おはようございます。しんぺいです。
どこヴァンでついに「縛眼の麗蛇姫 シアナ」が公開されましたね。
🦉#どこヴァン!ねお🐈
👇本日紹介した新カードはコチラ👇
リリカルブースター第4弾「リリカルモナステリオ ~いたずらしちゃうぞっ~」は10月13日発売!新ライドライン「シアナ」が登場✨
📺配信アーカイブからぜひチェックしてね🎵https://t.co/1m5Kf4AwTZ#ヴァンガード pic.twitter.com/uicwwxtvpb
— カードファイト!! ヴァンガード公式 (@cfvanguard_PR) October 5, 2023
いや~ずっと待ってたんですよコレ。何日か前にネタバレされてましたけどきっと気のせいです。
ライドラインやサポート周りも公開されたんで、これでどうやってデッキを組んでいこうか考えられますね。
というわけで今回はシアナのカードについて見ていきましょう。
ライドラインについて
迷った時の蛇頼み シアナ
迷った時の蛇頼み シアナ
グレード1 パワー8000 シールド5000
リリカルモナステリオ デーモン
【自】【V】:このユニットがリアガードにアタックされたバトル終了時、このバトルでGにカードが置かれていないなら、相手は自分の手札から1枚選び、捨ててよい。捨てなかったら、そのアタックしていたリアガードをバインドする。
【自】:このユニットが「シアナ」を含むグレード2にライドされた時、コスト【ソウルブラスト1】することで、1枚引き、相手の前列のリアガードすべてを手札に戻す。
まずはグレード1のライドラインから。
リアガードのアタックを牽制する効果を持っていますね。
こっちグレード1の段階から攻められるって言うと、相手が後攻グレード1か先攻グレード2。
Vのアタックを防いでRは通す、みたいな動きができると良い感じに相手に1枚損させることができます。
相手のVがガード要求値高かったらフルノーガードでいこう。
序盤で1枚削るって結構大きいと思うので、相手に展開を躊躇させることができますね。
地味にライドされた時効果を持っています。
ガーディアンサークルに置かなかったら云々は、相手が展開してこなかったら意味がありません。
なのでソウルブラスト1で1ドローを持ってるのはありがたい。最低限のアドバンテージは獲れてます。
ちょっとクセのある能力ですが、ライドされた時能力も持ってくれてるおかげでかなり使いやすくなっていますね。
暑さ対策は完璧 シアナ
暑さ対策は完璧 シアナ
グレード2 パワー10000 シールド5000
リリカルモナステリオ デーモン
【自】【V】:このユニットがリアガードにアタックされたバトル終了時、このバトルでGにカードが置かれていないなら、相手は自分の手札から1枚選び、捨ててよい。捨てなかったら、そのアタックしていたリアガードをバインドする。
【自】:このユニットが「シアナ」を含むグレード3にライドされた時、あなたのドロップから、トリガーユニットかブリッツオーダーを1枚選び、手札に加える。
続いてグレード2のシアナ。
1つ目の効果はグレード1と同じですね。
こっちがグレード2ってことは相手は後攻グレード2か先攻グレード3。
特に先攻取られた時は相手の攻めも激しくなるので、この能力を頼りにしていきたいところ。
ただし、ガーディアンサークルにユニットを置かないということは基本的にノーガードしないといけません。
さすがにずっとノーガードだとそろそろきつくなってくるので、この辺りでブリッツオーダーも使っていきたいですね。
「ヴァイブラント・シンフォニー」とか良いんじゃないですか?

相手のVのアタックをノーガードでヒットさせつつ、リアガードの攻撃はこれで防ぎながらバインドか手札捨てを選ばせる。お得だ・・・!
地味にライドされた時効果でまた手札が増えます。
今度はドロップからトリガーユニットかブリッツオーダーの回収。
ライドコストにしたカードを回収したり、使ったブリッツオーダーをするのも良いでしょう。
今度はコストも無いのでかなりありがたい。
あと相手の前列を全部戻せるんで、「縛眼の麗蛇姫 シアナ」の登場時には相手の前列を空っぽにできます。
こうなると相手は3枚ガーディアンを出さないとクリティカルとドライブが上がることになるので、めちゃくちゃ心強いサポートになってますね。
なんか普通に強いライドされた時効果に、相手に攻められた時の効果も持ってるんで、シアナのライドラインって妙にスペック高い気がします。
縛眼の麗蛇姫 シアナ
縛眼の麗蛇姫 シアナ
グレード3 パワー13000 ペルソナライド
リリカルモナステリオ デーモン
【永】【V】:相手の、前列のRとGのユニットが合計2枚以下なら、このユニットのクリティカル+1/ドライブ+1。
【自】【V】:このユニットがアタックされた時、コスト【手札からトリガーユニットを1枚ソウルに置く】ことで、そのバトル中、このユニットのパワー+15000。
【自】【V】:このユニットがリアガードにアタックされたバトル終了時、このバトルでGにカードが置かれていないなら、相手は自分の手札から1枚選び、捨ててよい。捨てなかったら、そのアタックしていたリアガードをバインドする。
そしてグレード3のシアナ。
これについては先日語ったので、改めて語ることはあんまりなかったりする。

強いて言うなら結局サポートカードに攻撃回数を増やすものは来なかったって辺りですかね。
たぶん、相手次第とは言えライドラインを通して相手のカードを早期に減らし続けられるから、攻撃性能は抑えめにしておこうってところでしょうか。
とは言え相手依存でドライブとクリティカル増やせるので、普通にやっていけそうな雰囲気は感じます。
そう言えばトリガー構成について語ってなかった。
シアナはどんなトリガーでも実質15000シールドとして扱えるので、ドロートリガーとの相性が良いですね。

いっそドローに偏らせたい・・・とも思ったんですが、攻撃性能あんま高くないのでクリティカル減らすとトドメを刺し切れなさそうな気がしてきました。
普通のトリガー構成にしてドロートリガーをガードに使っても強いってくらいがちょうど良いのかも。
カウンターヒールとの相性が良い。


ヴァンガードの攻撃を該当するもので防ぎつつ、該当しないリアガードの攻撃はソウルに置いて15000シールドとして扱えます。
ただ、最近はVのパワーが普通にとんでもないことになってるので、これで足りるかどうかは疑問ですが。
相性が良いだけで使えるかって言われるとまた微妙なところ。
ドロートリガー増やす構築を考えた時にも思ったんですが、素の15000シールドを減らすことで序盤のVの攻撃を防げないデメリットが結構大きそうなので、やっぱりトリガー構成は普通で良いのかなと思っています。
続いてサポートカードへ。
サポートカードについて
ここはまるで理想郷 ノールチェ
ここはまるで理想郷 ノールチェ
グレード3 パワー13000 ペルソナライド
リリカルモナステリオ エルフ
【自】【R】:このユニットがヴァンガードにアタックした時、「シアナ」を含むグレード3以上のあなたのヴァンガードがいるなら、コスト【ソウルブラスト1】することで、相手の前列のリアガードすべてを手札に戻し、そのバトル中、このユニットのパワー+5000。
サポートカードは相手の前列を手札に戻す方針ですね。
ノールチェの良いところは全部戻せるってところ。
選んでないので「選ばれない」を無視して戻すことができます。
前列が一掃されれば、相手はシアナのクリティカルとドライブを上げないためには3枚ガーディアンに出さないといけないので、ほぼほぼクリティカルとドライブは上げられるでしょう。
一方で、手札に戻せば相手に登場時効果を使い回させるなど、逆に利用される可能性もあるわけですが。
ここ結構難しいところですよね。登場時効果を持つ前列ってそう珍しくないし。
特にクロスオーバードレスなんかは戻したらやばくないか??とさえ思います。

手札が大量に増えるので捨てる手札に困りませんし、捨てても普通にドロップから使い回せます。
なので戻すか戻さないかは慎重にならないといけないか。
その辺りを踏まえると、戻すなら全部戻してしまうノールチェは使いどころが難しいのかもしれません。
「選ばれない」を無視して戻せるのは良いんですけどね~。
ワンダフル・ワンド ルポワ
ワンダフル・ワンド ルポワ
グレード1 パワー8000 シールド5000
リリカルモナステリオ ワービースト
【自】:このユニットがRに登場した時、相手の前列のリアガードを1枚選び、手札に戻してよい。
【自】【R】:「シアナ」を含むグレード3以上のあなたのヴァンガードが、アタックした時かアタックされた時、コスト【このユニットをソウルに置く】ことで、あなたのヴァンガードを1枚選び、そのバトル中、パワー+10000。
レアのサポートはシアナのパワー補助ですね。
おまけのようについている登場時の手札戻しもありがたい。
雑に前列を減らしていけますし、戻さなくてもいいので触れたくないやつには触れなくていい。
一方でノールチェと違い、「選ばれない」には無力ですが。
ここはもう周りを見て、全部戻しか単体戻しのどっちが便利か探っていくしかないでしょう。
もう1つの効果はシアナのバトル時に自身をソウルに置いてシアナのパワーを+10000。
攻撃にも防御にも使える構えですね。
特にアタックされた時に使えるのがありがたく、ガーディアンを出さずに10000シールドになることができます。
「縛眼の麗蛇姫 シアナ」と合わせて25000シールドまで出せるので、ガーディアン無しで防げる幅が広がりました。
リアガードサークルにいないといけないので、除去相手には無力ですが。
その場合はシアナのアタック時に使ってパワー補助をしてあげましょう。実質10000ブーストだ。
ラフィシュランナー ジュノ
ラフィシュランナー ジュノ
グレード2 パワー10000 シールド5000
リリカルモナステリオ ヒューマン
【起】【R】【ターン1回】:「シアナ」を含むグレード3以上のあなたのヴァンガードがいるなら、コスト【ソウルブラスト1】することで、相手の前列のリアガードを1枚選び、手札に戻してよい。このコストでトリガーユニットをソウルブラストしたら、あなたのヴァンガードを1枚選び、そのターン中、そのユニットとこのユニットのパワー+10000。
RRのサポートカード。
起動効果で相手の前列を戻しつつ、トリガーユニットをコストにしていたら自身とヴァンガードのパワーを10000上げられます。
雑に前列を飛ばせるので、戻しても影響なさそうなやつはこれで戻してあげましょう。
たぶん主な目的は後半のパワーアップ効果。
自身とシアナのパワーが10000上がるので、不足しがちなこちらのパワーを大きく底上げすることができます。
特にシアナのパワーを23000にできるのが良いですね。
ガーディアン1枚で気軽に防げないパワーを出してあげると、クリティカルとドライブ増加を防ぐのが難しくなります。
地味に気になるのがトリガーユニットをソウルブラストしないとパワーが上がらないというところ。
トリガーユニットがソウルに入るのは「縛眼の麗蛇姫 シアナ」の効果を使い始めてからなので、実質4ターン目以降にしか使えない効果になってます。わりと遅い。
もし早めに使おうと思ったら「珠玉の一曲 エドウィージュ」を使わないといけません。

これはこれで15000シールドを失うことになるのでどうなんだろって感じ。
まあトリガーユニットは効果付きにしておいてもデッキ構築に大きな影響ありませんし、とりあえず効果付きクリティカルを入れておいて、隙あらば狙うって感じになりそうです。
かぼちゃの大行進 テレテウス
かぼちゃの大行進 テレテウス
グレード2 パワー10000 シールド5000
リリカルモナステリオ ワービースト
【自】:このユニットがRに登場した時、相手の前列のリアガードを1枚選び、手札に戻してよい。
【自】【R】:このユニットがヴァンガードにアタックした時、「シアナ」を含むあなたのヴァンガードがいるなら、コスト【カウンターブラスト1】することで、ユニットのいない相手の前列のR1つにつき、そのバトル中、このユニットのパワー+5000。+10000以上したら、1枚引く。
最後にRRRのサポート。
まずは共通効果のように持ってる相手前列リアガードの手札戻し。
コストも無いので使いやすいのが良いですね。戻しても大丈夫なやつだけ気軽に狙えます。
2つ目の効果が結構良さげ。
空いてる前列の数だけ自身のパワー+5000して、+10000以上なら1ドロー。
つまりは相手の前列が空なら1ドローですね。
単騎パワー20000になるし、ハマれば結構強いんじゃないかと思います。
2ターン目から普通に使えるのが良いですね。
自力でダメージトリガーをケアできるパワーを出しつつ、ドローまで行えます。
シアナのおかげで相手は前列を出しづらいでしょうし、ドローは決まりやすいでしょう。
シアナは全体的にカウンターブラスト使わないので、テレテウスにコストを回せる辺りも良き。
相手のデッキによっては前列を手札に戻しにくく苦労しそうですが、そこは相性次第と言ったところでしょうか。
シアナのサポート含めた感想
最後に、色々と公開カードが分かったんで感想を。
相手のリアガードを手札に戻しつつ、相手の手札を削っていくのはぬばたまを思い出させます。
ダイホウザンかな?って思った。

シアナが公開された段階で、相手のリアガードをどうやって減らすんだろうとは思っていましたが、手札に戻すことで減らしていく形でしたね。
手札に戻すのはコストが軽くて良いんですが、相手によっては戻された方が得ってこともあるので扱いに悩むところです。
とりあえず思いつく戦い方は、序盤から積極的に攻撃していって相手の余裕を無くしていくくらいですかね。
「クーリング・ハート ユイカ」をわりと積極的に使っていきたくなるやつ。

リアガードを回収しながら攻めていけるので、殴り返しを気にせず序盤から点を詰めることができます。
ていうか攻めに関してはあんま思いつくことがない。
シンプルに3回攻撃、しかもリアガードは特にクリティカル上がったりするわけでもないので、最近珍しく攻撃性能はかなり控えめです。
なので守りの方できっちり差をつけたい。
どうやってガーディアンを出さずに相手の攻撃を防ぎ続けるかですね。
ブリッツオーダーは絶対入れた方が良い。

レガリスピース枠は結界で良いんじゃないかな。25000シールドは大きいし。
あとは普通のブリッツオーダーも入れたいところ。

これはなんか使えそうな雰囲気を感じます。タイミング選ぶけど30000シールドはでかい。
Vの攻撃を通したくないやつが相手だと厳しいけど。
新規のブリッツオーダーに頼るのもありか・・・?
アンシアブル・エクステリア
グレード2 ブリッツオーダー リリカルモナステリオ
ユニットのいないあなたのRが3つ以上ならプレイできる!
アタックされているユニットを1枚選び、そのバトル中、パワー+15000。このターンに相手のヴァンガードがカードの能力で登場しているなら、+15000ではなく+30000。
空いているリアガード3つ以上という条件が気になるけど。
あと+30000の条件が厳しいか。超越が流行ってきたらまあ・・・って感じ。
リリカルモナステリオのブリッツオーダーが全体的にクセあるので、なんかシアナ名称のブリッツオーダーでも出てくれるとありがたいかなって思ってたんですが、そううまくはいかないですね。
ヒット時効果ではあるんですが、アウラでブリッツオーダーを確保していくことも考えたい。

序盤でヴァンガードの後ろに置くとかでいいんじゃないでしょうか。
ブリッツオーダー見えてたら相手も展開してこないでしょう。その隙にガンガン攻めていけ。
なんか専用サポートが、「そのカードありきでヴァンガードが動いてる」って感じでもないので、デッキ構築の幅は広そうです。
なんかうまいこと考えていきたいですね。
まとめ
「縛眼の麗蛇姫 シアナ」についてでした。
良い感じに面白そうなデッキが来ましたね。めちゃくちゃ楽しみになっています。リリカルモナステリオのカードプール漁って使えそうなカードを探したい。
そう言えばシアナってLSRになったら普通に紙袋とってましたね・・・。
中身がかわいくて非常に良いんですけども、個人的には紙袋とらないで欲しかったというのが本音です。
やっぱ見えていない部分にこそ無限の想像力が働くというか! 見えてないからこそ良いってのもあると思うんですよね!
ヘルカイザー亮も言ってたよ。パーフェクトというある意味の限界を求めるなって。
やっぱ無限の可能性に惹かれるもんなんです。素顔見せたらそこが完成形になっちゃいます。
・・・というのをTwitterで力説したかったんですが、誰にも理解されなさそうだったのでここに置いておきます。