おはようございます。しんぺいです。
今日は「時花の賢者-フルール・ド・サージュ」の使い方について。
お互いのカードを破壊しながら出てくるフルール・ド・サージュですが、破壊のタイミングや発動場所から様々な使い方ができます。
特に壊獣カグヤに採用している際は多彩な使い方ができると思いますので、ここでは壊獣カグヤでフルール・ド・サージュを有効活用できる場面を紹介していこうと思います。
スキルドレイン対策
壊獣カグヤはモンスター主体のデッキなので「スキルドレイン」が刺さります。
一度貼られるとフィールドのモンスター効果が使えなくなるので、大幅に動きを制限されてしまいますね。
ただし、フルール・ド・サージュであれば破壊することができます。
フルール・ド・サージュはお互いのカードを破壊する効果を手札で発動するので、「スキルドレイン」の影響を受けません。
手札から破壊効果を発動できるというのはとても便利で、抜けられる妨害がちょこちょこあります。
「スキルドレイン」もそうですし、マスターデュエルでは多い相剣相手にも活躍します。
セキショウはフィールドのモンスター効果を無効にするので、フルール・ド・サージュの破壊で狙えばOKです。
無効効果を飛ばす相手を与えないままに破壊することができますね。
このように、手札から使える破壊効果がありがたい、という場面が結構あったりします。
チェーンでお得に破壊
フルール・ド・サージュの破壊効果は対象に取ります。
なので、サージュの効果にチェーンして破壊対象に選んだカードを逃がすことで、自分のカードを破壊させることなくサージュを場に出すことができますね。
「妖精伝姫-カグヤ」とのコンボがよく使われます。
フルール・ド・サージュでカグヤを対象に取り、チェーンしてカグヤの効果を使います。
カグヤが通れば、サージュの効果で破壊される前にカグヤが手札に帰ってくるので、自分のカードは破壊されることなく相手のカードを破壊することができる、というわけです。
カグヤの効果を通しやすくするために、相手の場に壊獣を送りつけるとなお良し。
壊獣で相手モンスターを除去し、その壊獣とカグヤを手札に回収しつつ、フルール・ド・サージュの効果でさらに1枚破壊することができます。
同じような感じで相性の良いカードに「白の聖女エクレシア」や「ダイナレスラー・パンクラトプス」が挙げられます。
「白の聖女エクレシア」はフルール・ド・サージュで対象に取った後、チェーンして効果を起動させ、相剣の特殊召喚に繋ぎます。
「ダイナレスラー・パンクラトプス」はチェーンできる破壊効果。
フルール・ド・サージュと合わせて相手のカードを2枚破壊することができますね。
フリーチェーンで自身を逃がすことができる効果を持つモンスターとフルール・ド・サージュは相性が良い。
フルール・ド・サージュは普通に使うとお互いのカードを1枚破壊と、アドバンテージ的には何とも言い難いところなので、これらのカードで自分の損を軽減しながら場に出していきたいところです。
セット→サージュのテクニック
フルール・ド・サージュで破壊するカードは何でも良いです。モンスターでも、魔法でも、罠でも。
モンスターが多めの壊獣カグヤでは、モンスターを破壊することが多いのですが、その際のテクニックを1つ紹介していきましょう。
それが、モンスターをセット→フルール・ド・サージュの効果を起動、というもの。
さっきのチェーンして逃げるみたいに、特にお得なことをしているわけではないのですが、重要なところがモンスターをセットしている、というところです。
「原始生命態ニビル」対策ですね。
5体以上のモンスターを召喚・特殊召喚した際に飛んでくるニビル。できれば発動されないように、1ターンの召喚・特殊召喚の回数を4回以下に抑えたいものです。
フルール・ド・サージュの効果で自分のモンスターを破壊しようと思うと、対象にしたいモンスターを召喚、フルール・ド・サージュの特殊召喚と2回使ってしまいます。
しかし、フルール・ド・サージュで破壊対象にするカードは裏側でも良いので、召喚する代わりに裏側守備表示でセットしてあげましょう。
セットはニビルの条件である召喚にも特殊召喚にも当てはまらないので、ニビルの発動条件にカウントされません。
細かいところではありますが、手札のモンスターを適当に場に出してフルール・ド・サージュの対象に取る際は、セットして出すようにすると助かることがあるかもしれません。
まとめ
壊獣カグヤにおけるフルール・ド・サージュの使い方についてでした。
細かいテクニックではありますが、知っていると戦いやすくなるので覚えておくと便利ですね。