今回紹介するのは、「ヴァクストーム・ヴァンピーア」です。
ダークイレギュラーズの新しいファーストヴァンガードはソウルからの回収効果持ち。
回収できる範囲も広く、なかなか便利な効果を持っています。
効果
ヴァクストーム・ヴァンピーア
グレード0 パワー5000 ダークイレギュラーズ ヴァンパイア
【自】:先駆
【起】【R】GB1深闇(このターン中、あなたのソウルにカードが置かれているなら有効):【カウンターブラスト1、このユニットをソウルに置く、あなたの他のリアガードを1枚選び、退却させる】あなたのソウルからグレード1以上の深闇能力を持つカードを2枚まで選び、手札に加える。
GB1:回収効果
自身をソウルに入れ、リアガードを1枚退却させることで、ソウルからグレード1以上の深闇能力持ちを2枚手札に加えることができます。
深闇を持つカードは種類が多く、グレード1以上の深闇持ちというとかなり色々なカードを回収できます。
深闇持ちには超越サポートに完全ガードもありますし、ヴァンガードに深闇持ちを使うなら同名カードを回収してゼロスドラゴンに繋げることもできます。
もちろん状況に応じたリアガードを手札に加えて展開することもできます。
深闇持ちの幅は広く、ソウルさえためておけば様々な状況に対応することができます。
自身をソウルに入れ、ソウルから2枚回収するので、ソウルの数的には1枚減ることになります。
初回超越あたりでは厳しいかもしれませんが、後半ではソウルは余りがちになるので、多少減ったところで問題ないのがほとんどです。
むしろ後半の方がソウルの数が多く、回収する選択肢も多いので、使うならなるべく後半の方が良いでしょう。
環境的にはどうなの?
便利なソウルからの回収効果を持つ「ヴァクストーム・ヴァンピーア」ですが、不安もあります。
それは効果が有効に使えるタイミングが遅いということです。
そもそもがGB1の効果のため、超越するまで効果を使うことができません。
オーバーロードやカオスなど、序盤からリアガードを狙ってくるデッキは多く、そういった相手に効果を使うのは難しいです。
また、ソウルが減る都合からソウルチャージがあまりできなかった時は初回超越段階でも効果が使えないこともあります。
相手に超越されてからはますます除去も増えてくることでしょう。
このようなことから、効果を使うまでに「ヴァクストーム・ヴァンピーア」が生き残るのは難しくなっています。
除去をしてくるかどうかは相手のクランによって違ってきます。
もし除去の厳しいクランが相手なら、先駆させないという手も考えられます。
メインヴァンガードが「夜明けへと進む者 シャルハロート」なら、超越スキルでソウルからの回収ができます。
先駆せずにソウルで温存しておいて、使いたい時が来たらソウルから回収するという手が使えます。
回収効果を持つものをソウルから回収することは無駄のように思えますが、「ヴァクストーム・ヴァンピーア」には2枚回収できるという強みがあります。
そのターンに欲しいものが複数ある場合は、「ヴァクストーム・ヴァンピーア」を経由することで全部手札に加えにいくことができます。
もちろん相手が除去のなさそうなクランなら、先駆して後で効果を使いましょう。
あとはメインデッキに採用するという手もあります。
効果自体は強いですが生き残るかどうかが不安なので、メインデッキに採用しておけば相手の除去は気にならなくなります。
その分引くことができるかどうかが問題になってくることには注意しておきましょう。
いずれにしても、いかに効果を使えるようにカバーするかが採用するうえで大事になってきます。
まとめ
「ヴァクストーム・ヴァンピーア」について紹介しました。
ソウルからの回収は魅力的ですが、効果を使うタイミングの遅さが気になります。
メインデッキに入れる、相手によってはソウルに温存しておく、といったサポートが必要になってきます。
効果自体は使えれば強力です。
一気にソウルのカードを回収できるので、相手ターンに備えたり、このターンに展開するユニットを確保したり柔軟に動くことができます。
今までのファーストヴァンガードに勝るとも劣らない効果を持っており、ダークイレギュラーズの新たなファーストヴァンガード候補となってくれるでしょう。