今回は「最凶!根絶者」に収録された「シュヴァルツシルト・ドラゴン」についてです。
リメイク前は呪縛と自己強化が強力な連携ライドの最終進化系でしたが、リメイクに際して連携ライドは無くなっていますね。
それでも連携ライドユニット達がサポートカードとして登場しているので、専用デッキが組める感じになっています。
ここでは「シュヴァルツシルト・ドラゴン」の効果を見ながら、その使い方について考えていきます。
効果
シュヴァルツシルト・ドラゴン
グレード3 パワー13000 ギフトアイコン:フォース
リンクジョーカー サイバードラゴン
【起】【(V)】:【ターン1回】【コスト】[【カウンターブラスト】(1)]することで、相手のリアガードを1枚選び、裏でバインドする。
【起】【(V)】:【コスト】[【カウンターブラスト】(1),グレード3を【ソウルブラスト】(1)]することで、相手のバインドゾーンの裏のカードすべてを表にする。相手の自分のターンの終了時まで、自分のバインドゾーンにある表のカードと同じカードをノーマルコールできない。
起動効果:裏でバインド
カウンターブラスト1で相手のリアガードを裏でバインドします。
とてもシンプルな除去効果ですね。除去そのものの性能はかなり高いです。
- こちらが選べる除去
- 除去するユニットのグレード指定なし
- 再利用がほぼ不可能な裏側でのバインド
- 退却効果でないので「退却しない効果」を無視して確実に除去できる
といった感じで、除去性能だけを見ればかげろうをはるかに上回る使い勝手の良さを持っています。
ただ一方で、パワーアップなどの追加効果も無い、1ターンに1度しか使えない、など除去以外の部分はかなり抑えられている印象。
特にフォースにおいてヴァンガードにパワーアップ効果が無いというのはなかなかもったいない気がします。
リンクジョーカー自体そんなに展開力ありませんし、ヴァンガードのブーストを付ける余裕も無さそうです。
かといって何も無いパワー13000だとガードされやすすぎるので、フォースでしっかり補ってあげたいですね。
後半の効果では、裏でバインドされたカードが必要になってきます。
そこを考えると裏でバインドできるユニットはいっぱい入れておきたいところですが、「迅速な根絶者ギアリ」みたいにヒット時効果だったりして確実さに欠けるものが目立ちます。
そんな中では「シュヴァルツシルト・ドラゴン」のバインド効果は堅実にバインドゾーンをためる効果として活躍できますね。
派手さはありませんが、相手の厄介なユニットはいち早く消せますし、見た目以上に働いてくれる効果と言えます。
再ライド時効果:ガード&コール制限
カウンターブラスト1とグレード3をソウルブラスト1することで、バインドゾーンのカードを全て表にし、バインドされている表のカードと同名カードのノーマルコールを制限します。
かなり範囲の広いコール制限効果ですね。
起動効果で発動し、相手のターン終了時まで有効となります。
相手ターン終了時までなので、この範囲でのノーマルコール制限は
- 手札からガーディアンサークルへのコール
- 手札からリアガードサークルへのコール
この2つを制限することができますね。
ガードとリアガードの展開の両方を制限するという意味で、とても範囲が広い拘束効果と言えます。
一方で、制限されるユニットはバインドゾーンの表のカードと同名のカードに限られます。
「シュヴァルツシルト・ドラゴン」の効果である程度選べるとはいえ、抜けも多いです。
ガード制限としてみると、一番制限したいトリガーユニットはまず場に出てこないのであまり期待できません。
どちらかというとリアガードの展開を制限する方に注力することになりますね。
前列のユニットを集中してバインドしておくと、うまくすれば相手は前列に出せるリアガードがいない、なんてことも期待できます。
スタンダードでは4枚積みが当然のように行われているので、アタッカーの種類は案外少ないです。
ガード制限としての効能はいっそ捨ててしまって、次の相手ターンのコール制限に全力を注ぐのも面白そうです。
ただしスペリオルコールを防げないことは覚えておきましょう。
ロイヤルパラデインやゴールドパラディンのようなスペリオルコールが得意なクランが相手の場合は、後列をバインドしていってシールド値の制限に力をかけた方が良さそうです。
相手によってバインドしていくユニットを変更していく必要がありますね。
ちなみに地味に難しい点として、裏でバインドされたカードは非公開領域なので持ち主しか確認できないという点があります。
効果を使う前にあらかじめ確認したくはなりますが、確認できないので注意しておきましょう。
裏でバインドのルールについては以下でも解説しています。
使いどころは難しいですが、はまれば強力な効果ですね。
制限効果をどこまで活用できるかはどれだけ相手の裏のカードをバインドできるかにかかってきます。
「シュヴァルツシルト・ドラゴン」デッキを組むときは裏でバインドできるカードは多めに入れておきたいところですね。
シュヴァルツシルト・ドラゴンデッキの魅力とは
「シュヴァルツシルト・ドラゴン」デッキの魅力は何と言ってもコール制限効果でしょう。
裏のバインドカードをためていくことで相手の動きを大幅に制限することができます。
ガード制限で勝負を決めに行けますし、倒しきれなくても相手に反撃の手段を与えません。
「グラヴィティコラプス・ドラゴン」や「グラヴィティボール・ドラゴン」のように、サイバードラゴンのサポートカードも出ているのも専用デッキを組む追い風ですね。
グラヴィティコラプス・ドラゴン
グレード2 パワー10000 シールド5000
リンクジョーカー サイバードラゴン
【自】【(V)/(R)】:アタックがヴァンガードにヒットした時、あなたの山札の上から5枚を見て、グレード3の〈サイバードラゴン〉を1枚まで、このユニットのいるサークルに【レスト】で、ライドするかコールし、山札をシャッフルする。
「グラヴィティコラプス・ドラゴン」はヒット時効果でのスペリオルライドorコールですね。
ライドしてヒットさせれば早めに「シュヴァルツシルト・ドラゴン」になってギフトを得られるのはとても心強いです。
中盤以降リアガードに出した際は、ヒットさせればグレード3のリアガードになれますね。
「アロマトルバー・ドラゴン」のような、裏でバインドできるサイバードラゴンになりたいところです。
アロマトルバー・ドラゴン
グレード3 パワー13000 ギフトアイコン:フォース
リンクジョーカー サイバードラゴン
【自】【(R)】:登場時、【コスト】[【カウンターブラスト】(1)]することで、相手のリアガードを1枚選び、裏でバインドする。
「グラヴィティボール・ドラゴン」は横列のサイバードラゴン強化ですね。
グラヴィティボール・ドラゴン
パワー8000 グレード1 シールド10000
【永】【(R)】:あなたのターン中、相手のリアガードが2枚以下なら、このユニットと同じ縦列にいる、あなたの《サイバードラゴン〉すべてのパワー+4000。
自身は8000のままなのでなるべく後列に出したいところです。
最大2体に+4000をノーコストでできるのは大きく、採用する場合はサイバードラゴンでデッキを固めていきたいですね。
ただ「シュヴァルツシルト・ドラゴン」を上手く使うには、裏でバインドするカードを多めに入れる必要があります。
根絶者には裏でバインドできるカードがいくつかあるので、入れられるものは入れておきたいです。
特に「醗酵する根絶者ガヰアン」はヒット時効果でなく確実に発動させにいけるので心強いですね。
迅速な根絶者ギアリ
グレード2 パワー10000 シールド5000
リンクジョーカー エイリアン
【自】【(R)】:登場時、あなたのリアガードが相手よりも多いならそのターン中、このユニットのパワー+4000。
【自】【(V)/(R)】:アタックがヴァンガードにヒットした時、【コスト】[【ソウルブラスト】(1)]することで、相手のリアガードを1枚選び、裏でバインドする。バインドできなかったら、1枚引く。
醗酵する根絶者ガヰアン
グレード1 パワー8000 シールド10000
リンクジョーカー エイリアン
【自】【(R)】:ヴァンガードにアタックしたバトル終了時、【コスト】[このユニットを退却させ、手札を1枚捨てる]ことで、1枚引き、グレード1以下の相手のリアガードを1枚選び、裏でバインドする。
サイバードラゴンでないので「グラヴィティボール・ドラゴン」とのかみ合わせが若干悪いですが、「シュヴァルツシルト・ドラゴン」を活かそうと思えば裏でバインドできるカードはいくらあっても困りません。
バインドゾーンをためて、「シュヴァルツシルト・ドラゴン」の効果で勝負を決めるというのが「シュヴァルツシルト・ドラゴン」デッキの流れになりますね。
まとめ
「シュヴァルツシルト・ドラゴン」についてまとめました。
単純なリンクジョーカーのフィニッシャーとして使うのも良いですし、サイバードラゴン系統のサポートを使って専用デッキを組んでみるのも良いでしょう。
VRでこそないですが、デッキの軸になり得る良いグレード3ですね。
トライアルデッキの「絆の根絶者グレイヲン」と「シュヴァルツシルト・ドラゴン」で結構良い感じのデッキになるので安く組めるのも魅力です。
呪縛が無くなったので良くも悪くも組みやすくもなっていますし、この機会にデッキを組んでみるのはいかがでしょうか。
「最凶!根絶者」収録のその他のカードについてはこちら。