今回はダイアフルドールデッキの話。
「運命大戦」で登場したダークステイツの新デッキ、ダイアフルドール。
イラストの雰囲気が好きだしなんかパーツ集めやすそうだしでついつい組んでしまったんですが、思ってた以上に好感触で気に入っています。
というわけで今回はダイアフルドールデッキを組んでみた感想。これは新時代のデッキだ・・・!
ダイアフルドールデッキ、堅い
ダイアフルドールデッキ、とにかく守りが堅い。
それもこれもマスターのおかげよ。

1アタックに1枚、バインドゾーンのダイアフルドールをガードに回せるので、ガードに使う手札がとにかく少なくて済みます。
手札消費0枚で相手のアタック1回防げたわ、みたいなことが普通にあるので恐ろしい。
攻めは攻めで、ソウルから展開するんで安定するしでめちゃ良い感じ。
「運命大戦」の新デッキと言うとヴァルガ・ドラグレスがとにかく恐ろしいわって感じですが、それとも渡り合えるくらいの防御力は持ってるんで頼りになります。
防御力に極振り・・・と言いつつ、攻めも決して弱くない、本当に好きなバランスになってて良いテーマ出てきてくれたなって思いました。
ダイアフルドール各カードの感想
ここからは「運命大戦」で登場したダイアフルドールについての感想をざっくり書いていこうと思います。
ダイアフルドール・マスター アンドロルド

メインヴァンガード要員。
バインドゾーンからガードに回せる能力がとにかくやばい。
アタックごとに1回使えるので、自分の手札のガード札が全てパワーアップされてるような感覚です。
相手のガード要求値が低ければバインドゾーンのカードだけで守れることもできるので、低パワーで攻撃回数が多いってデッキには特に強い。
ダメージトリガーを引いた時の安心感がハンパないですね。そのターン中はマジで手札が減らないんじゃないかってレベルです。
さらっと書いてるけどかなりやってる寄りの効果だと思っています。
前半の展開効果も強力。
ソウルからアタッカーを展開できるし、ソウルに置く手段は豊富なので、展開がとにかく安定しています。
ダイアフルドールの動きとしては、
ソウル→リアガード→バインド→ドロップ→ソウル・・・とリアガードが循環していくイメージ。
それぞれの移動手段は豊富でスムーズに回っていきます。この循環を利用して手札消費を極力減らしていくような動きですね。
正直かなり好きなヴァンガード。イラストもカッコいい。いつかスリーブ出て欲しいところ。大ヴァンガ祭とかで出しませんかね。
ダイアフルドール ぐりせるだ

ライドデッキ要員のグレード2。
登場時効果が地味に優秀な1枚。自身とヴァンガードのパワー上がるのがえらい。
素引きした分を2ターン目に出すと良い感じのラインを2面作り出すことができます。
2ターン目、リアガードにぐりせるだを置いて後ろにブーストを置けば、ヴァンガードはパワー15000出てるしリアガードは20000超えてるしで素敵です。
自身をバインドする効果は持たないので、リアガードに出しても特にシールド値は上がらないやつ。
それでも安定して高いパワーを出せるし、不足しがちなヴァンガードのパワーを補えるしで、ライドデッキ用のカードにしてはなかなか侮れない効果を持っています。
ダイアフルドール せれねら

ライドデッキ用のグレード1。
ライドされた時効果がめちゃくちゃ重要。ここでりべらーた・ぺらぎあ辺りを持ってきたい。
リアガード時の効果はシンプルなパワーアップ。
バインドされればアンドロルドの効果でガードに回せるので、バインドされるということが重要。
しかしそれ以外はそうでもないので、追加のダイアフルドールが来たら真っ先に抜けそうではあります。ライドデッキでの出番はあるからデッキから完全に抜けることは無いだろうけど。
ダイアフルドール りべらーた

リアガード用のグレード3。リアガードかガーディアンに出てきた時に、ドロップから1枚ソウルに置く効果が超重要。
ダイアフルドールデッキでは意識せずともリアガードのバインドは行えますが、ドロップからソウルに置くのは意識してやっていかないとそのうちソウルが無くなっています。
循環を途切れさせないために、ドロップからソウルに置くのは非常に重要です。
グレード3のためアンドロルドでガードに出しても5000にしかなりませんが、それでも積極的に使っていきたいカードにはなっています。
そして単騎23000出せるので、ぷろゔぃでんつぁでコールする候補でもあります。
アタッカーとしても強いし、ダイアフルドールを循環させるのにも必要なので、マリガン優先度もかなり高め。
ダイアフルドール ぷろゔぃでんつぁ

攻撃回数を増やしてくれるやつ。
地味に単騎20000になるのもありがたすぎます。
ダイアフルドールって4回攻撃デッキか~って思ってたんですが、こいつを2面出して5回攻撃できることにも気付いたんで、ダイアフルドールの攻撃力は意外と高いことを実感しました。
何気に相手のグレード指定は一切ないので、先攻3ターン目からでも効果を使っていけるツワモノです。
ダイアフルドール ぺらぎあ

個人的に最重要カードなんじゃないかと思うグレード1。
ブースト終了時にドロップから2枚ソウルに置けるのがえらすぎる。
ダイアフルドールの循環には多くのカードをソウルに置く必要があるので、シンプルに置ける枚数が多いぺらぎあはかなり便利です。
また、自力でシールド5000上がるので、アンドロルドで出せばシールド15000ですね。
一人前のシールド値を手札消費なしで生み出せるので、積極的に効果を使ってバインドゾーンに送り込んであげたいところ。
あと、効果の発動タイミングがアタック終了時なので、ぷろゔぃでんつぁとタイミングが同じです。
なので、ぺらぎあをぷろゔぃでんつぁのブーストに使った場合は、ぺらぎあ→ぷろゔぃでんつぁと処理することで、ぺらぎあの効果でドロップのカードをソウルに置いてから、ぷろゔぃでんつぁでソウルからコールすることができます。
コール範囲が実質ドロップからとなり、格段に広くなるので覚えておきたいテクニックですね。
ソウルに置くというのはアンドロルドでは一切できないことなので、これができるリアガード要員は重宝されるんじゃないかという気持ち。割とマジで「この性能でコモン・・・?」と思ってる1枚です。
ダイアフルドール以外のカードについて
ダイアフルドールって基本的には名称で固めた方が良い感じ。
「運命大戦」で登場したダイアフルドールや、完全ガードをフル投入すれば、デッキの枠は残り9枚。
ここが自由枠みたいな感じになって、各人の好みが出てくるところだと思います。
ここでは個人的に優先順位の高いものを紹介していきましょう。
まずは「星刻姫 シュアト=スパーダ」。

ソウルのダイアフルドールトリガーをバインドすることで、アンドロルドの効果でガードに回せるようになります。
ダイアフルドールにはクリティカルとヒールトリガーが存在するのでできる技。
成功すればアンドロルドの効果で20000シールドが手札消費なしで降ってくることになるので、ぜひとも採用したいですね。
と言いつつ、僕はまだ実感できていないのですが。いや、持ってなかったんで・・・。
シュアト=スパーダ無しでもだいぶ堅いのに、あったらどうなることか、と思っています。
「恩寵湛えし聖なる杯」も優先度高め。

ペルソナライドできるとできないで結構パワーに差が出るので、4枚目のペルソナライド要因として聖杯は入れておいた方が良いと思います。
ペルソナライドできていない時でも、ぐりせるだコールからドローできる可能性もあるので、レガリスピース枠は聖杯が良いかなと言う印象。
あと、「紫宝獣 アルメジス」も良いかなって思いました。

カウンターチャージできる猫。
点止めされると展開できないので、メインフェイズでカウンターチャージできる要員は入れておいてもいいんじゃないかと言う気持ちです。
色々とダイアフルドールが増えてきたら抜けそうですが、まあ今は余裕あるんでね。
基本的にダイアフルドールだけでデッキの動きは完結しているので、ダイアフルドール以外の枠は、ダイアフルドールの動きをあまり邪魔しないやつの方が良いでしょう。
しかしまあ、現状でたまにぐりせるだのコストで手札からソウルに突っ込むダイアフルドールが無くて困ることがあるので、ダイアフルドール名称が増えて欲しいところ。
一応、今でも他のダイアフルドール名称はいますが、効果があまりデッキに合っていないので、無理に優先する必要は無いと思っています。
1~2枚追加が来るだけでもかなり化けそうな感じはする。ていうか現状でも強いし。
なかなか面白い動きをするし、「運命大戦」のカードだけでほぼほぼパーツは揃って組みやすいと思うので、興味のある方はぜひ組んでみてください。
今回はそんな感じで。それではまた。