍樹の落胤 ビスト・アルヴァス」でも良いんですが、グレード2の方が序盤雑に置いて攻撃していけるんでこっちを優先しています。「彷徨の獄竜」のところでもいった通り後列は別にトリガーのパワーでも充分ですしね。
なるべく引きたいんですが、1回効果を使えれば充分なのでちょっと減らして3枚に。正直4枚入れたいんですが、まあ枠がしんどいです。
竜骨断ち

ゾルガ待望の4回目攻撃ができるやつ。
基本パワーが低いですが、各種パワーアップにより見た目よりだいぶパワー出せるやつです。
ペルソナライドとゾルガ・マスクス、龍樹マーカーで+25000されてるので、だいたいパワー30000で攻撃できます。
だいぶパワー高い追撃要員なので、できる限り攻撃に絡めていきたい。
「竜骨断ち」の効果を使うには龍樹マーカーが必要。事前に「龍樹の落胤 デプス・エイリィ」を使っておかないといけません。
元々「彷徨の獄竜」を無事に落とせるかどうかって話もあったのに、今回でマスク云々の動きに加えて「竜骨断ち」の世話もしないといけないと思うと、ゾルガがフルパワーで攻撃する難易度はわりと高めです。
最初「竜骨断ち」2枚にしてたんですが、あまりに来なかったので1枚増やして3枚にしました。代わりにデプス・エイリィ減らしたんで本末転倒な気はしてるけど。
オーダーについて
採用しているオーダーは
- マスク・オブ・ヒュドラグルム3枚
- 仄暗き夜に、怨嗟は凍えて4枚
- 恩寵湛えし聖なる杯1枚
の8枚です。(盾はノーカン)
採用するオーダーで意識したのは、魔合成のコストに困らないかどうか。
今回採用しているオーダーは「仄暗き夜に、怨嗟は凍えて」のソウルブラストしかコストがありません。他はノーコスト。
カウンターブラストは龍樹マーカーと「竜骨断ち」で使っていきたいんで、そこと被らないようなコストのやつを使っていきたいって気持ちです。
マスク3枚入ってますが、ここについてはどうなんだろうって思ってるところではあります。
ぶっちゃけマスクは2枚で良い。いや1枚でも良いけどさすがにダメ落ち怖いから2枚は欲しいかな。
コストの無いオーダーを増やしたくて3枚目を入れていますが、正直オーダーとして使った時のマスクがそんなに強くない。

デッキの上5枚から「龍樹」か「マスクス」を含むユニットを1枚手札に加えますが、まあよく外す。
魔合成できないよりはマシですが、実質効果無しのオーダーになったらかなりもったいないんで、2枚に減らしても良いのかなあって気持ちです。「影纏い」がいれば1枚差しのオーダーも使えますしね。
「仄暗き夜に、怨嗟は凍えて」が一番重要度高め。

カウンターブラスト使わないんで、龍樹や「竜骨断ち」とコストが被らない。ここかなり重要です。
また、デッキの上3枚見て1枚落とす効果は「彷徨の獄竜」「竜骨断ち」や次の魔合成用オーダーなど必要パーツを適宜落としてくれます。
さらに復活効果は後列要員を呼んでパワーを底上げしたり、「影纏い」で回収用のカードを呼んできたりと、やってることがかなりかみ合ってる。
「影纏い」や「龍樹の落胤 デプス・エイリィ」もソウル使っていくのですが、そこを考えても入れておきたいオーダーになっています。
かなり積極的に使っていきたいオーダーなので4枚積み。
最後に聖杯。

コストの無いオーダーっていうのが魔合成的に助かる。
また、「影纏い」で落としておけばペルソナライドできない事故を回避することができますね。
ゾルガ・マスクスはメインデッキに4枚入りますが、1枚目は「マスク・オブ・ヒュドラグルム」のライドで使ってしまうので、意外と2回目のペルソナライドがしづらい。
そこを「影纏い」通してケアできるので、聖杯は入れておいて良いんじゃないかな~って思っています。3ターン目まではめちゃ邪魔なんですが、それを差し引いてもあり。
トリガー構成について
トリガー構成はクリティカル8フロント3ヒール4超1。
ドローよりフロント派ですね。早めに突っ込んでいけってスタイルなのでフロント入れて破壊していきましょう。
あとフロントはガード値が高いので、復活させて「影纏い」で使い回すようにも便利です。
まとめ
ゾルガ・マスクスのデッキについてでした。楽しいよ。
必要パーツは多いですが、揃った時の爆発力がハンパない。元々高かったパワーが底上げされて攻撃回数増えたらそらそうよって感じではある。
おおむね気に入ってるんですが、動かしてる時の「もうちょっと回しやすく出来るんじゃないか・・・?」っていう感じはあるので、色々と調整していきたいところです。