おはようございます。しんぺいです。
どこヴァンでルアードのカードが公開されましたね。
🦉#どこヴァン!ねお🐈
👇本日紹介した新カードはコチラ👇
スペシャルシリーズ第10弾「Stride Deckset Luard」は11月10日発売!G3とG4のルアード!
G3ルアードは過去に収録された同能力のカードも使用可能です!📺配信アーカイブもチェック🎵https://t.co/nte9H3gsPE#ヴァンガード pic.twitter.com/qgcj98eXQz
— カードファイト!! ヴァンガード公式 (@cfvanguard_PR) October 26, 2023
ついに来たか・・・。ルアードって強いし人気あるから注目度が高いって印象です。
僕は使われる側になるだろうからしっかり効果を見ていかないと。
というわけで今回は公開されたルアード達の効果を見ていこうと思います。
公開されたのは
- 秘められし才気 ルート
- 竜刻魔道士 ニーズ
- 竜刻魔道士 リア・ファル
- 覚醒を待つ竜 ルアード
- 覚醒を待つ竜 ルアード クレスト
- 竜刻守護者 エスラス
- プリザヴェイション・エンジェル
- ルマナシティ・ウィザード
- サラムクラウツ・ドラゴン
- 天空を舞う竜 ルアード
です。それでは見ていきましょう。
新規カードについて
秘められし才気 ルート
秘められし才気 ルート
グレード0 パワー6000 シールド5000
ケテルサンクチュアリ/シャドウパラディン エルフ
【自】:このユニットがライドされた時、1枚引く。
ルアードデッキのファーストヴァンガード。やっぱりお前かって感じです。
クレストを得るのに必要になってくるのでルアードデッキでは必須ですね。
逆に全然関係ないデッキでファーストヴァンガードこいつにしてルアードデッキを偽装する作戦もできます。意味があるのかは知らん。ないと思う。
竜刻魔道士 ニーズ
竜刻魔道士 ニーズ
グレード1 パワー8000 シールド5000
ケテルサンクチュアリ/シャドウパラディン エルフ
【自】:このユニットが「秘められし才気 ルート」からライドして登場した時、1枚引き、あなたは「覚醒を待つ竜 ルアード」のクレストを得る。
ルアードデッキのグレード1ライドライン。超越デッキ共通の効果ですね。
何度でも言いますが1ドローずるいんでモンストでも1ドローできるようにしてください。
後攻取られた時にあっさり2ドローされてるの、そこはかとない理不尽さを感じる。
まあ僕だって後攻「怨念鎖」で3ドロー1捨てとかやってるからあんま人のこと言えませんが。
どうでもいいことですが、リアガード用の効果を一切持たないんで、ニーズがリアガードに出てくることはないでしょう。
なんかルアードデッキと言えばニーズがいるみたいな印象があったので若干寂しい。
でもクレスト獲得以外にリアガード効果まであったらズルすぎるから仕方ないですが。
竜刻魔道士 リア・ファル
竜刻魔道士 リア・ファル
グレード2 パワー10000 シールド5000
ケテルサンクチュアリ/シャドウパラディン エルフ
【自】:このユニットが「ルアード」を含むグレード3にライドされた時、コスト【ソウルブラスト1】することで、1枚引く。
【自】【ドロップ】儀式3(あなたのドロップにグレード1が3枚以上で有効):「ルアード」を含むあなたのグレード4がVに登場した時、コスト【手札から1枚捨てる】ことで、このカードをRにコールする。
グレード2のライドライン。やっぱりお前か。
ルアードデッキのグレード2と言えばリア・ファルかモルフェッサですが、モルフェッサはリアガード用って感じですし。
効果はグレード3にライドされた時にソウルブラスト1で1ドロー。シンプルに強い。
ルアードのライドラインは、合計で2ドローと普通に性能高めですね。雑に手札を稼いでいくスタイルだ。
ソウルブラスト1でリア・ファル自身をドロップに置くことで、2つ目の効果に繋がります。
2つ目の効果は、儀式3有効時にルアードを含むグレード4が出てきたら、ドロップから自身をコールする効果。
儀式というのは、ドロップにグレード1が指定枚数以上あれば有効になる効果です。
儀式3ならドロップにグレード1が3枚以上で有効。支配に比べるとだいぶシンプルです。
手札1枚捨ててコールで、リア・ファルは別にリアガード時効果も無いので、この効果自体はそこまでって感じ。
ただ、手札コストでドロップにグレード1を貯めることにこの先意味が出てくるかもと思うと意外と重要な効果かもしれません。
あとは「ウェイワードセラピー・エンジェル」を捨てるとかで活かしていく道もあるか。

・・・いや、どっちかというとアレですね。
超越ステップにリアガードを用意することで、ルアードの超越時効果での退却コストを用意するための効果か。
リア・ファルがドロップにいることで、ルアードの超越時効果が不発になることが無くなると思うとなかなか強力な効果に見えてきました。
ぜひともドロップに1枚置いておきたいやつ。それがライドラインで確実にできると思うとありがたい。
こうなると1つ目の効果のソウルブラスト1がとんでもなく優秀な気がしてきます。
後攻3ターン目、リアガードを展開してこなかったとしても、超越からルアードの超越時効果まで繋げられるんだから。
さすがルアード一派。さりげなく優秀だ・・・。
覚醒を待つ竜 ルアード

ルアードデッキのメインヴァンガード。ついに帰ってきたか・・・。
1つ目の効果はライドフェイズ開始時に発動する、超越コストの踏み倒し効果。
ライドフェイズ開始時というタイミングのせいでライドしてすぐの超越タイミングでは使えませんが、そこさえ超えたら超越コストで手札を捨てる必要が無くなります。
ドロップからノーマルユニットを2枚戻す必要がありますが、儀式3の達成のためにドロップへ送り込んだユニットを戻せば問題なし。
手札を捨てずに超越してトリプルドライブできるため、実質1ドローみたいな効果になっています。
これとグレード1を大量に呼ぶことによるアドバンテージの獲得で、ルアードデッキはだいぶ堅めの印象です。
ライドラインで充分にドローもしてるしね。だいぶ手札は増やしやすいはず。
2つ目の効果は超越時の効果。カウンターブラスト1とリアガード1体の退却で、デッキからグレード1以下を2体呼んできます。
ユニット1体を2体に増やしてますね。
ライドフェイズでリアガードの退却コストがいるということで、事前にリアガードを展開して相手ターンをしのぐ必要があると思いきや、前述の通りコストは「竜刻魔道士 リア・ファル」をドロップから呼び出せばOKです。
呼べるユニットは幅広い。グレード1以下ならなんでも良いですね。
恐らくデッキセットの未判明カードを呼んでくるのがメインになるかと思われますが、現状でも便利そうなやつをいくつかピックアップしておきましょう。
「せるがおん」はシンプルに強くて良い。
せるがおん
グレード1 パワー8000 シールド5000
ケテルサンクチュアリ ハイビースト
【自】:このユニットがブーストした時、あなたのリアガードが相手より多いか、このターンにあなたがオーダーをプレイしているなら、そのバトル中、このユニットのパワー+5000し、そのバトル終了時、コスト【このユニットを退却させる】ことで、あなたの山札を上から2枚見て、1枚選び、手札に加え、残りを山札の下に置く。
相手よりリアガードが多い必要がありますが、まあルアードはだいたいフル展開するはずなので多いと思います。
ブーストしたら手札に変換されるので、稼いだ盤面がそのまま手札になってありがたい。
なんか採用できるオーダーが来るか分かりませんが、来たらもっと使いやすそう。
コストの関係はどんなもんになるか分かりませんが、「真実の聴き手 ディンドラン」を呼べばカウンターチャージができます。

ソウルブラストとカウンターブラスト、どっちが重要になるんだろうね。
逆にソウルを貯めたいなら「気勢の運び手 リール」か。

一気にソウルが貯まります。
あとは「龍樹の落胤 ソルダ・ザーカブ」や「ディヴァインシスター だっくわーず」で手札を稼ぎに行ったり。


さすがにカウンターブラストが厳しいか・・・?
まあ選択肢は豊富ということで。
「廻風の魔法 パリリス」も面白そうですね。

こういう、複数枚入れづらそうなやつも使えるのがルアードのありがたいところです。
序盤に引いたらライドコストにしてルアードの儀式3でデッキに戻してあげましょう。
コスト無し超越とリアガードの展開が合わさって最強に見える。
さすがに今でも強そうな組み合わせですね。
覚醒を待つ竜 ルアード クレスト
覚醒を待つ竜 ルアード クレスト
【永】:あなたは超越でき、「ルアード」を含まないグレード3以上にライドできない。
【永】:あなたの「ルアード」を含むグレード3の元々のパワーは13000になる。(ハーツカードも含む)
【永】:あなたのターン中、「ルアード」を含むグレード3以上のあなたのヴァンガードがいるなら、あなたの表のGゾーン1枚につき、あなたの前列のユニットすべてのパワー+5000。
【自】:あなたのターン終了時、このターンにあなたがコストを払わず超越しているなら、あなたのドロップからクリティカルトリガーを1枚まで選び、山札の下に置く。
ルアードのクレスト。
パワーを13000にする効果と、Gゾーンの表1枚につき前列+5000は他のクレストとも共通ですね。
固有効果はドロップからのクリティカルトリガー戻し。
コストを払わず超越しているターンなので、ルアードの儀式3を使ってくださいって条件になってます。
なのでわりと遅めではありますが、クリティカルトリガーをデッキに戻せるのは、シンプルにトリガー率を底上げしてくれてありがたい。
シラヌイやメサイアのクレストは若干デメリットっぽい効果を渡されてるのに対し、ルアードのはメリット効果なので得してる感ありますね。
めちゃくちゃ強い効果ってわけでもないですが、あって損はありません。
良い感じに逃げ切ってる。ギアクロニクルと一緒だ。
竜刻守護者 エスラス
竜刻守護者 エスラス
グレード1 パワー6000 シールド5000
ケテルサンクチュアリ/シャドウパラディン ヒューマン
【永】:守護者(守護者を持つカードはデッキに合計4枚まで入れられる)
【自】:このユニットがGに置かれた時、あなたのユニットを1枚選び、そのバトル中、ヒットされない。あなたの手札が2枚以上なら、手札から1枚選び、捨てる。
ルアードデッキの守護者。いや、守護者はどれも効果一緒なので何デッキ用とか無いですが。
効果一緒と言いつつ、1つだけ見逃せないポイントがあります。それがシャドウパラディンの守護者というところ。
つまり「切去の騎士 ディアリン」で回収できます。

回収していい完全ガード!? ズルすぎるだろ・・・。ゾルガ使ってる身で言うのもアレですが。
ルアード周りで手札を稼いで、ディアリンで完全ガードを回収して耐久するってできるのがもう強そう。
ディアリンがグレード1じゃないだけマシですね。まさか「女神再臨」の時点でそこまで見越して・・・。
ディアリンの値段、めちゃくちゃ上がりそう(上がってる)
プリザヴェイション・エンジェル
プリザヴェイション・エンジェル
グレード1 パワー8000 シールド5000
ケテルサンクチュアリ エンジェル
【永】【R/G】儀式3(あなたのドロップにグレード1が3枚以上で有効):このユニットは『インターセプト』を得て、シールド+5000。
新顔。ストライドデッキセットによくあるシンプルな効果枠です。
インターセプト持ちとシールド10000のグレード1ということで、アタッカー務めつつ10000シールドになってくれたらありがたいなあというところ。
特に後列からインターセプトできるわけではないので「プリザヴェイション・エンジェル」自体を前列に出さないといけないわけですが、パワーはクレストでサポートしていけってことですかね。
ルアードの超越時効果で「せるがおん」と同じ縦列に出すと、後列の「せるがおん」は消えながら手札増やしていくし前列はインターセプトできるしでなかなか堅くなりそうです。
ルアードって盤面を増やすことはできますが、直接手札を増やしているわけではないので、こうしたカードが輝く場面はありそう。
余談ですが黒いエンジェルというのがとても良い。
ヴァンガードあるある、採用するか微妙なカードに限ってイラストが良いというのを体現しているようなカードです。
ルマナシティ・ウィザード
ルマナシティ・ウィザード
グレード1 パワー8000 シールド5000
ケテルサンクチュアリ ヒューマン
【永】【R】GB1儀式3(あなたのドロップにグレード1が3枚以上で有効):このターンにこのユニットがRに登場しているなら、このユニットのパワー+10000。
【自】:あなたのターンにこのユニットがRから退却した時、あなたが「覚醒を待つ竜 ルアード」のクレストを持つなら、ソウルチャージ1してよい。さらに、あなたのヴァンガードを1枚選び、そのターン中、パワー+5000。
それなりに長い効果を持つ新規。
リアガード登場時のパワー+10000が使いやすいですね。単騎18000ということで、アタッカーもこなせるしブーストに回してもいい。
パワーアップはターン中限りなので、1ターン経ったらルアードの退却コストにしてしまいましょう。
退却コストにした後も効果があって、ソウルチャージ1とヴァンガードのパワー+5000ですね。
ソウルをどれだけ使うか未知数なのでまだ分からないですが、まあ無駄がないって感じ。
全体的に使いやすそう。直接アドバンテージを稼ぐ効果はありませんが、ルアードって2体呼べるしそのうちの1体をこれにするとかでも良さそうです。
素引きしても全ての効果を使えるって辺りも優しい。
サラムクラウツ・ドラゴン
サラムクラウツ・ドラゴン
グレード3 パワー13000 ペルソナライド
ケテルサンクチュアリ アビスドラゴン
【永】【R】GB2儀式3(あなたのドロップにグレード1が3枚以上で有効):あなたのターン中、このユニットのパワー+10000。
【自】:このカードが超越コストを払う際に手札から捨てられた時、1枚引く。
ストライドデッキセットお決まりの、超越コストにしたら1ドローのやつ。
また、リアガードだと23000になります。
後述する「天空を舞う竜 ルアード」との相性がかなり良いですね。単騎23000の儀式持ちは現状最高のパワーです。
超越コストで1ドローはどうなんだろうと言ったところ。ルアードあんまり超越コスト払いませんしね。
初回超越くらいしか捨てるタイミングが無さそうなので、採用枚数少なめにして「天空を舞う竜 ルアード」で引っ張ってくるのが主な使い方になりそうです。
ルアードデッキだとグレード1多めに取りたいしね。
天空を舞う竜 ルアード
天空を舞う竜 ルアード
グレード4 パワー15000+ Gユニット
ケテルサンクチュアリ/シャドウパラディン エルフ
超越
【自】【V】儀式3:このユニットがアタックした時、コスト【カウンターブラスト1、Gゾーンから1枚表にする】ことで、あなたの山札から儀式能力を持つユニットカードを1枚まで探し、Rにコールし、山札をシャッフルする。
ルアードデッキ1枚目のGユニット。
アタック時にデッキからのコールということで、攻撃回数を増やせますね。
出すのは「サラムクラウツ・ドラゴン」が良い感じ。単騎23000なので、クレストと合わせて最低でも28000まで出せます。
やってることはシンプルですが、ルアード自身が高パワートリプルドライブで出してくるやつもパワー高いってなると充分強いんですよね。
安定して高パワーで攻撃できるって思うとだいぶやってる感じがあります。ていうか超越デッキ全般そんなイメージ。
恐ろしいのがこれでまだ1体目のGユニットと言うところ。まだ2体目が控えてるのか・・・。
「天空を舞う竜 ルアード」に2回超越するだけでも強そうですが、果たしてどんなのが来るのか。
まとめ
ルアード周りのカードについてでした。
超越コスト踏み倒しとリアガードの展開は今見ても強そうですね。
シラヌイも強そうだし、いったいどうなってしまうのか。今後が気になります。