おはようございます。しんぺいです。
ウィルドレスのアニメを観ていたんですが、そう言えば新しいグリフォギィラ出てたのにこのブログでは何も見てなかったですね。
というわけで今回は「滅尽の覇龍樹 グリフォギィラ・ヴァルテクス」を見ていこうと思います。
滅尽の覇龍樹 グリフォギィラ・ヴァルテクスの効果
滅尽の覇龍樹 グリフォギィラ・ヴァルテクス
グレード11 パワー18000 ツインドライブ
ヒュドラグルム
【自】:このユニットがライドして登場した時、あなたのオーダーゾーンに龍樹開花・天地終焉・トークンを1枚置く。
【永】【V】:あなたのターン中、このユニットのパワー+10000/クリティカル+1。
【永】【V】:あなたのRの、<ヒュドラグルム>の枚数と龍樹マーカーの数の合計が10以上なら、このユニットのパワー+10000。
【自】【V】【ターン1回】:このユニットがヴァンガードにアタックした時、あなたのライドデッキから表の災厄カードを1枚選び、除外する。除外しなかったら、ライドデッキからトリガーユニットを1枚選び、公開し、そのトリガー効果と追加効果すべてを発動させ、除外し、龍樹マーカーのあるあなたのRのリアガードすべてをスタンドさせる。
まさかのグレード11・・・!
グリフォギィラの進化形態ということで、まさかのグレード11ですね。

確かにグレード10のグリフォギィラから順当にライドしたら次はグレード11か・・・。
いや、なんかグレード10があまりにぶっ飛んでたので、強化形態はグレード100くらいいくんかと勝手に思ってました。
なので微妙に物足りなさを感じるグレード。
たぶん「天輪飛翔」に収録される「相手のグレード2につき~」みたいなテキストを持つやつらがグレード10と11だと何の差も無いってのも物足りなさを加速させてる気がします。
あのテキスト、明らかグリフォギィラ対策っぽいのにあんま使われなさそうな雰囲気漂ってますね・・・。
まあそれは置いておいて、グリフォギィラ・ヴァルテクスはグレード11ですよ。
現状のスタンダードではグリフォギィラにライドすることでしか登場することができないってことで、まさしくグリフォギィラ強化でしょう。
パワーも思い切って18000です。素で18000て。これはまさにラスボスの風格。
グリフォギィラは最終的に超トリガー発動させて勝つみたいなデッキなので、相手の攻撃を耐えやすくなる基本パワー18000は大いに役に立つことでしょう。
しかも後で書くけどパワーまだ上がるからね。恐ろしいやつ。
僕はぶっ飛んだ基本ステータスにワクワクするタイプなので、グリフォギィラ・ヴァルテクスにはかなりロマンを感じるところであります。
安定と信頼のV強化
グリフォギィラもヴァンガードのパワーとクリティカル上がる効果を持っていました。
というわけで、グリフォギィラ・ヴァルテクスもしっかり自己強化を持っています。
無条件で自ターン中パワー+10000とクリティカル+1!
こういうのだいたい条件があるってもんですが、グレード11だけあって無条件で付いてきます。素晴らしい。
基本パワー18000も相まって、とりあえずパワー28000クリティカル2で攻撃に入ることができます。シンプルにスゴイ。
さらに、リアガードサークルにある龍樹マーカーとヒュドラグルムの枚数が10以上なら、+10000。
単騎38000までいけちゃいます。しかもこっちの効果は相手ターン中も有効。相手ターンのパワー28000はさすがにパワーお化けです。
龍樹マーカーとヒュドラグルムの枚数が10以上ってどんな状態かというと、リアガードサークル全部に龍樹マーカーが置かれてリアガードがヒュドラグルムで埋まってる状態が分かりやすいでしょうか。
そう言われると除去一発で条件満たせなくなるし意外と厳しくね?と思うかもしれませんが、そもそもパワー28000になるのが異常なので解除方法がある方が普通と言わざるを得ません。
あと実は条件ってもうちょっと緩くなるはず。龍樹マーカーを5個以上置けるようになってるからですね。
「グリフォシィド」と「侵蝕の烽烟」を合わせれば、1つのサークルに龍樹マーカーを2つ置くことも可能です。


さらに、グリフォギィラ・ヴァルテクス登場時に配置される龍樹開花・天地終焉トークンのおかげでまだまだ龍樹マーカーを重ねて置くことができます。
龍樹開花・天地終焉
グレード11 トークン/セットオーダー
【自】【オーダーゾーン】:あなたのメインフェイズ開始時、『あなたの山札からトリガーユニットを1枚まで探し、ライドデッキに表で置き、山札をシャッフルする。置いたら、あなたのドロップから<ヒュドラグルム>を1枚選び、Rにコールしてよい。』をしてよい。
【起】【オーダーゾーン】【ターン1回】:コスト【手札から「グリフォギィラ」を含むカードを1枚捨てる】ことで、1枚引き、あなたのRを1つ選び、龍樹マーカーを1つ置く。さらにコスト【山札を上から1枚ダメージゾーンに裏で置く】ことで、あなたのライドデッキから表の災厄カードを1枚選び、除外する。
グリフォギィラを捨てることでドローしつつ龍樹マーカーを1つ置けます。
すでに龍樹マーカーが置かれているサークルに置いてもいいため、6つ以上の龍樹マーカーを置くことは夢ではありません。
仮に置かれている龍樹マーカーが7つになれば、ヒュドラグルムのリアガードは3枚で良くなるため、相手ターン中もパワー上昇する条件のハードルは下がるはず。
まあそんだけ龍樹マーカー置くのも大変ですが・・・。
とりあえずグリフォギィラのライド時に2個置けるのと、ブリッツオーダーの「侵蝕の烽烟」で置く分、そして龍樹開花・天地終焉トークンで置く分はカウンターブラストを必要としません。
あとはカウンターブラスト使って龍樹の落胤の効果で頑張って置いていきましょう。龍樹の落胤で3個くらい置けたらいいやって感じですかね。
基本パワー28000になるというぶっ飛び具合の割には、条件の達成がそこまで非現実的ではないってのがスゴイ。
除去持ってる相手には解除されやすいですが、除去の無いデッキも普通にありますし、わりとパワー28000で立ちはだかることはできそうですね。ラスボスにふさわしいユニットだ・・・。
超トリガー発動が早くなった! 龍樹開花・天地終焉トークンについて
龍樹開花・天地終焉トークンの役割は龍樹マーカーを置くだけではありません。
裏のダメージを1枚増やすという重いコストがありますが、ライドデッキから直で災厄カードを除外することができます。
つまり、超トリガーの発動を早めることができますね。
裏のダメージを増やすのはかなりキツイので、1回使ってそのまま超トリガー発動まで持っていきたいところ。
となるとアニメのように、グリフォギィラで2ターン過ごして災厄カード2枚除外し、グリフォギィラ・ヴァルテクスにライドして龍樹開花・天地終焉トークンで最後の災厄カードを除外、そのまま攻撃で超トリガー発動って流れでしょうか。
超トリガー発動までが合計5ターンになったので、めちゃくちゃ強い気がします。
5ターンってつまりペルソナライド2回目のターンでしょ。かなり短くなった気分。
反面、意地でも5ダメージ目は受けられなくなりましたが。攻撃力の高い相手だと守り切れずに5ダメージ目受けてしまったってこともありそうです。
自分3点の時、相手ヴァンガードの攻撃をノーガードしづらいのも気になるところか。
まあ超トリガー発動を早めるってのは相当にやばいことなんでしょう。
グリフォギィラデッキの固定枠あり過ぎ問題
グリフォギィラ・ヴァルテクスのデッキ、どんな感じになるかと考えてみたんですが、もはやどの国家選んでも一緒じゃないかってくらい固定枠が多そう。
ライドデッキとトリガーを省いて30枚の枠を考えるとすると、
- グリフォギィラ・ヴァルテクス
- グリフォギィラ
- G2龍樹の落胤
- G1龍樹の落胤
- 侵蝕の烽烟(ブリッツオーダー)
- 完全ガード
- マスク・オブ・ヒュドラグルム
7種類も入れたいカードがある。どの国家にもあるカードで。
まあツッコミどころは多々ありますが。グリフォギィラをフル投入する必要があるかとか、「マスク・オブ・ヒュドラグルム」を入れるのかとか。

いやでも「マスク・オブ・ヒュドラグルム」は結構ありか。G2龍樹の落胤で手札に持ってこられるし、サーチ対象が多い。
龍樹名称を持つユニットが多く入るのが良いですね。グリフォギィラとグリフォギィラ・ヴァルテクスが対象なのは大きい。

ていうか「マスク・オブ・ヒュドラグルム」入れないとG2龍樹の効果がもったいないか。
それでも4枚入るかどうかはちょっと分からんけど。
まあ関連カードが結構増えてきたので、固定枠はわりと決まってきてて。
あとはどの国家を選ぶかで独自性を出す感じになるのかな。
分かりやすいのはドラゴンエンパイアか。
G2龍樹がまだいないので若干枠が空いてるのと、エスペラルイデアの存在は大きい。

グリフォギィラとの相性が良いってギィ様のお墨付きです。龍樹マーカー重ねられるようになったのでパワー出しやすいのも良き。
個人的にはダークステイツのグリフォギィラには興味あります。いや、自分が組むなら持ちカード的にダークステイツだろうなってだけなんですが。
オリエンスで龍樹の落胤を引っ張ってくると強そう。「マスク・オブ・ヒュドラグルム」で条件は達成できるだろうし。

なおソウル。ライドによってソウルを貯めることができないのでかなり厳しいですね。まずソウルを貯めるところから始めないといけません。
「スプーキィ・チャーピィ」とか入れてみますか?

オリエンスを上手く使えると、「マスク・オブ・ヒュドラグルム」と合わせてかなりデッキ圧縮しつつ展開できるはず。
そうしてトリガー引いていって有利に立ち回り、超トリガー発動まで耐えるって感じですかね。いけるかどうかは知らん。
ドラゴンエンパイア以外のグリフォギィラはなかなか未知な感じがありますが、なんかそのうち面白い構築見つかるんじゃないかという気はしています。
ここら辺は国家無しカードの良さが出ていますね。
まとめ
「滅尽の覇龍樹 グリフォギィラ・ヴァルテクス」についてでした。
圧倒的な基本パワーと超トリガー発動までの加速によりめちゃくちゃ強そうに見える。
実際かなり良い感じになってるんじゃないでしょうか。関連カードも揃ってきたし、良い基盤ができつつあると思います。