おはようございます。しんぺいです。
ヴァンガードのスリーブ構成をどうするか考えていました。
いや、最近デュエマのスリーブ構成を見直したんですよ。
硬いインナースリーブに硬いスリーブプロテクターを使うことでバチクソ真っ直ぐなデッキを作るという試み。良い感じにうまくいきました。
これを他のカードゲームでもやりたいなと思い、ヴァンガードのスリーブ構成に応用することにした次第。
というわけで今回はヴァンガードのスリーブ構成について語っていこうと思います。
現在のスリーブ構成
僕はヴァンガードのデッキって二重スリーブにしています。
スリーブに、スリーブプロテクターを付ける二重構造。
使っているスリーブプロテクターはブロッコリーのエンボス&クリアSです。
これはかなりシャッフル感が良いスリーブプロテクター。さらさらで引っ掛かりがなく快適です。
これはこれでかなり気に入っているんですが、若っっ干カードの反りが気になる。
スリーブプロテクターが柔らかいと、少しのカードの曲がりも目立つような気がしてしまいます。
気にするほどでもないと言われればそれまでですが、デュエマをめちゃくちゃまっすぐにしたのでスゴイ気になる。
デュエマのデッキ今こんなかんじ。
スゴイよこれは。美しさすら感じます。ヴァンガードもこれやりたい。
ってわけでヴァンガードのデッキもしっかり固めていこうかと思います。
ガッチガチのスリーブ構成
というわけで買ってきたスリーブがこちら。
スリーブに加え、インナースリーブとスリーブプロテクターを使った三重構成にしていきましょう。
スリーブは各自好きなものを用意してもらうとして、他に今回使っていくのは
- KMCカードバリアーミニ パーフェクト(インナースリーブ)
- オーバーガードZ Jr.(スリーブプロテクター)
の2つです。
これでバッチリ三重にしていきましょう。できるだけカードを押さえつけていくのです。
いざ三重スリーブ
というわけで三重スリーブにしてみました。
おお・・・良いねこれ!
横から見てもしっかりまっすぐです。
めちゃくちゃキレイ。この美しさはハマります。
あとやっぱ硬いと安心感がありますね。
僕、スリーブプロテクターの好みが昔と変わってきてまして。
昔はシャッフル感を第一に選んでいたんですが、最近のマイブームは硬さ重視です。
あの、簡単には曲がらないんだろうなという安心感がとても良き。
カードを守っている感じがして好きです。
最近は持ちデッキを減らしていって、その分レアリティを上げていきたい派になっているので、ガッチリカードを守ってレアカードを迎える下地を作っていきたい。
さらに上を目指して
今回使ったインナースリーブですが、特にハードタイプのものではありません。
というのも、デッキの厚さがかなりギリギリなんですよね。
二重スリーブにしていた頃よりかなり厚くなってしまいました。
三重スリーブに加え、硬いスリーブプロテクターであるオーバーガードZ Jr.は厚さもあります。そらデッキが厚くなる。
シャッフルするのがギリギリの厚さなので、これ以上硬いインナースリーブにするとシャッフルできなくなりそうです。
やっぱ硬いスリーブは厚さもありますし。
あとKMCのインナースリーブって、ミニサイズ用のはハードタイプのインナースリーブが無いんですよね。柔らかいのだけ。
なので探すのがちょっと面倒です。KMCは色んなカードショップで売ってるのが便利なんだよな。
一応他のメーカーではあるみたい。
ここら辺はミニサイズカード用のインナースリーブでありながらハードタイプになっているので、更なる硬さを目指せます。
ただ、これらとオーバーガードZ Jr.を使うともはやシャッフルできなさそうな気がして怖い。
まあでも気になるし1回やってみようか。ハードでもいけるならそっちの方が良いですし。
ちょっとまたチャレンジしてみます。
まとめ
ヴァンガードのスリーブ構成についてでした。
若干の妥協がありつつ三重にしたのですが、これでもかなりキレイですね。完全なる板を目指したい。
まっすぐなカードを使いたい!って方はぜひ使ってみてください。
※追記 インナースリーブも硬いやつ用意しました。
KMCだったら50枚入りのミニハードクリアがありますよ
コメントありがとうございます。
KMCのミニハードクリアはインナースリーブ用のものよりひと回り大きいので今回のスリーブ構成だと使えないですね・・・。
デュエマとかの大きさだったらハードタイプのインナースリーブあるのにミニサイズ用のはなんで無いんだ(泣)ってなってます。