おはようございます。しんぺいです。
どこヴァンで葬空死団(ブルーデスター)が紹介されましたね。
めちゃくちゃカッコいい。名前の厨二感とロボが合わさって最強に見えます。
というわけで今回は葬空死団について見ていきましょう。シンプルに強そうでは??
ライドラインの紹介
グレード0
葬空死団 ソラ・ピリオド
グレード0 パワー6000 シールド5000
ブラントゲート ヒューマン
【自】:このユニットがライドされた時、あなたが後攻なら、1枚引く。
葬空死団のファーストヴァンガード。
どうせ効果は一緒なので本来は紹介する必要も無いんですが、ライドラインにてソウルにいることが要求されています。
つまり葬空死団使うならファーストヴァンガードはこれにしろってことですね。
僕は偽装ライドライン絶対許さないマン(私怨)なのでこういう条件設定がとても好きだったりします。
葬空死団はロボに乗って戦うということで、ソラ・ピリオドはパイロット。だからソウルにいろってことで。こういうところも良いね。
グレード1
葬空死団 ”闇正裁” フィンダニス
グレード1 パワー8000 シールド5000
ブラントゲート バトロイド
【自】:このユニットが「葬空死団 ”天死光” ステルヴェイン」にライドされた時、あなたのソウルに「葬空死団 ソラ・ピリオド」があるなら、あなたの山札からグレード1の作戦カードを1枚まで探し、公開して手札に加え、山札をシャッフルする。公開しなかったら、このカードをRにコールしてよい。
グレード1の葬空死団はライドされた時に作戦カードを持ってくる効果。
作戦カードっていうのがセットオーダーで、これを使って色々するのが葬空死団のギミックですね。そっちは後で紹介します。
効果はブラントゲートお得意のオーダーサーチです。ライドされた時っていうタイミングの遅さはヴェルストラを思い出して微妙な気持ちになるのですが、サーチしなかったとしても自身をリアガードにコールすることができるのはえらい。最低限のアドバンテージを得ることができます。
むしろ状況によってはコールの方がありがたいんじゃないか?と思ったり。
葬空死団は使う作戦カードによって戦い方が変わるので、戦い方に合わないと思った場合は作戦持ってこずにコール効果を使うのもありだと思います。
グレード2
葬空死団 ”天死光” ステルヴェイン
グレード2 パワー10000 シールド5000
ブラントゲート バトロイド
【自】:このユニットが「アーヴァガルダ」を含むユニットにライドされた時、あなたのソウルに「葬空死団 ソラ・ピリオド」があるなら、あなたの山札からグレード2の作戦カードを1枚まで探し、公開して手札に加え、山札をシャッフルする。公開しなかったら、このカードをRにコールしてよい。
グレード2の葬空死団も基本はグレード1と同じ効果ですね。作戦カードを持ってくるか、自身をコールするか。
こちらもコール効果が付いてるのがありがたい。グレード3にライドするタイミングなんて、作戦カードがダメージ落ちしたり引いてたりしてもおかしくないですしね。
コール効果についてですが、ここを保険と見るかコール効果を使っていこうと考えるかは人によるところ?
僕はわりとコール効果メインで使っても良いんじゃないかって思うんですが、ソウルが減っていくのが気になるところです。
仮に作戦いらないからってグレード1と2の両方でコール効果を使ってしまうと、ソウルにソラ・ピリオドしかいなくなりますからね。
アーヴァガルダもソウルにソラ・ピリオドを要求するので、このままだとソウルブラストのコストが使えなくなってしまいます。
となると結局は作戦カードを持ってくることを優先して、ダメージ落ちや引いてしまってる場合にコール効果を使う方が良いってところに落ち着くのかもしれません。
グレード3
葬空死団 ”裂空神” アーヴァガルダ
グレード3 パワー13000 ペルソナライド
ブラントゲート バトロイド
【起】【V】【ターン1回】:あなたのソウルに「葬空死団 ソラ・ピリオド」があるなら、コスト【オーダーゾーンから作戦を1枚ソウルに置く】ことで、1枚引き、そのターン中、このユニットのパワー+5000し、『【自】【V】【ターン1回】:このユニットがアタックしたバトル終了時、そのアタックがヴァンガードにヒットしているか、このターンにあなたがペルソナライドしているなら、コスト【カウンターブラスト1、手札を1枚捨てる】ことで、このユニットをスタンドさせ、そのターン中、ドライブ-1。』を得る。
アーヴァガルダは作戦をソウルに置くことで効果を得ます。
作戦カードはソウルに置かれると効果が発動するので、実質アーヴァガルダの効果と作戦カードの効果を同時に使ってるような感じですね。
アーヴァガルダはパワー+5000と1枚ドローに加えてVスタンド効果を得ます。
条件はアタックがヴァンガードにヒットしているかペルソナライドしているか。ペルソナライド出来ていれば確実にVスタンドできるのも強いですし、ヴァンガードへのアタックヒット時も悪くないですね。
とりあえずパワー+5000されるし、作戦の効果でさらにパワーを上げることもできるので、ガードさせるなら相手に大きな手札消費を迫ることができます。
Vスタンドのコストはカウンターブラスト1と手札1枚捨てとまあ普通な感じ。
ライドラインを通してカウンターブラスト使いませんし、ブラントゲートにはカウンターチャージ要員がいるしでコストに関してはさほど困らないんじゃないでしょうか。
1枚ドローした後手札1枚捨てなので手札が増えるVスタンドだ!・・・と言いたいところですが、作戦オーダーを置いた時点で1枚損してるので時間差でトントンになってるだけではあります。
それでもトリガー効果を引き継げるシンプルなVスタンドは強い。1発目こそヒット時効果ではありますが、ペルソナライドしてからは確定でVスタンドできるのがありがたいですね。
続いて作戦カードを見ていきましょう。
作戦について
攪乱作戦:殺層
攪乱作戦:殺層
グレード1 セットオーダー/作戦 ブラントゲート
【自】:このカードがオーダーゾーンからソウルに置かれた時、相手のリアガードを1枚選び、退却させ、あなたのヴァンガードを1枚選び、そのターン中、パワー+5000。
作戦カードはオーダーゾーンからソウルに置かれることで効果を発動します。
作戦を受けるという表現がオシャレ。アーヴァガルダ(ていうかソラ・ピリオド)が作戦を受けてくるわけですね。
「攪乱作戦:殺層」はリアガードの退却とヴァンガードの強化。
退却するリアガードに条件は無いので、後列とか触りやすいのが良いですね。
今回公開されてる作戦の中では分かりやすくアドバンテージを稼げるカードなので、正直この作戦をメインに受けていくのも悪くはないんじゃないかな~とか思っています。
ついでのようにヴァンガードが+5000されるので、ヒットさせる後押しにもなりますね。
爆撃作戦:塵来
爆撃作戦:塵来
グレード2 セットオーダー/作戦 ブラントゲート
【自】:このカードがオーダーゾーンからソウルに置かれた時、あなたのヴァンガードを1枚選び、そのターン中、パワー+10000し、相手はインターセプトできず、ブリッツオーダーをプレイできない。
今度は相手の動きを制限する効果。攻撃が通しやすくなりますね。
ヴァンガードのパワー上昇量が+10000とかなり大きいのに加えて、ターン中のインターセプトとブリッツオーダー封じが光ります。
完全ガードの「四精織り成す清浄の盾」をしっかり封じることができますし、あとはルーテシアデッキみたいにブリッツオーダーを使ってくる相手にも刺さります。
直接的なアドバンテージは得られませんが、ガードできないが刺さる場面もありそうな。
詰めの場面で使って相手が「四精織り成す清浄の盾」が使えないとかになると気持ちよくなれること間違いなしです。
グレード1とグレード2の作戦カードはライドラインで持ってくることができるので、とりあえず持ってきておいて良さげな場面で使っていきましょう。
電撃作戦:死風
電撃作戦:死風
グレード3 セットオーダー/作戦 ブラントゲート
【自】:このカードがオーダーゾーンからソウルに置かれた時、相手のヴァンガードがグレード3以上なら、あなたのヴァンガードを1枚選び、そのターン中、『【自】【V】:このユニットがアタックした時、そのターン中、あなたの前列のユニットすべてのパワー+5000。』を与える。
グレード3の作戦は、アタック時に前列をパワーアップさせるというもの。
与えたアタック時効果のターン1回の制限は無いので、Vスタンドして2回攻撃すれば前列に+10000することができます。
シンプルにパワーで押していけるやつ。インターセプトとブリッツオーダー封じよりこっちの方が強いのでは?と思わんでもない。
代わりに相手のヴァンガードがグレード3以上という条件があるので、いきなりは使えないようになっています。
ペルソナライドしてからはこの作戦を使うっていうのが良いのでしょうね。
グレード3の作戦はライドラインで持ってくることができません。なのでメインデッキに複数入れておいて引いてくる必要があります。
これだけ4枚入れておくとか? オーダーサーチもいるので枚数は要検討ですが、他のブラントゲートのデッキに比べるとセットオーダーの枚数少なめの軸な気はします。(監獄を除く)
今のところの僕のイメージは、グレード1と2が1枚ずつ、グレード3が3~4枚ってところでようか。知らんけど。
既存カードで使えそう枠
まだライドラインと作戦しか見えていないので何とも言えませんが、今のところの使えそう枠を挙げていきましょう。
まずはお馴染み「コンバイン・ラッシャー」。

お馴染みと言いつつちょっと怪しいところもあるんですが。
一応手札からセットオーダーを置く機会には恵まれているので、復活は使っていけますね。
アタック時効果の+10000はちょっと怪しい。アーヴァガルダでオーダーゾーンからソウルに入れていくので、うまいこと作戦を消費していると2枚無い事も考えられます。
それでも単騎20000出せる可能性のあるリアガードって貴重なので入れたい気はするんですが。
今回のブラントゲートはセットオーダーを消費していくので、セットオーダーがあればなんとかかんとかみたいなのはちょっと使いにくいですね。
セットオーダーを置いていく軸ではあるので、この辺りをどう使っていくかは実際に回してみて感触を確かめることになるでしょう。
可能性を感じるのは「ブリッツセクレタリー ペルフェ」。

セットオーダーをソウルに置くということは、ソウルブラストでドロップに置きやすいということ。
高グレードのセットオーダーを使えば、ペルフェのコストは確保しやすくなるはず?
実際ここにカウンターブラストを使うのはどうなんだろ。イラストが素晴らしいので使い道を探してあげたいだけと言われれば言い逃れできない。
一応前列のパワーは「電撃作戦:死風」で確保できるので、こういうドローするためだけのカードを入れることもできる気はします。
ヴァンガードがヒットを強要するので、他のヒット時効果も使いやすい。
ということでヒット時カウンターチャージのこちらも。

密かに株が上がりつつある。前列全体アタックのオブスクデイトで注目されましたね。
そこまで派手なことはできませんが、Vスタンドがヒット時なので、リアガードの後ろにこれを置いておくと嫌らしさが増します。
ペルソナライドし始めると関係ないんですが、まあ使い減りしないということでいてくれるとありがたい。
まだ葬空死団のリアガード要員が見えていないので、ここで紹介してるやつがどれほど入るかも分かりませんが。
今のところヴァンガードだけで動きがほぼ完結してるので、あとは何が欲しいだろう。
グレード3の作戦を手札に加える手段が欲しいとは思います。そう思うと漫画PRカードのアイツも欲しくなるのかもしれませんね。
まとめ
葬空死団についてでした。なんか強そうな雰囲気を感じる。Vスタンドの時は毎回そう思います。
しかしロボのイラストがカッコいい。またブラントゲートのデッキ迷ってしまいます。僕はもうアルキテで行くと決めたはずなのに・・・。
ヴェルストラも英勇も今回のパックで面白くなりそうですし、第9弾「龍樹侵攻」はなかなかブラントゲートがアツいパックです。
Vスタンド時の手札から1枚捨てるコストを武闘竜 ゴルドーグ・ドラゴンにすると連パンできるみたいで良さそうですね~
コメントありがとうございます。
ゴルドーグ良いですね! ペルソナライドや死風でパワーも確保できますし面白そうです。