おはようございます。しんぺいです。
最近月光王国のデッキを考えるのに忙しい。
今使っているのは「ドラン・ゴル・ゲルス/轟龍の記憶」を採用したメカ型なんですが、
久々に月光王国のデッキを組み直した
ギガゲドーと組み合わせるタイプはループ処理がめんどいので、ドラン・ゴル・ゲルスを使うメカ型にしてみた
サイフォゲートのおかげでロンリネス展開にハーデスを絡められるようになってるのが地味に気に入ってるところ pic.twitter.com/9dHAaX3hZJ— しんぺい (@shinpeicardnews) July 15, 2024
なんか普通にギガゲドーの方が良いんじゃないかと思ってきた。
確かメカ型にした理由って、ギガゲドー型は処理が半分ループみたいになって自分のターンがクソ長くなるのが面倒だったからなんですが、よくよく考えたらロンリネス使う時点で処理は長いので気にする必要がなかったりする。だったらループやり切った方が強くね??
そんな事実に気付いてしまったので、今回はもう1回ギガゲドー型について考えてみようかと思います。
ギガゲドーとロンリネス
まず始めにギガゲドーとロンリネスのコンボについて書いておこうと思います。

「魔獣聖樹ギガゲドー」はクリーチャーが出るたびにシールドを回収できます。
また、「至宝を奪う月のロンリネス」はシールドが離れるたびに手札からクリーチャーを出せます。

両者が揃うことで、シールドの続く限り手札からコスト7以下のブロッカーを出し続けられますね。
途中でシールドを追加するクリーチャーを挟めばそれはもうループみたいなもんです。

これでロンリネスの効果を最大限使っていけるオシオキムーンデッキの完成ということで、かなり気に入っている月光王国デッキの形です。欲を言えばギガゲドーがもっと月光王国っぽい姿であって欲しかったけど、まあそれは置いておこう。
ギガゲドー+ロンリネスへの繋げ方
ギガゲドーとロンリネスでコンボを始動させるには、両者を場に揃えないといけません。
以前になんか頑張って考えていましたが、

これももう1年以上前の話。今は便利なクリーチャーがいますね。
そう、「獲銀月ペトローバ」です。

1ターン確実に生き残ってくれ、その後のターンでギガゲドーかロンリネスを出せば、それを元にハイパーモード解放。ハイパーモード効果で手札からもう片方を出してコンボ始動ってわけですよ。
コンボへの繋ぎ方が簡単になったのでかなり可能性を感じます。
結局メカ型かギガゲドー型どっちが良いのか
ギガゲドー型を考えていて1つ気になるのは、ギガゲドーがエンジェル・コマンドじゃないってところか。
メカ型は「ドラン・ゴル・ゲルス/轟龍の記憶」がエンジェル・コマンドなので「支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー」で回収できますが、ギガゲドーはそうもいきません。
となるとやっぱりメカ型の方が安定するのか?? よく分からんようになってきた。
たぶんどっちの型にしても採用カードにあんまり変化はなくて、ギガゲドーかドラン・ゴル・ゲルスかが大きな違いかな。
展開パターンもあんまり変わらんし、そう考えるとますますドラン・ゴル・ゲルスのメカ型かという気にもなります。
一応ギガゲドー型の方が最大値はハンパないことになります。コンボ始まったらあんま途切れないですし。
安定のメカ型か爆発力のギガゲドー型か・・・? なんとなく間違ってる定義のような気がしないでもないけど。そもそもどっちも別に安定するデッキじゃないし。
やっぱりもうちょっとメカ型で考えてみるか。
最近メカ型での2コストメカがだいぶ良いやつだと気づいてきたんですよね。
2ターン目に何か2コストメカ出して3ターン目にギャラクシー・チャージャー、4ターン目に「至宝を奪う月のロンリネス」を召喚して出してたメカでアタックし、ドラン・ゴル・ゲルスへ革命チェンジって流れ。
ペトローバに頼らなくても4ターン目始動ができるので、良い感じなんじゃないかと思ってきてます。
ていうか逆にペトローバ採用しなくて良いんじゃないかまである。2コストメカ増やした方が安定するのでは?
ドラン・ゴル・ゲルスが革命チェンジなおかげで、ロンリネス始動の条件がメカのアタックに集約されてるのが大きい。
前のターンにメカさえ残っていれば、ロンリネスの召喚にマナを使うだけで済むのがありがたいですね。
もうちょっと下級メカのカードプールを見直してみる必要があります。何か見つかるかもしれません。
まあ結局確実に生き残ってくれるペトローバに戻ってくる気がしないでもないですが。
今回はそんな感じで。それではまた。