おはようございます。しんぺいです。
今日も今日とてゾルガ・マスクスのデッキをいじっています。
結局ゾルガのデッキはこんなんなってる
グレイヴ=ゾルガも良いなあ pic.twitter.com/IPFNMl9x8t— しんぺい (@shinpeicardnews) April 18, 2023
永遠に悩み続けているわけですが、「仮面竜奏」の発売からもうすぐ2週間。色々と大会も開かれててゾルガ・マスクスも入賞しています。
「仮面竜奏」の発売以降に開催された公式大会というと、
- デラックス横浜
- ちほうかっぷ神戸
この2つ。これらの入賞者デッキはデッキログも公開されてるんで普通に見ることが出来ますね。
というわけで今回は入賞者のデッキレシピを見ながら「へ~こんなんなってんだ~」みたいなことを書いていこうと思います。
竜骨断ち絶対入ってる
入賞レシピ見てまず思ったのが、「竜骨断ち」絶対入ってるってこと。

やっぱり入れた方が強いかな。
今の僕のデッキには入っていないんですが、入れてない理由としては
- 落ちないゲームが多い
というのが大きいです。龍樹の落胤と合わせて結構枠を取るのに使ってないゲームがあるってかなり枠もったいないなあと思って・・・。
でもやっぱ入れてた方が相手の手札削れるよな。僕も最初は使ってたし。決まるとめちゃくちゃ強い。
最初は別にいなくても良いんですが、相手4点以降だといるといないで全然違います。
3回攻撃しかできないとやっぱり相手に守護者とか持たれてたら相当厳しいんで、入れる構築を模索した方が良いんでしょうか。
相方として入れる龍樹の落胤は結構分かれてる模様。
デプス・エイリィはコスト重いけど、グレード2っていうのと「マスク・オブ・ヒュドラグルム」のサーチまでやってくれるのがえらいですね。

「マスク・オブ・ヒュドラグルム」の確保をこっちで出来ると、「影纏い」の方は別のオーダーを落とすのに使えます。
ビスト・アルヴァスはまた違った良さがありますね。

こっちは龍樹マーカーを置くのにソウル使わないのと、グレード1なのでブーストに使えます。
あとはオーダーの回収効果があるので、オーダーが手札に無いってことを防げたり。
イメージ的にはデプス・エイリィを採用するなら速度重視。ビスト・アルヴァスを採用するなら安定感重視ってところですかね。
「竜骨断ち」と龍樹の落胤を合わせて5~6枚程度の枠を取っているっていうレシピが多かったです。
ライドデッキにデプス・エイリィを入れるって構築もありました。
こうすることでメインデッキには「竜骨断ち」2枚くらいで済み、4枚ほどの枠が空く。
「黒涙の骸竜」でオーダーを回収することができなくなりますが、そこを差し引いてもやりたいことがあるならこれもありでしょう。
ちなみに入賞者デッキレシピでそれやってた人はオーダーの種類を増やして「罪過に廃絶の美酒を」を入れてました。

「竜骨断ち」を採用しつつ守りも固める両取り構築。色々あるなあ。
大ざっぱな枠を語る
ゾルガ・マスクスデッキの大まかな枠を分類してみると、
- ゾルガ・マスクス
- 彷徨の獄竜
- 影纏い
- 完全ガード
ここら辺はほぼ確定で4枚。
トリガーとライドデッキを除くとデッキの枠は全部で30枚なので、残り14枚程度ですね。
あとは「竜骨断ち」と龍樹関連で5~6枚ほどの枠を取り、残り8~10枚がオーダーってのが多い印象です。それぞれの配分で細かい枚数は変わるけどだいたいこんな感じ。
オーダーの枠を増やすほどやれることが増えますが、代わりにユニットの枠が減るので「竜骨断ち」等が見つからない可能性が出てくる。ここら辺の配分が悩みどころです。
ちなみに僕は「竜骨断ち」と龍樹関連を全抜きして代わりに「鬼首狩り」入れてオーダーを増やしました。3回攻撃しかできなくなりましたが、色々と動かしやすい。
どの配分が一番良いかというよりも、どういう配分にするかで何ができるかを考えていきたい。
多かった構築はオーダーの枠が8枚で残りがユニット。オーダーは必要最低限にしてパーツを揃えやすくする寸法です。
この構築だと採用するオーダーは「仄暗き夜に、怨嗟は凍えて」が重要になってきます。

必要パーツを探しつつ盤面を整えるオーダー。カウンターブラストを使わないので「竜骨断ち」と龍樹にコストを回せます。
「仄暗き夜に、怨嗟は凍えて」を中心に、残りのオーダーは1~2枚採用で必要に応じて「影纏い」で落としていくって感じです。
採用されてる残りのオーダーは
- マスク・オブ・ヒュドラグルム
- 混濁の瘴気
- 涙する悪意
- 恩寵湛えし聖なる杯
辺りが多いですね。言わずもがなの「マスク・オブ・ヒュドラグルム」、終盤にパワーで押し込める「混濁の瘴気」、ゲームが長引いた時にコスト回復ができる「涙する悪意」、ペルソナライドを安定させる「恩寵湛えし聖なる杯」といったところでしょうか。
オーダーを10枚ほどに増やす構築だと、上記に加えて
- 死招きの黒呪術
- 非業の死を乗り越えて
- 甘美なるは悪しき夢
辺りが採用される傾向にあります。ドローが厚くなることで長期戦に持ち込めるオーダー配分と言えましょう。
「竜骨断ち」等をしっかり採用したうえでここまで入れるのって普通は無理ですが、ライドデッキに龍樹の落胤を採用するなどすると実現可能です。あとはもう「竜骨断ち」と龍樹関連をギリギリまで減らすかですね。各1枚とか。
ライドデッキに龍樹の落胤を入れると「黒涙の骸竜」によるオーダー回収ができなくなりますし、「竜骨断ち」等を減らすとそもそも落とせるか分からなくなる。
代わりに長期戦に耐えられるようなオーダー構成となるので、案外「竜骨断ち」等は普通に落とせるのかもしれません。この辺りはゲームを何ターンで終わらせたいかによるでしょうか。
なんかゾルガのデッキ構築ってゲームキャラのステータス割り振りに似てるんですよね。振れるポイントには限りがあるんで、どこかを伸ばそうと思うとどこかを削らないといけないアレ。
やろうと思えばやれることが多いんで、どこに振ると何ができるようになるかは把握しておくとデッキ構築の方針を決めるのに役立つんではないかなあと思った次第です。
まとめ
入賞者デッキを見て思ったことについてでした。
細かい枚数配分は人それぞれバラバラなんですが、全体的な傾向は出てる気がします。入賞者デッキレシピは見てると面白いですね。特にゾルガは同じ枚数配分がほぼ見当たらないので、みんな色んな考えがあるんだなあって思わされます。
僕もやっぱり「竜骨断ち」採用してみようかな。
↓入賞者デッキレシピのデッキログが載ってる公式Twitter
🏆ちほうかっぷ #デラックス 2023 Season1🏆
🗾横浜会場アフターレポート🗾Aブロック優勝チームの使用デッキと
ベスト8チームの使用デッキを公開!入賞した皆様、おめでとうございます🎉#ヴァンガード pic.twitter.com/NwiahxA8cL
— カードファイト!! ヴァンガード公式 (@cfvanguard_PR) April 11, 2023
🎉#ヴァンガード ちほうかっぷ #デラックス 2023 Season1 神戸会場 結果発表🎉
✨決勝ラウンド✨に進出した16チームのデッキコードをライドラインのグレード3と合わせて公開!!🏆
次回は4月29日(土・祝)、30日(日)開催の #大ヴァンガ祭2023 !どんなデッキが選ばれるのか見逃せません!!🔥🔥🔥 pic.twitter.com/mw3JhDgPif
— カードファイト!! ヴァンガード公式 (@cfvanguard_PR) April 15, 2023