おはようございます。しんぺいです。
今回は「抹消者ガントレッドバスター・ドラゴン」について。
「天馬解放」に収録されるなるかみのVRですね。
圧倒的破壊力が魅力の、なるかみらしいVRになっています。
それでは効果を見ていきましょう。
抹消者ガントレッドバスター・ドラゴンの効果
抹消者ガントレッドバスター・ドラゴン
グレード3 パワー12000 ギフトアイコン:アクセル
なるかみ サンダードラゴン
【永】【V】:あなたのターン中、相手の、ユニットのいない前列にリアガードサークル1つにつき、このユニットのパワー+5000/クリティカル+1。
【起】【V】:コスト【カウンターブラスト1、手札を1枚捨てる】ことで、相手の前列のリアガードをすべてバインドする。相手の後列のリアガードをすべて同じ縦列のリアガードサークルに移動してよい。
アクセルによるアクセルキラー
空いている前列の数だけパワーアップできますね。
普通は最大2つなので、パワー+10000、クリティカル+2って感じ。
単騎22000のクリティカル3ってだけで充分すぎるほど強力なのですが、アクセルが相手だとさらに強くなりますね。
前列のリアガードサークルが3つになることはざらなので、単騎パワー27000のクリティカル4にまで跳ね上がります。
まあクリティカル3でも4でも食らったらやばいことは間違いないので気にするだけ無駄かもしれません。
そして後半の効果では前列を吹っ飛ばしていきます。
こちらも普通は最大2体なので、手札1枚捨てつつ相手2枚バインドと思えばアド+1枚とまあ普通な感じなのですが、相手がアクセルだと話は変わってきますね。
3つ4つと前列が用意されるので、飛ばせる枚数も増えていきます。
2アド3アド獲ることは難しくないかもしれません。
アクセルも展開の得意なクランはあまりいないので、前列を軒並み倒されると厳しいのではないでしょうか。
ていうかアクセルじゃなくても普通につらいと思うけど。
どっちの効果も充分強いですが、アクセル相手だとさらに伸ばせるといった印象です。
元々アクセル同士の対決は殴りあいみたいなもんで、どっちが先に相手を倒せるかみたいなところがありますが、なるかみは相手の攻め手を潰しながら攻撃できるので、対アクセルにおいてはかなり優位に立てそうです。
プロテクト使い並感
僕の所持デッキはグランブルーとダークイレギュラーズなのですが、使われた時のことを考えると、
- グランブルーは使われても怖くない?
- ダークイレギュラーズはマジで使われたくない
という感じ。
まずグランブルーですが、前列バインドへの対抗策を得られているのが大きいですね。
「ストームライド・ゴーストシップ」です。こいつは攻撃後に退却するのでバインドから逃げられますね。

対「抹消者ガントレッドバスター・ドラゴン」においては、前列を残さないようにすることである程度なんとかなりそうです。
パワーとクリティカル上げてきますが、そこはプロテクトで防げますし。
バインドする起動効果も、
- バインドしてから移動させる
という順番なので、前列が元々空で後列が埋まっているという状況を作れれば、相手は効果を使っても「手札1枚捨てて後列を前に移動させるだけ」という感じになります。
そこからバインドしようと思えばまたコストを払う必要があるので、かなりコスト消費を激しくさせることができますね。
と、ここまで書いているとなんだか余裕そうに見えますが、
先攻取られて先乗りクリティカル3とかやられると普通に負けが見えてくるので勘弁していただきたいですね
「抹消者ガントレッドバスター・ドラゴン」の一番強いところは先攻ライド時でも充分に効果を発揮できるところだと思っています。
こっちがまだグレード2とかだと完全ガードを持っておけるかは運なので、なかなかつらいものがありますね。
で、ダークイレギュラーズ使ってる場合ですが、普通にきついですね。
グランブルーのように安定して展開できるクランじゃないうえに、器用に消えられる前列もいないので除去が非常につらいです。
かと言って出さなければ普通にパワーとクリティカル上がるだけなので、逃げに徹することも難しい。
「抹消者ガントレッドバスター・ドラゴン」の強みは、相手が何もしなくても効果が使えるというところもありますね。
いないリアガードサークルを参照するので、相手が何か出して来たら除去すればいいし、何も出さなければ勝手に効果を使えます。
除去系クランはこういうのあると非常に良いですよね。
埋まってたら除去するし、空いてたら何かしら発動しますよって感じ。
総じて非常に扱いやすい効果をしていると思います。
まとめ
「抹消者ガントレッドバスター・ドラゴン」についてまとめました。
なんかめっちゃ使いやすい感じで来ましたね。
自己強化は条件さえ満たせば一切のコストがありませんし、その条件もバインド効果を自前で持ってるので簡単に満たせます。
バインド効果は手札コストが気になりますが、バインドする量からすると妥当ですし、割に合わないなら他のユニットでバインドすることもできます。
ぶっちゃけ完ガ乙とも言える効果ですが、そもそも先攻ライド時にも効果使える時点で異常に早くて防ぐのが難しい時もありますね。
クリティカル2ならまだノーガードできなくもないですが、クリティカル3ともなるとさすがにガードしなければ負け濃厚です。
そう考えると攻撃を防がなければならないプレッシャーは半端ないので恐ろしい効果と言えますね。
さすがに最後のVR、なかなかのインパクトを残してくれます。
来週いよいよ発売ですが、どうなることでしょうか。楽しみです。当たりたくはないけど。