おはようございます。しんぺいです。
昨日の週ヴァンで「群雄凱旋」のカードが公開されていましたね。
個人的激オシはケイオス!
【#週ヴァン】
4月1日(金)発売のブースターパック第5弾 「群雄凱旋」収録のカードを紹介!✨✨🔥クレイ群雄譚よりケイオスとミカニを紹介です🔥
詳細はこちら!https://t.co/zcogPzqoXe#ヴァンガード #群雄凱旋 #クレイ群雄譚 pic.twitter.com/m0Wi5wxPJo
— カードファイト!! ヴァンガード公式 (@cfvanguard_PR) March 15, 2022
ダークイレギュラーズっぽさがあって最高なんです。効果もパワータイプ。
パワータイプなわりにスペリオルコールとか手札補充とかしっかりしてる方だしなんか良い感じになりそうな雰囲気を感じます。
雰囲気止まりなのはソウルの種類を参照するという厳しそうな条件のせいか。同じやつソウルに入っても意味ないのは結構キツイと思うんですがどうでしょう。
まあそこら辺の不安はありつつも、見た目とかめっちゃ好きなのでデッキを組もうかと思います。
というわけで今回はケイオスのライドラインについて見ていきましょう。新時代のカードって良いね。
穏やかな街の中 ケイオス
穏やかな街の中 ケイオス
グレード1 パワー8000 シールド5000
ダークステイツ デーモン
【自】:このユニットが「救いの泥濘 ケイオス」にライドされた時、あなたの山札を上から2枚公開し、その中のノーマルユニットすべてをソウルに置き、残りを山札の下に望む順で置く。
煌求者(このカードは煌結晶を求める煌求者である)
グレード1のケイオスは、グレード2のケイオスにライドされたらデッキの上2枚からノーマルユニットをソウルに置く効果ですね。
運は絡むけど最大ソウルチャージ2と思うとなかなか大きいと思います。トリガーはソウルに入れないのも精神衛生上とても優しい。
とはいえソウルの種類を参照する厳しさを思うと、トリガーでもいいからソウルに入れて欲しいという気持ちもなくはないんですが。
そう言えば以前のライドラインにはよくあったリアガードでの効果を一切持ってないですね。
代わりに煌求者という文字が。なんだろうねこれ。
ちょいちょいヴァンガードが煌求者なら、という文言が出てるので、持ってるだけお得な能力だと思われます。
ライドラインの効果としては、運次第で強いって感じ。
上手くハマればいきなりソウル2種類貯められるのは大きいですよ。でもここで2枚ともトリガーだったら泣いていいと思います。
救いの泥濘 ケイオス
救いの泥濘 ケイオス
グレード2 パワー10000 シールド5000
ダークステイツ デーモン
【自】:このユニットが「迫りくる牙 ケイオス」にライドされた時、ソウルチャージ1。ソウルチャージされたカードがトリガーユニットなら1枚引き、ノーマルユニットなら、あなたのソウルから1枚まで選び、Rにコールする。
煌求者(このカードは煌結晶を求める煌求者である)
グレード3のケイオスにライドされるとソウルチャージ1してドローかスペリオルコール。
どっちに転んでも1枚得してるので、ライドラインとしては持っててくれて嬉しい効果です。
ドローでもコールでも、これで追加のソウルチャージ要員を呼び込んでいけるとありがたい。こうなるとグレード1のケイオスでノーマルユニットをソウルチャージできるかはなかなか重要になってくるのか?
ソウルのユニットを呼び出すことになるかもしれないことを思うと、序盤からソウルは貯めていった方が動きやすいのではないかと思います。
ちなみにコールする場合、選ぶ枚数は1枚「まで」なので呼ばないことも選べます。
ソウルに呼びたいユニットがいない場合、ソウル枚数を確保しておくために呼ばないことも考えられますね。
相変わらず運要素があるものの、まあ悪くない効果。ライドラインの中にこういう効果が1つはあるとデッキとしての安心感が違います。
迫りくる牙 ケイオス
迫りくる牙 ケイオス
グレード3 パワー13000 ペルソナライド
ダークステイツ デーモン
【起】【V】【ターン1回】:コスト【カウンターブラスト1、手札を1枚捨てる】ことで、あなたの山札を上から3枚見て、1枚選び、手札に加え、ユニットカードを1枚まで選び、Rにコールし、残りをソウルに置く。
【自】【V】:このユニットがヴァンガードにアタックした時、あなたのソウルが8種類以上なら、あなたのリアガードを1枚選び、そのターン中、パワー+10000。13種類以上なら、1枚ではなくあなたリアガードすべてを選ぶ。
煌求者(このカードは煌結晶を求める煌求者である)
なんかやたらと強そうな効果を並べてる気がします。
起動効果は3枚見て、1枚手札、1枚はリアガード、1枚はソウルですね。
カードゲーム的にデッキを見て動かす枚数が多い効果は強いと思っています。手札と場とソウルを整えつつ、枚数的は1枚得してるっていうのはかなり良いんじゃないでしょうか。
ちなみに場に出すカードは1枚「まで」なので、出さずにソウルに置くこともできます。その場合はソウルチャージ2的な動きができますね。
ソウルの種類を達成するために、頭の片隅に入れておきたい動きです。
もう1つの効果は自身のアタック時に行えるパワーアップ。
ソウルが8種類だと1体に+10000というどう評価したらいいか分からん効果ですが、13種あれば全体に+10000と流石に強そうな効果に。
ペルソナライドによる前列+10000と合わせればかなりの脳筋っぷりを発揮するでしょう。
パワーアップ効果を最大限活用するには、一緒に公開された「冷徹な遂行者 ミカニ」も重要です。
冷徹な遂行者 ミカニ
グレード3 パワー13000 ペルソナライド
ダークステイツ/ブラントゲート エイリアン
【自】:このユニットがRに登場した時、コスト【カウンターブラスト1、ソウルブラスト1】することで、このコストでソウルブラストされたカードと同じグレードの相手のリアガードを1枚選び、退却させる。
煌求者-ケイオス(あなたのヴァンガードが「ケイオス」を含む煌求者なら友好)
【自】【R】【ターン1回】:あなたのヴァンガードがアタックした時、あなたのソウルが8種類以上なら、このユニットをスタンドさせる。そうしたら、そのターン終了時、このユニットをソウルに置く。
ヴァンガードがケイオスなら使えるスタンド効果が強力です。
これで攻撃回数を増やしつつ、ケイオスの高パワーも活かせると良い感じ。
タイミング的にミカニ1回目の攻撃はケイオスによるパワーアップの補助が無いので、ペルソナライドかブーストでパワーを確保していきたいですね。
前列にミカニ2体で計5回の攻撃!
パワー高めだし攻撃回数も増やせるしでなかなか良い感じじゃないでしょうか。
ソウル13種ってどうなん?
グレード3のケイオスって毎ターンドローとスペリオルコールができるようなもんだし、パワーも確保できるし、ミカニで攻撃回数増やしたり除去もできたりで割と万能な感じがあります。
ただ、全力を発揮するにはソウルの種類を稼ぐ必要がありますね。枚数じゃなくて種類なので結構難しくないか??
たぶん相性の良いやつも収録されるんでしょうが、果たしてどこまでできるのかが気になります。
というわけでここでは第4弾までのカードプールで使えそうなやつを挙げていこうと思います。ソウルの種類を参照することから、入れられそうなカードの種類は把握しておくに越したことはないでしょう。
トリガーはばらけさせたい
真っ先に考えたいのが採用するトリガーですね。デッキの動きにあんまり影響はないのでばらけさせやすい。
トリガーの種類を多くしておくと、ランダムなソウルチャージでハズレが出にくくなりますね。
第4弾までのカードプールでダークステイツにどれだけのトリガーがあるか見ておくと、
- クリティカル・・・効果付き1種、効果無し2種
- フロント・・・効果付き1種、効果無し2種
- ドロー・・・効果付き1種、効果無し2種
- ヒール・・・効果無し2種
となっています。あとは超トリガーを1枚入れられるのでそれで1種稼ぐ。
一応、各トリガーをバランスよく採用する型にすれば、トリガーだけでも結構な種類を稼げますね。
クリティカル3(3種)フロント4(3種)ドロー4(3種)ヒール4(2種)超1(1種)みたいな感じにすれば、トリガーだけで12種類になります。
ただまあ、効果付きトリガーの採用枚数を絞らないといけないのが悩みどころか。

クリティカルのトリガーは自分からソウルに入ってくれるので、あるとありがたいんだけど・・・?
あとフロントとドローに関しては純粋にシールド値に差が出てしまうので、これを差し置いて効果無しトリガーを入れないといけないのが気になりますね。


本当ならこれらをガッツリ入れたいのに、種類を稼ぐためだけに効果無しを優先する必要があるのかどうかはなかなか未知数なところです。
でもたぶんばらけさせた方が使いやすそう。ソウルの条件を達成できないのが一番キツイので、多少の不自由は受け入れたい。
使えそうなユニット
ソウルの種類を稼ぐのに使えそうなノーマルユニットについて考えてみましょう。
真っ先に思い付いたのが「タイムジャレイド・ドラゴン」。

いらないカードをソウルに置きつつドローできます。ソウルの種類を狙って増やせるのがありがたい。
ケイオスの+10000とも相性の良い単騎13000ですし、アタッカーとしてもなかなか使いやすそうです。
難点はグレード3なので序盤に出せないことか。グレード2のケイオスの効果のためにソウルの下準備をするのには使えません。
ただまあ、ソウルの種類を増やすのに使いやすいユニットって意外に少ないし、わりと有力な選択肢なんじゃないかと思ってます。
面白そうなのは「断裁の剣舞 チェーグラ」。

ソウル7枚以上の効果がなかなか良いんじゃないでしょうか。ソウルを増やすユニットを回収しつつ、ソウルチャージ1でソウル総数を減らしません。ソウルチャージでソウルの種類が増えるかは運が絡むけど。
13枚以上の前列+5000はミカニと相性が良いですね。スタンドできるユニットのパワーを上げられるのが強い。
これでミカニが単騎18000になれますし、ペルソナライドがあれば単騎28000に。1回目の攻撃でも充分なガード要求値を叩き出せます。
ある程度ソウルの数を求められるので、入れても2枚程度かな? 多く入れても序盤は使えないし、効果使うのにカウンターブラストもかかるので少なめでいいと思います。
こういう入れる枚数少なめで済むカードってソウルの種類を稼ぐというコンセプトとかみ合ってるので実は良い選択肢なのかもしれません。
あと種類をばらけさせるほどソウル落ちが怖くなるのですが、チェーグラはソウルに落ちたカードを回収できるので、そこら辺もデッキとかみ合ってる感あります。
登場時ソウルチャージ1系統はどうだろう。


ここら辺はお手軽にソウルを増やせるので、できれば入れておきたい。
バロウマグネスと比べて必要とされるソウル枚数がちょっと少ないし、グレード3のケイオス自体がソウルを貯められるので、ソウルチャージ1でも充分役に立つと思います。
こいつら両方とも2つ目の効果はケイオスとの相性が微妙なのが気になるところではある。
ケイオスはソウルチャージじゃなくてソウルに置くだからブレインウォッシュのパワーは上がりません。とはいえ他にソウルチャージできるカードが多めなら輝くけれど。
グングヌラームはソウルを3枚減らすのが痛い。ソウルが余れば良いんですけどね。
微妙に全力を発揮できない感はありますが、まあ特にコストも無くソウル増やせるので2:2とかで入れておくのも良いんじゃないでしょうか。
「禁令の邪瞳 クェン・ルゥ」は詰めの一撃に使いたい。

自身がソウルに入って種類を稼ぎつつ、リアガード1体にガード制限を与えます。スタンドできるミカニに付与してガード制限を2回かましたい。
ノーマルユニットはデッキの動きに関わってくるので、使いやすいやつほど多めに入れたいんですが、そうするとソウルの種類を増やしにくくなるのが絶妙に困りますね。
ソウルに入れるカードを選べるやつほど便利に使えそうなので、そういうやつが増えて欲しいところです。
完全ガードをばらけさせる選択肢
そう言えば完全ガードは2種類あるんでしたね。


手札コストを軽減できるやつとできないやつ。
これもデッキの大筋に関係なくカードの種類を増やせるところなので、できればばらけさせた方が良いのか??
肝心なところで手札コストを軽減できないミランダを使うことになるとめちゃくちゃ後悔しそうだけど・・・。
これも2:2で試してみたいところ。
オーダーは入れる?
オーダーを入れるかどうか迷うんですよね。

「異能摘出」はソウルを増やしつつ、使いたいカードをソウルから回収できるのが良い。
でもオーダーってグレード1のケイオスの効果でめくれるとソウルに入れられないんですよね。あれはノーマルユニットしかソウルに置けません。
ケイオスの効果でソウルを増やすのはわりと重要っぽいし、そこでハズレを増やしてしまうのはどうなのかという気持ち。
2枚くらいなら入れといて良いか? めくれたら泣いていい。
あと「地を這いずれ、”下等生物”!」も使ってみたいんですよね。

+20000くらいはできるので、ミカニをパワーアップさせてスタンドさせたい。
手札が減らないしソウルチャージできるのも良いところ。
オーダーって引っ掛かるのはライドラインのケイオスくらいだし、入れ過ぎなければ大丈夫だろの精神で試してみるのも良いでしょう。
まとめ
ケイオスのライドラインについて見ていきました。
ソウルさえ貯めればわりと何でもできそうな感じがあってそこがめっちゃ良いですね。実にダークイレギュラーズっぽい。
種類を参照する都合上、デッキ構築においてもかなり個性が出そうです。どういうデッキになるかが楽しみ。
気付けば発売まであと2週間ほどか。待ち遠しい。
お久しぶりです。ケイオス好きそうだなーと思ってましたw
新ラインはなかなか個性的で強いかはともかく面白そうです。
デュエマの多色が出たときのようなワクワクを感じます。
私はタマユラを組みたいなと思っています。
V時代はむらくも使いだったので急に来て嬉しいです。
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
ケイオスはもう見た瞬間良いなってなりましたね。とりあえずデッキを組みます。
タマユラ良いですね。むらくもの見た目にペイルムーンの戦い方合わさってかなり多色感あって楽しそうです。