おはようございます。しんぺいです。
めちゃくちゃ良いスリーブプロテクターを見つけました。
ドラゴンシールドのマットクリア。透明です。
厳密に言うとスリーブプロテクターじゃなくて、レギュラーサイズのカードを入れるのに使う透明スリーブですね。
ドラゴンシールドって言うと海外製の質が良いスリーブなんですが、そんな良いスリーブならスリーブプロテクターに使えば快適ですやんってことで透明スリーブをスリーブプロテクターとして使ってみました。
というわけで今回はドラゴンシールドのマットクリアをスリーブプロテクターとして使ってみたレビューです。めちゃめちゃ良いよ。おすすめ。
ドラゴンシールド マットクリアを使った感想
シャッフルが快適
というわけでドラゴンシールドを装着。
一番気に入ってるポイントは、シャッフルが快適だということですね。
引っ掛かりがなく、サラサラとシャッフルできます。横入れも超簡単。
元々僕は色付きのドラゴンシールドが好きだったのですが、
無地スリーブなので当然ながら、これ使うと絵柄付きのスリーブを使うことができません。
僕はヴァンガードや遊戯王には公式の絵柄が描かれたスリーブを使いたいタイプなので、そういったカードゲームでは無地のドラゴンシールドを使ってきませんでした。
そんな感じでしたが、今回は透明のスリーブをスリーブプロテクターとして使ってみることで、
- ドラゴンシールドの快適さを保ちつつ
- 絵柄付きスリーブを楽しむことができる
というおいしいとこ取りができたというわけですね。これかなり気に入っています。
デッキが崩れにくい
おろしたてスリーブプロテクターあるあるだと思うんですが、デッキが崩れやすい。
デッキを置いた途端に崩れるからやりにくいったらないですね。
あとやたら滑るからシャッフルする時にデッキをぶちまけてしまったりとか。
ドラゴンシールドはかなり崩れにくくなっています。
おろしたてでも、デッキ置いたくらいじゃ崩れることなんてないし、シャッフル中に滑らせてしまうこともありません。
かと言ってカードが引っ掛かることも無いのが良いですね。
これ地味に助かるところです。
あのデッキをぶちまけるストレスとおさらばできるのが嬉しい。
硬さがちょうど良い
僕がドラゴンシールドで一番気に入っているところって硬さです。
硬さが本当にちょうど良い。
硬いと言っても、オーバーガードZのようにめちゃめちゃ硬いのがウリですってわけではなくて、ほどよい硬さという意味です。
触ってて心地いいくらいの硬さ。
柔らかいスリーブプロテクターだとシャッフルしたりデッキを触ったりする時に微妙な引っ掛かりを感じるのですが、ドラゴンシールドはしっかり硬めなので動きがスムーズなんですよね。
ただ、柔らかめの感触の方が手に馴染んで扱いやすいって人もいるので、ここはかなり個人の好みが出るところだとは思います。感覚的な話ですしね。
個人的にはこの硬さがとても気に入っていて、もう手持ちのスリーブプロテクター全部ドラゴンシールドにしてやろうかと思っているくらいです。
ドラゴンシールド マットクリアの気になるところ
値段が高い
ドラゴンシールドの気になるところというと、やっぱり値段ですね。
海外製なのでやっぱりお高い。円安も進んでますしね。
値段は店によって前後しますが、ドラゴンシールドは100枚入りでだいたい1500円~2000円の間くらい。
僕が買った店だと1430円でした。この値段もいつまで続くか分からんけど。
スリーブ1枚辺り15円くらいって思うとやっぱり高いっちゃ高いんですよね。
国産のやつだと、高めのやつでも1枚辺り10円くらい。1.5倍です。
が、僕はそれでも払う価値はあるかなあと思っています。
良いもの使いたいという気持ちが強い。それだけドラゴンシールドを気に入っているってことですね。
裂けやすい
ドラゴンシールド、実は裂けやすい。
端っこを引っ張ると簡単に裂けます。
試してみてびっくりするレベル。そんな簡単に裂けるんだって感じ。
ただこれ、正直そこまで関係ないんじゃないかと思っています。
カードゲーム普通にやっててこの方向に引っ張ることってまあ無いし。
僕はドラゴンシールドを使ってから何か月か経つんですけど、まだ裂けたことないんですよね。
上の写真みたいにわざと裂いたやつ以外は普通に耐えてます。
なのでたぶん、内側から引っ張る力には弱いけど、外からの力には結構耐えられるんじゃないかな~と思っています。
まあスリーブの耐久って普段どのくらいのペースでカードゲームやってるかにもよるんで、あんま一概には言えないとは思いますが、シャッフルの時に引っ掛けたりとかしない限りは大丈夫じゃないでしょうか。
ドラゴンシールド マットクリアを使ってるカードゲーム
最後に、僕がドラゴンシールドの透明を使ってるカードゲームを紹介していきます。
僕はヴァンガードのスタンダードのデッキに使っていますね。
やっぱ絵柄付きのスリーブを使いたいカードゲームだとドラゴンシールドを使えるありがたみが増します。
今までドラゴンシールドを使う時は無地スリーブを使うならって前提って前提がありましたが、新しい扉を開いた感覚ですね。
絵柄付きスリーブを使うのと快適なシャッフルをしたいのは両立できる。素晴らしい。
ヴァンガードのスタンダードは50枚デッキなので、1個買えば2個のデッキに使えます。地味に100枚入りのこういうとこありがたい。
サイズ感はわりと大きめ。
がっつりひと回り大きいって感じなので、結構余ってる印象を受けます。
まあスリーブプロテクター用じゃないしこれは仕方ない。
最初に付けた時は、「これって大きすぎかな、すぐズレたりするかなあ」と思っていたんですが、実際使ってみるとそこまで気にならなかったのでこれでも全然大丈夫でした。
使用感良かったので、今後は他のカードゲームのデッキにも使っていこうかと思っているところです。
遊戯王にも良さげ。
並べてみるとよく分かりますが、遊戯王の公式スリーブはヴァンガードの公式スリーブよりも縦が少し長いので、よりピッタリな感じを受けます。
遊戯王でも良い感じに使えそう。今度試してみよう。
ちなみにサイズで1つ注意ですが、ドラゴンシールドはレギュラーサイズ用のカードを入れるための大きさになっています。
なので、レギュラーサイズカード用スリーブのスリーブプロテクターに使うことはできません。大きさが同じですので。
デュエルマスターズやポケモンカードを入れてるスリーブのスリーブプロテクターには使えないってことですね。
ちなみにドラゴンシールドのラインナップには、アウタースリーブと言ってスリーブプロテクター用のサイズがあるみたいですが、通販でも店頭でも見かけたことが無いのでここではスルーしています。
アウタースリーブはミニサイズ用とレギュラーサイズ用それぞれ出ているため、デュエマやポケカなどにも使えるほか、サイズももう少しピッタリだと思います。
あったらそっちも買ってみたいところ。
まとめ
ドラゴンシールドの透明をスリーブプロテクターとして使ってみた感想でした。
ハイスペック無地スリーブのドラゴンシールドを堪能しつつ、絵柄付きスリーブも使えるようになるということで個人的に気に入っている組み合わせです。
スリーブプロテクター選びの参考になれば幸いです。
また、他におすすめのスリーブプロテクターについてはこちらでも紹介していますので良かったらどうぞ。
私が最近使い始めたスリーブで武士スリーブってのがおすすめです。
katanaスリーブが購入できなかったため、同じような和風の名前だったので購入したのですが、シャッフルのしやすさが遜色ないレベルでした。
よろしければお試しください。
コメントありがとうございます。
武士スリーブ、知らなかったですね。今度見つけたら試してみます!