今回はシアナデッキの話。
「運命大戦」でガッツリとした強化は来ていないものの、追加された汎用カードを良い感じに取り込めているといった様子です。
だんだんと好きな動きのデッキになっていっているのでここらでいったん紹介しておこうと思います。
デッキレシピ
デッキレシピはTwitter参照で。
シアナのデッキを改造した
デッキ枚数が増えて何入れよかとなってたとこにプレセアが来てくれてちょうど良い感じ pic.twitter.com/SUxm87x6RQ— しんぺい (@shinpeicardnews) February 10, 2024
前回の弾に比べると、ルール変更でメインデッキの枚数が50枚に増えています。
なので4枚空きが出ていたのですが、そこに「運命大戦」の汎用カードである「バブルダズルパラダイス プレセア」を突っ込みました。
ライドコストに捨てたら&ガードに出したら1ドローと、ペルソナライド時のリアガード戻し。
どっちの効果も助かってます。
特にペルソナライド時の効果が良い感じで、「クーリング・ハート ユイカ」と合わせて前列を全部回収しつつ攻撃を終えることがしやすくなりました。
今までも2面ユイカ並べたらできましたが、コストがさすがにかさむやつ。
プレセア&ユイカなら、コストが被っていないのでマジで永遠に毎ターン使っていけるんじゃないかと思うくらいですね。
相手に前列を除去されなくなったので、安定してアタッカーを供給し続けられるようになりました。後列除去?知らん。
守りの堅さは相変わらずと言った感じで、加えて攻め手を安定させられるようになったので、より手堅く粘り勝ちやすくなったんじゃないかなと思っています。
一方でヴァルガ・ドラグレスやダイアフルドールのように、アタック後に前列が消えていくデッキも増えており、相性的に微妙な相手も増えているので手放しでは喜べない場面も。
相変わらず対面によって強さが全然違うので、そこら辺は割り切って使う必要があるかなとは思います。
採用カードの紹介
縛眼の麗蛇姫 シアナ
相も変わらずメインヴァンガード要員。
相手のリアガードとガーディアンが3枚以下ならトリプルドライブになることができます。
前列を消している前提ですが、トリプルドライブを防ぐには相手は手札から3枚ガードに出さないといけないのでわりと負担を強いられるやつ。たいていはトリプルドライブさせてくれます。
アタックされた時に手札のトリガーカードを15000ガードに変えられる効果は、相変わらずドロートリガーと相性が良い。
あとヒールトリガーも、各種カウンターヒールを採用しやすくなっています。素のシールド値が低かろうが、少なくとも15000ガードに使えるので問題なしと言ったところ。
最後に、ガーディアンをコールしていないならアタックしてきたユニットをバインドさせるか手札1枚捨てるか選ばせる効果。
ここの使い勝手がだんだんと微妙になっていくのを感じています。アタック終了時に消えていくリアガードが増えたからですね。
シアナの効果が刺さらない相手が出てきているので、そこら辺の対策は欲しいなあと思います。次の本格強化の時にでも何卒・・・。
相手のリアガードがシアナの効果以外で離れなくなるとかどうですか? それはそれで逆にシアナが強くなりすぎる気もするけれど。
かぼちゃの大行進 テレテウス
ここも変わらずシアナデッキのメインアタッカー。
ドローしながら攻撃したいところ。前列が勝手に消えてる場合も多いので、わりと普通に+10000と1ドローまでいけています。
しかしこう、アタッカーがこれ1本なのはそろそろキツイ気もするので、強力なアタッカーが何か来てくれないものかとは思う。
ダズルバブルパラダイス プレセア
新顔。ライドコストやガードに置いた時の1ドローは結構便利です。
このデッキはカウンターブラスト、エネルギーブラスト両方あまりがちなので、ドローは狙いやすいですね。
ペルソナライド時の効果も良い。
ユイカと合わせて前列全部回収とかやっていきましょう。前列除去を受けなくなり、アタッカーが途切れにくくなります。
回収の動きができるのはめっちゃ良い感じではあるものの、肝心のパワーはそこまで出ないので攻撃力がスゴイ伸びたって気はしないのは何とも言い難いところではありますが・・・。
安定感には貢献してくれているはず。
ラフィシュランナー ジュノ
パワー隊長。トリガーをソウルに入れ始めた後はめちゃ頼りになります。
自身のみならずシアナのパワーまで上げてくれるので、ガードの手札消費を増やしてくれて助かる。
コイツも割と除去されたくないので、プレセアとジュノで攻めるということもあります。
ていうかテレテウスとジュノがいないと相手の前列が残る可能性があるので、やはり前列除去要員としては採用を続けていきたいところですね。
クーリング・ハート ユイカ
お馴染みのやつ。
シアナはソウルが余りがちなので、ユイカはバンバン使っていけます。
序盤にも殴り返しを気にせずリアガード出して攻撃していけるのが助かる。
シアナ自体長期戦になりやすいデッキですが、別に後半になるにつれてパワーが上がるとかそういうのは無いので、長期戦がしたいわけでもない。
なので序盤からガンガン攻めていけるようになるユイカの存在は貴重だと思います。
恐らくまだまだ入り続ける。
ワンダフル・ワンド ルポワ
シアナの後列要員。
自身をソウルに突っ込んで10000ガードとして使う効果が重要。
シアナの効果はルポワやブリッツオーダーと合わせることで、ガーディアンをコールせずにガードできる数値を底上げできます。
とりあえずはシアナの効果と合わせて25000シールド。最近はこれでも油断ならなくなってきたからもう少し何か欲しくなるけれど。
生き残ればわりと気軽に消えてくれるので、序盤はV裏に置いてヴァンガードの攻撃を止めづらくさせつつ、ペルソナライドしたりジュノの効果を使うようになったらソウルに入れて場所を空けるっていうのが無駄が無いと思います。
3月に出るPRカードが同じく後列要員で、ソウルに突っ込んだら15000ガードになってくれるうえ、ソウルチャージしつつソウルのカードを回収してくれる効果を持っているので、立ち位置がちょっと怪しくなってるやつ。
恩寵湛えし聖なる杯
レガリスピース枠は聖杯。
ただでさえ攻撃回数が少なく、ペルソナライドできない時の攻撃力はさらに微妙なので、少しでもペルソナライドできるようにしたい、と言ったところ。
しかしまあ、ペルソナライドの回数自体は「虹宝獣 オルピリス」を入れることでもカバーできるので、ペルソナライドはそっちに任せてレガリスピースには結界を入れるのでもありだとは思います。
ここわりと答えが出ない。
ヴァイブラント・シンフォニー
わりと強めのブリッツオーダー。
5点受けてしまうと使えなくなりますが、わりと手軽に高いガード値を叩き出せる良いカードだと思います。
2枚なのは3枚目を持っていないからで、持っているなら「ヴァイブラント・シンフォニー」と次に紹介する「アンシアブル・エクステリア」は3枚ずつくらいで良いんじゃないでしょうか。
ブリッツオーダーの枚数も検討の余地ありなんですけどね。
今は清浄の盾を含めて7枚で、これでまあまあ引けてるから良いかなと言う気持ち。
ていうか、リリカルモナステリオにブリッツオーダーの性能が微妙なものが多く、あまり多く入れる気にもならないというのが正しいのかもしれません。
せめて扱いやすい20000ガードでも出てくれれば・・・。ブリッツオーダーって最近はやたらと追加されてるしそのうち来そうではありますが。
「運命大戦」でもブリッツオーダーは登場していますが、
謎に相手依存なのは何とも言えないところ。25000ガードはえらいんですけどね・・・。
アンシアブル・エクステリア
15000ガードに使えるブリッツオーダー。
空いているリアガード3つというのは、ユイカやプレセアを使えているとそう困らない条件です。
とりあえずはこっちを使っていこう。条件だけで特にコストが無いので使いやすい。
相手が超越やユースベルクみたいなデッキだと30000ガードになるのでお得さが増します。
「ヴァイブラント・シンフォニー」を持ってないからこっちを4枚入れていますが、たぶん枚数的には3:3で良いんじゃないかなあ。
トリガーについて
トリガー配分はクリティカル4ドロー7超1ヒール4。
ドロー多めですね。シアナの効果の都合上、シールド値の少ないカードでも15000シールドとして扱えるのでドロートリガーとの相性良し。
また、ヒールトリガーはカウンターヒールを積極的に採用しています。素のシールド値が10000ですが、刺されば25000になるし、刺さらないならシアナの効果でソウルに突っ込めば15000シールドになるのでどっちに転んでも良いですね。
超トリガーはリリカルモナステリオのものを。
どっちを引いてもどうせ勝ちきれそうにないからターン経過で恩恵を受け続けられるリリカルモナステリオのものを優先しているってだけですね。
別にイドスファロでも良いような気はします。
しかしこのドロー多めの配分こそ、シアナデッキを長期戦にさせてしまっている原因なのではと思わなくもない。
いっそ普通にクリティカル8入れた方が良いのか・・・? 悩ましいところです。
そんな感じで、シアナデッキでした。
「運命大戦」で何か新しいことができるようになったわけではないですが、汎用カードの性能が高いので良い感じに手札をキープしつつ動けるようになってると思います。
まだまだ悩み多き構築ですが、参考になれば幸いです。
今回はそんな感じで、それではまた。
次のPR新規シアナサポートが面白そうです
カウンターコストの管理はテレテウスと被って大変ですけど余ってるエネルギーを有効的に使えるからさらにガッチガチになりそうです