おはようございます。しんぺいです。
週ヴァンでシラヌイデッキの情報が出てましたね。
【お知らせ】
昨日放送した #週ヴァン 情報まとめを掲載いたしました。
最新情報は、配信中のアーカイブと併せてご覧ください!🔻情報まとめhttps://t.co/ADqdCcxwZB
🔻カード紹介パートhttps://t.co/uOiVOjL8FI
🔻配信アーカイブhttps://t.co/Yl0aaFi5Hu#ヴァンガード pic.twitter.com/XjTNbm0Rbw— カードファイト!! ヴァンガード公式 (@cfvanguard_PR) October 25, 2023
ライドラインとクレスト、完全ガードにGユニットが公開されました。
というわけで今回はそいつらについて見ていこうと思います。
あと前に収録カードリスト作ろうかとか言ってたんですが、やっぱやめとこうと思います。
PRカードの一覧作ってみて思ったけど、手間かかり過ぎた。今まで通りでいこうと思います。
新規カードについて
忍竜 マドイ
忍竜 マドイ
グレード0 パワー6000 シールド5000
ドラゴンエンパイア/ぬばたま アビスドラゴン
【自】:このユニットがライドされた時、あなたが後攻なら、1枚引く。
シラヌイデッキのファーストヴァンガード。
特に言うこともないし、人選もまあせやなって感じ。
ていうかシラヌイのライドラインは全体的にチョイスが妥当ってな感じで逆に珍しい。
バミューダ△のライドラインは一体何だったんだろう。
忍竜 セイズイ
忍竜 セイズイ
グレード1 パワー8000 シールド5000
ドラゴンエンパイア/ぬばたま アビスドラゴン
【自】:このユニットが「忍竜 マドイ」からライドして登場した時、1枚引き、あなたは「魔忍竜 シラヌイ ”朧”」のクレストを得る。
グレード1はクレスト使うデッキ共通で同じ効果ですね。
なぜ1ドローが付いているのか。使わない側からするととても不思議です。モンスターストライクにも1ドロー付けて欲しい。
ちなみに「忍竜 マドイ」からライドしないとクレスト得られないので、良い子のみんなはライドライン詐欺とかしないようにしましょう。
魔忍竜 シラヌイ ”朧” クレスト
魔忍竜 シラヌイ ”朧” クレスト
【永】:あなたは超越でき、「魔忍竜 シラヌイ」を含まないグレード3以上にライドできない。
【永】:あなたの「魔忍竜 シラヌイ」を含むグレード3の元々のパワーは13000になる。(ハーツカードも含む)
【永】:あなたのターン中、「魔忍竜 シラヌイ」を含むグレード3以上のあなたのヴァンガードがいるなら、あなたの表のGゾーン1枚につき、あなたの前列のユニットすべてのパワー+5000。(支配されているユニットは上がらない)
【永】:あなたのターン中、あなたの支配されているユニットと、このターンにあなたのカードの能力で登場した相手のユニットは、【永】能力と【自】能力を失い、パワー+5000。
クレスト。これが無いと超越できません。
グレード3のパワーを13000にする効果と、Gゾーンの表1枚につき前列のパワーを5000上げられる効果はクロノジェットとメサイアにもあった共通のやつですね。
シラヌイ特有のやつとしては、支配ユニットのパワーを5000上げる代わりに効果を消すというものがあります。
過去(ヴァンガードG期辺り)の支配は、支配したユニットの効果を使えたため、相手が使ってくるデッキによっては色々なコンボが可能でした。
ただ、それはそれで相手の使ってるユニットの効果を理解しておく必要があったりしてややこしい。
その辺の兼ね合いもあってか、Dシリーズの場合は効果を無くして代わりにパワーを上げているんだと思います。
これもメサイアのクレストにあった、呪縛カードを裏バインドするのと同じく、強すぎる過去の効果を調整しているのかなあと思ったり。
支配だけでなく、シラヌイ側が効果で出した相手ユニットの効果も無くなるようになっていますし、Dシリーズのシラヌイでは相手ユニットの効果は使えないという認識で良いでしょう。
忍竜 ゲンカイ
忍竜 ゲンカイ
グレード2 パワー10000 シールド5000
ドラゴンエンパイア/ぬばたま アビスドラゴン
【自】:このユニットが「魔忍竜 シラヌイ」を含むグレード3にライドされた時、このカードをRにコールしてよい。コールしたら、ソウルチャージ1し、相手のドロップからユニットカードを1枚まで選び、相手はそのカードをRにコールする。
【自】【R】:あなたの支配されているユニットがアタックした時、コスト【カウンターブラスト1】することで、そのバトル中、そのアタックしたユニットのパワー+10000。そのターン中、このユニットは『ブースト』を得る。
グレード2のライドライン。
ライドされた時にソウルから出てきます。ソウルチャージしてくれるのでソウル減ってないのは助かる。
また、相手のドロップから相手の場に1体出せますね。支配用のやつを出せということでしょう。
後攻3ターン目はグレード3にライドすると即超越できるものの、もし相手の場に支配できるユニットがいなかったら攻撃力半減です。
そこをカバーするためのものだと思われます。
先攻3ターン目というめちゃくちゃ攻めやすそうなタイミングで相手がリアガードを残さないほど展開してこないって状況があるかは知りません。
MyGO!!!!!なんかだとめちゃくちゃ攻撃しつつリアガード残さないってできそうか。
まあとにかく、相手の場にユニットがいなくて支配できないって状況をケアしてくれますね。
後半の効果は支配ユニットの強化とブーストの獲得。
+10000ということで、クレストと合わせて+15000。
かなりの要求値を出せそうです。相手のグレード3とか支配したら強そう。
自身がブーストを得る、というのはシラヌイの盤面的に前列はグレード3が務める可能性が高いのでありがたい可能性がある。

超越するとヴァンガードはグレード4なので普通にコールできるお方。
支配と合わせてとんでもない攻撃回数になっております。
後半になればクレストのパワーアップがあるしとんでもないことになりそう。
あとはグレード4サポートとか。

リアガードに出せばノーコスト1退却となかなかありがたい。パワーも出せるときた。
手札に持ってても、捨ててドローできるタイミングが多いので雑に入れときやすそうなやつ。
あとはまだ未判明ですが「忍竜 シラヌイ」もいるっぽいんで、前列はグレード3が務めそうですね。
なのでグレード2でブーストを得られるというのはちょうど良いのかもしれません。
魔忍竜 シラヌイ ”朧”

ライドラインのグレード3。昔のカードもばっちり使えます。
ライドフェイズ開始時にユニットを呼ぶ効果は、「忍竜 ゲンカイ」と同じく支配対象がいないってことを回避するためのもの。
「忍竜 ゲンカイ」と違ってターン終了時に退却するので、あと腐れが無いですね。
相手の場にちょうど良いやつがいなかったら、これでグレード3でも引っ張ってきましょう。
超越時効果がシラヌイの本領発揮、支配です。
支配とは、相手のユニットを使って相手のユニットにアタックさせる効果です。
Dシリーズにおいては支配したユニットの効果を使えなくなっているので、単純に攻撃回数1回増やすんだなあくらいに思ってても大丈夫でしょう。
パワー+4000は微妙なパワーの相手を支配した時に役立ちます。グレード2とかね。
クレストでの+5000もありますし、グレード2~3を支配しておけばシールド10000要求の攻撃ができますね。
相手のダメージチェックの結果を見て展開する盤面を考えられたりするので、支配による攻撃は結構便利です。
「魔忍竜 シラヌイ ”朧”」に限って言えば、コスト無しなのも良き。
「忍竜 ゲンカイ」でさらにパワーを上げてあげましょう。
閻魔忍竜 マグンテンブ
閻魔忍竜 マグンテンブ
グレード4 パワー15000+ Gユニット
ドラゴンエンパイア/ぬばたま アビスドラゴン
超越
支配-【起】【V】【ターン1回】:コスト【カウンターブラスト1、Gゾーンから1枚表にする】ことで、相手のリアガードを1枚選び、スタンドさせ支配し、相手の他のユニットにアタックし、そのバトル終了時、支配されたそのユニットを退却させる。
Gユニットはマグンテンブ。
効果はシンプルに支配。相手のリアガードを他のユニットにアタックさせます。
また、支配したユニットは退却するので、退却に手札破壊がくっついたって感じの効果ですね。強い。
「魔忍竜 シラヌイ ”朧”」の支配と合わせて、計2回攻撃回数を増やせます。
支配ユニットの攻撃がどのくらい強いかは、支配したユニットによりますが、「魔忍竜 シラヌイ ”朧”」や「忍竜 ゲンカイ」が相手のユニットを呼んでくれますし、わりと普通に要求値取れるんじゃないかと思います。
そのうえでまだ本命の攻撃が残っているので、かなり攻撃性能は高め。
マグンテンブ自体もパワー28000のトリプルドライブですしね。
超越デッキらしく、超越が始まると暴れ散らかしていきます。
ヴァンガードGの頃も支配能力はかなり強い効果でしたが、Dシリーズでどんな活躍をしてくれるのか気になるところです。
忍竜 ウツロイ
忍竜 ウツロイ
グレード1 パワー6000 シールド5000
ドラゴンエンパイア/ぬばたま アビスドラゴン
【永】:守護者(守護者を持つカードはデッキに合計4枚まで入れられる)
【自】:このユニットがGに置かれた時、あなたのユニットを1枚選び、そのバトル中、ヒットされない。あなたの手札が2枚以上なら、手札から1枚選び、捨てる。
新規の完全ガードです。注目すべきは「忍」名称を持つことでしょう。
「忍妖 イザサオウ」で手札に加えられるようになったのはよく言われています。

猩々童子かメガロノヅチを使う人にとっては朗報ですね。
これで「護衛忍竜 ハヤシカゼ」を使う理由が無くなってしまいました。

さらばハヤシカゼ。これも時代の流れですね。
まとめ
「魔忍竜 シラヌイ ”朧”」達についてでした。
支配がDシリーズに来るということでどうなる事かと思っていたんですが、相手ユニットの効果を使うという部分がカットされたことでだいぶシンプルになった様子。この辺は呪縛と同じ雰囲気を感じます。
見てる限りもう強そうなんですが、まだ本命のGユニットとメインデッキのサポートカードが残ってるんでまだまだ底が見えません。
残りのカードも気になるところです。