おはようございます。しんぺいです。
今回は獣神デッキについてです。
元々かなり強かったのですが、「The Heroic Evolution」で強化を受けてさらに攻撃が強くなりました!
どのくらいって言うと例えに困りますが、アクセルⅡ使っても全然パワー足りるくらい。
手札が増えやすく、ガンガン殴っていけるようになったのでかなり良いデッキです。
獣神デッキレシピ

グレード3 9枚
獣神アズール・ドラゴン 4
超獣神イルミナル・ドラゴン 4
マキシマムライザー 1
グレード2 11枚
ジェノサイド・ジャック 4
スタイリッシュ・ハスラー 4
キックキック・タイフーン 3
グレード1 13枚
獣神ヴァーミリオン・バード 4
獣神グランツ・ドラゴン 4
ライザーカスタム 2
ドグー・メカニック 3
グレード0 17枚
獣神ホワイト・タイガー(FV)
キャノン・ボール(前) 4
ターボライザー(前) 2
ツイン・ブレーダー(引) 4
スリーミニッツ(引) 2
ウォールボーイ(治) 4
デッキコンセプト:ダメージトリガーを引かれても殴り続けろ!
これはノヴァグラップラーを組むときに真っ先に考えたことなんですが、ダメージトリガーで止まらないデッキを作りたいんです。
殴ってナンボのノヴァグラップラーで一番困るのはダメージトリガーを引かれてそもそも攻撃できなくなること。
ガードに手札を使わせてアドバンテージを獲っていくノヴァグラップラーでは、攻撃できないというのは何よりも避けたい事なんですよね。
そもそも獣神デッキは「獣神アズール・ドラゴン」のエクストラアタックを真っ先に相手に通すため、ダメージトリガーを引かれやすいデッキでもあります。
普通のデッキだと、ダメージトリガー引かれたら止まってしまうユニットから攻撃していくこともできますが、エクストラアタックを真っ先に行うためそれもできず。
なので、エクストラアタックでダメージトリガーを引かれても大丈夫なデッキにしたい、という考えもありますね。
そのため採用するユニットは相手にダメージトリガーを引かれてもまだ攻撃を通せるか、を重視しています。
ダメージトリガーを引かれた時の相手ヴァンガードのパワーはだいたい22000~23000。
ここを超えられるパワーを出せるユニットを採用していくと、ダメージトリガーを引かれても攻撃を続けることができます。2回引かれた?フロント引いていこう。
なのでアタッカーに関しては高いパワーを出せるユニットを上から採用。
グレード1以下に関しても、こちらの攻撃を最大化できるようなユニットを優先して入れていっています。
獣神デッキのここが強い!
グレード3の安定感
獣神デッキの強みは何と言っても質の良いグレード3にあります。


V用として強い「獣神アズール・ドラゴン」はもちろんなのですが、「超獣神イルミナル・ドラゴン」がVでもRでも活躍できて非常に強力。
Rにも出せるV要員というのはデッキの安定性を高めてくれます。
ノヴァグラップラーは少しでも手数を増やしたいのでリアガード要員のグレード3も採用していきますが、そうしたリアガード要員にライドしてしまうと悲惨。
イルミナル・ドラゴンはライドしても強いので、デッキの安定性を高めてくれます。
ちなみにこのデッキでは「マキシマムライザー」を採用。
単騎22000出せるユニットは貴重で、アクセルⅡを使っても単騎27000出せるためダメージトリガー1回分超えられます。
ただしライドしたくないので不採用も充分にありですね。
グレード3は充分に優秀なので、この枠をグレード2に回しても良いかもしれません。
単騎で高いパワーを出せるアタッカー
ノヴァグラップラーのグレード2の非常に強いところだと思うところが単騎18000を超えるパワーを出せるユニットの存在です。


単騎18000を超えるとアクセルⅡでパワー23000を出せるようになるため、相手にダメージトリガーを1回引かれても止まらなくなります。
「ジェノサイド・ジャック」は単騎19000出せて非常に優秀ですね。8000ブースト付ければ27000出せるのもえらい。
デメリットは「獣神ヴァーミリオン・バード」でメリットに変えていきましょう。
「スタイリッシュ・ハスラー」は最初テキスト見たときにぶっ壊れかな?と思ったし今でも査定おかしいと思ってる。
ダメージの数だけパワー上がっていくので最大で単騎24000まで出せます。やばい。しかもデメリット無し。
5ダメまで行かなくても3ダメから単騎18000になれるのでめっちゃ優秀ですね。
おまけのようについている退却耐性もいざという時他のユニットの身代わりになってくれて良い感じ。
2体並べると実質退却を無力化できます。
「キックキック・タイフーン」は単騎のパワーこそ低めですが、上に挙げたやつらをスタンドできるので破壊力高いですね。

地味にライド時に単騎14000になれるのは重宝してます。フォース相手のときとかブースト無しで攻撃がヒットするようになるのがありがたい。
ただカウンターブラストにそこまで余裕があるわけでも無いので、3枚に抑えて1枚を「マキシマムライザー」にしたという感じです。
アタッカーを務められるグレード1
ノヴァグラップラーのグレード1は基本的にサポート要員なのですが、「The Heroic Evolution」で登場した「獣神グランツ・ドラゴン」はアタッカー兼ブースターとして要注目です。

自力でスタンドできるので、アクセルサークルに乗せてトリガー乗せた後にスタンドさせると良い感じ。
タイミングは限られますが、「超獣神イルミナル・ドラゴン」であればパワーを上げたうえでスタンドできるので相性良しですね。
アタッカーとして以外にもブースターとしても優秀です。
パワーが高いわけではありませんが、前列をスタンドさせた時にブースト役として起こすこともできるので、スタンドさせたユニットのパワーを上げられます。
アクセルⅠの頃はアクセルサークルにいるユニットしか起こさなかった(それくらいアクセルサークル上のユニットのパワーが高かった)のですが、アクセルⅡだとブースト付けた攻撃の方がパワーが高いことも多いです。
なのでこのデッキでは起こせるブースターというのも重要になってきます。「獣神グランツ・ドラゴン」と「ライザーカスタム」ですね。


「ライザーカスタム」はコスト無しでスタンドできて強いのですが、アタッカーとしては「獣神グランツ・ドラゴン」の方が強いので今のところ配分はグランツ・ドラゴン4、ライザーカスタム2に落ち着いています。
「獣神ヴァーミリオン・バード」と「ドグー・メカニック」はアタックのサポート役ですね。


「獣神ヴァーミリオン・バード」が特に強くて、
- エクストラアタックしたユニットのスタンド
- 「ジェノサイド・ジャック」のデメリット帳消し
この2つの役割を担っています。
ドロー効果まで狙う必要は全然無くて、エクストラアタックしてレストしてるやつをスタンドさせるだけでもソウルブラスト1で攻撃回数を1回増やすという充分な働きをしてくれます。
「ジェノサイド・ジャック」のデメリット帳消しまでできると最高ですね。ノヴァグラップラーでドローできるのは非常にありがたいことです。
「ドグー・メカニック」はちょっと採用枚数に迷っています。
前半のドロー効果はほぼ期待できませんし、カウンターチャージの重要性もそんなに高くありません。そもそもそんなに長引かせるつもりがありませんから。
抜こうかなとも思っていましたが、カウンターチャージがいらないわけでも無いので、1枚「ライザーカスタム」に変えるか検討中。
とか言いつつも、使えるカウンターブラストが増えるのは攻撃回数が増えるのとイコールなので、もう少し様子見してみます。
トリガー配分について
トリガー配分はフロント6ドロー6ヒール4です。フロント型のドロー多めという感じ。
ドロー6は減らして4にしても良いかもしれません。
元々「獣神アズール・ドラゴン」でドローできたうえに、アクセルⅡで手札増えやすくなりましたし。
あとフロントかクリティカルなのですが、僕はフロント派です。
というのも、これも少しでも多くの攻撃を通したいという考えからですね。
展開しきった後のフロントトリガーの強さにはやはり目を見張るものがあります。
相手に2回ダメージトリガーを引かれてもまだ攻撃を通せるようになるとかありますからね。
反対にこちらのダメージトリガーで引いたときにリアガードを守りやすいのも良いところです。
ただ、スタンド効果を持つリアガードも増えてきたので、クリティカル構築もありだとは思っています。
クリティカルを乗せたリアガードで複数回攻撃するのは魅力的。
「獣神グランツ・ドラゴン」「超獣神イルミナル・ドラゴン」「キックキック・タイフーン」辺りを絡めればクリティカル2の3回攻撃とかできてしまいます。
この辺は趣味なのでしょうか。僕は安定して攻撃し続けたいタイプなのでフロントトリガーの方が好きです。
破壊力重視のクリティカルか、安定志向のフロントか、お好みの方をどうぞって感じですね。
まとめ
獣神デッキについてまとめました。
「The Heroic Evolution」のカードによってさらに安定感が増した印象です。
相手の盤面に触れるカードこそあまり入りませんが、それを補ってあまりある攻撃力にアクセルⅡの手札増強も入ったのでかなり良い感じに仕上がっています。
分かりやすくて面白いデッキなので興味のある方は使ってみてはいかがでしょうか。
獣神関連の記事はこちら。


