おはようございます。しんぺいです。
明日は月刊ブシロードの発売日ですね。
11月8日(火)発売の #月ブシ 最新12月号#ヴァンガード 付録カードは
「波紋震怪獣 エレドグレーマ」‼
イラストは石川健太先生です🎉ナックさんのカード解説が聞ける#どこヴァン!ねお 第54回のアーカイブも
要チェック🦉🐈https://t.co/ZOrMITU6Ra pic.twitter.com/zqriXJXnZI— 月刊ブシロード公式@月ブシ毎月8日発売 (@gekkanbushi) October 21, 2022
付録カードは「波紋震怪獣 エレドグレーマ」!
ブラントゲートの怪獣ユニットですね。
というわけで今回は「波紋震怪獣 エレドグレーマ」について見ていこうと思います。
波紋震怪獣 エレドグレーマの効果
波紋震怪獣 エレドグレーマ
グレード3 パワー13000 ペルソナライド
ブラントゲート エイリアン
【自】:このユニットがVに登場した時、あなたの山札を上から5枚公開し、セットオーダーすべてをオーダーゾーンに置き、山札をシャッフルする。
【自】【V】:このユニットがアタックしたバトル終了時、あなたの、オーダーゾーンからセットオーダーを望む枚数選び、3種類以上選んだら、あなたのリアガードを1枚選び、スタンドさせ、5種類以上選んだら、さらにこのユニットをスタンドさせ、そのターン中、このユニットのパワー+10000/ドライブ-2。この能力で選ばれたオーダーゾーンのカードすべてを山札に戻してシャッフルする。
セットオーダー盛り盛りのデッキ
エレドグレーマのデッキはセットオーダーをいっぱい使えって感じのデッキになっていますね。
まず登場時効果でデッキの上5枚からセットオーダーを全部置くことができます。
コストやら条件やら全部無視して置けるので、発動しづらいセットオーダーを引けると良い感じ。
深く考えずとも、シンプルにドロー効果持ちのオーダーを置けると手札補充になります。


ヴァンガードの効果による配置なので、「ニートネス・メテオシャワー」のドロー条件を満たせるのも嬉しいポイント。

デッキの上5枚からという範囲なので何枚置けるか期待し過ぎるのは禁物ですが、2~3枚は置きたくなるなあ。
仮にドロー系のセットオーダーを3枚置けたら3ドローですよ。ネルトリンガーを超えるスペックです。ランダムゆえに許されてる感ある。
ドロー以外にも、セットオーダーは色々と配置時効果を持つものがあるので、それらを入れていくのも良いでしょう。
どのみち、後半の効果でセットオーダーの種類が必要になるので、色々なセットオーダーを入れることになると思います。
「蝕まれる月光」もかなり良い感じ。

パワーの高い夜影兵トークンを出せるので、戦線強化に使えます。後半の効果でスタンドさせる対象とするのも良いでしょう。
個人的に一番狙ってみたいのはフライシュッツ・マクシムか。

プレイできない効果がありますが、効果によって置くのはアリ。
最速でグレード3初回ライド時にフライシュッツ・マクシムを登場させることができるのは、ブリッツデッキでもできない強みとなります。
稼働させるリアガードを別で入れる必要がありますが、パワーダウンと退却、高パワーのリアガード要員とエレドグレーマのスタンド効果を最大限高めてくれる効果が揃っていますね。
エレドグレーマをヴァンガード要員とすると稼働できるタイミングがメインフェイズのみなので、フライシュッツ・マクシムを攻撃回数増やす要員としては使えませんが、そもそもエレドグレーマが攻撃回数を増やしてくれるので問題ないでしょう。
フライシュッツ・マクシムが場に出る分、オーダーゾーンのセットオーダーが減ってしまうので、そこはカバーしてあげたいところですが。
デッキ構築の際はフライシュッツも入れてあげたいところ。

フライシュッツはマクシムと違って手札から置くこともできます。
マクシムが置けなくて稼働要員のリアガードの仕事が無くなってしまう、ということを減らせますし、ペルソナライドに成功すればフライシュッツはマクシムへと進化できますね。
フライシュッツ・マクシムの性能は非常に高いため、エレドグレーマで狙っていく構築も考えられるでしょう。
エレドグレーマはセットオーダーを5種類戻すとヴァンガードもスタンドできます。
ドライブ0となってしまうので手札は増えませんが、まあリアガードの攻撃がさらに1回増えるような感覚でしょうか。
1回目のアタックでのドライブチェックで引いたトリガーをヴァンガードに振ってスタンドさせる、というのはできますので、リアガードのスタンドよりは強く使えます。
代わりに5種類なのでかなりコストが厳しくはありますが・・・。
登場時効果でどれだけ置けるかがカギかな。毎ターン手札から配置しておくのも重要そう。
合計で5回攻撃はかなり上位レベルのアタック回数になるので、できれば5種類戻しを達成させたいところ。
そのためにはセットオーダーをどれだけ採用するか・・・。デッキ構築の腕が問われますね。
怪獣強化の恩恵を受ける
セットオーダーが重要なエレドグレーマですが、「波紋震怪獣 エレドグレーマ」という名前のおかげで怪獣が含まれています。
第8弾の怪獣強化の恩恵を受けることができますね。
「奔流エネルギーの研究」に対応しているのは面白そう。
奔流エネルギーの研究
グレード1 セットオーダー 研究
【自】:このカードがオーダーゾーンに置かれた時、あなたの山札を上から5枚公開し、「怪獣」を含むカードを2枚まで選び、1枚を手札に加え、1枚をドロップに置き、山札をシャッフルする。
【起】【オーダーゾーン】:コスト【このカードをレストさせる】ことで、あなたのドロップから「怪獣」を含むカードを1枚選び、オーダーゾーンに置く。
怪獣の名前を持っているおかげで、配置時効果でエレドグレーマを手札に加えられる可能性があります。
これをうまく使うにはデッキに怪獣の名前を持つカードを多く入れておきたいところですが、そこがネックになるかな?
エレドグレーマと完全ガードの「巨岩怪獣 ギルグランド」、あとはオーダーを手札に集める「お助け怪獣 テクタン」くらいか。いや、そんだけ入れば充分な気もしますが。
「奔流エネルギーの研究」も配置時ドロー効果持ちと同じような感覚で、エレドグレーマの効果で置ければタダで1ドローみたいな感じになります。ぜひ狙いたいやつ。
後半の怪獣をオーダーゾーンに置く効果はあまり意味がありませんが、まあそこは仕方ないでしょう。
エレドグレーマで戻せるのはあくまでセットオーダーなので、ユニットである怪獣をオーダーゾーンに置いても数は稼げません。
この先、怪獣の名前を持つセットオーダーでも出れば話は変わってきますが・・・。
スタンド効果を持つのでペルソナライドはぜひ達成したい。そこをサポートしてくれる「奔流エネルギーの研究」はありがたい存在ですね。
セットオーダーと怪獣名称。サポートの方向が色んなところからきているので、将来が楽しみなカードです。
ライドラインはどうしよう
月刊ブシロードのPRカード全部に言えることですが、グレード3しかいないので専用のライドラインがありません。
なので既存のものを借りるしかないですね。
有力候補としては世界と研究の2つでしょうか。
まずは世界から見ておくと、とりあえずルーチスにライド。

これで世界オーダーを1つ持ってくることができます。
この場合、グレード2は「コンバイン・ラッシャー」にしておくと安定感が増すでしょう。

ソウルブラストをコストとするセットオーダーもあるため、ライドデッキを利用してソウルに仕込んでおくと、わりと簡単にドロップに用意することができます。
エレドグレーマ自体は展開系の効果を持たないし、デッキにセットオーダーが多くなる都合上、こういう確実に出てきてくれるユニットはありがたい。
単騎20000出せてスタンドさせるにも充分なパワーですし、色々と相性が良いですね。
まあエレドグレーマでセットオーダーを戻してしまうので、スタンド後は単騎20000出せない可能性もありますが、エレドグレーマは種類で戻すので、案外余ったセットオーダーが2枚くらいあるんじゃないかという希望はある・・・?
とりあえずルーチスで持ってくる世界オーダーをソウルブラストコストがある「虚ろなる月夜」にしておけば、確実に「コンバイン・ラッシャー」をドロップに置くことができます。
続いて研究。これはエバかアルキテを使うことになりますね。


エバかアルキテのライドラインを使えば、ライドしていくだけで研究オーダーを2種類集めることができます。エバとアルキテは同じ効果なので、好きな方を使うと良いでしょう。
「奔流エネルギーの研究」も出ますし、2種類集められるとなればエレドグレーマの効果発動の安定感が高まりますね。
ただ、こっちにしたって、グレード2は「コンバイン・ラッシャー」にしても良いかも。
セットオーダーの枚数を考えるとやはりデッキのスペースが詰まりがちですし、どのみちオーダーはエレドグレーマの効果で引っ張ってくると思えば、ライドラインでそこまでサポートする必要もないのかもしれません。
幸いエバやアルキテはルーチスと同じくグレード1だけで完結している効果なので、グレード2は「コンバイン・ラッシャー」にするなどやりやすい。
ここら辺はデッキスペースと要相談か。
ブラントゲートのライドラインは使いやすいものが多いので、色々と考えがいがありますね。
まとめ
「波紋震怪獣 エレドグレーマ」についてでした。正直、月刊ブシロードのPRカードの中でもトップクラスの面白そう感。
アルキテ作りたいって言ってたけど、エレドグレーマも良いなあ。こっちは怪獣がメインヴァンガードとなるのが個人的評価高い。
記事では稼働や怪獣を中心に語りましたが、監獄を入れるという手もあるし構築の幅がかなり広そうです。
超楽しそう。月刊ブシロード集めておこうかな・・・?