先日、クロノファングデッキについての記事を書きました。
竜皇覚醒で出た新カードを使うため、それらを優先して入れていました。
で、そのデッキを使っていたのですが、色々と課題が見えてきたので、それらの課題を改善するためにデッキの手直しをしました。
今回はそんな改良版クロノファングデッキについての記事です。
- デッキ構築
- 前回の構築の課題
- 《超刻龍 オルタード・ドラゴン/Metapulsar, Altered Dragon》
- 《時空竜 ワープドライブ・ドラゴン/Interdimensional Dragon, Warp Drive Dragon》
- 《クロノファング・タイガー/Chronofang Tiger》
- グレード3
- グレード2
- 《スチームリンクス アダドアプラ》
- 《スチームリンクス ナディン》
- 《スチームテイマー ナニ/Steam Tamer, Nanni》
- 《安眠を呼ぶギアタイパー/Quiet Sleep-calling Gear Tapir》
- グレード1
- 《タイムブレイク・ドラゴン/Timebreak Dragon》
- 《推し進めるギアタイガー》
- 《紆余曲折の理想巨兵/Voltaro Idea-drone》
- 《スチームスカラー ジジ/Steam Scara, Gigi》
- グレード0
- 《無法地帯の理想巨兵/Anarchia Idea-drone》
- まとめ
デッキ構築
今回作ったクロノファングデッキのデッキレシピは次の通りです。



バインドゾーンと手札を増やすことを重視した構築となっています。
以下、詳しく見ていきます。
前回の構築の課題
前回作ったクロノファングデッキは新カードを使うことを目的としたものでした。→ヴァンガード クロノファングデッキのデッキレシピと今後の改善点
ここで挙げた課題は大きく分けて2つです。
- 初回超越の動きが弱い
- カウンターブラストが不足する
クロノファングデッキではバインドゾーンを増やすことが重要です。バインドゾーンを増やすことで各種サポートカードやGユニットの効果が発揮できるからです。
そのため、初回超越ではバインドゾーンを増やすことができる「超刻龍 オルタード・ドラゴン」が有用です。
《超刻龍 オルタード・ドラゴン/Metapulsar, Altered Dragon》
Gユニット 〈4〉 (トリプルドライブ!!!) ギアクロニクル – ギアコロッサス/十二支刻獣 パワー15000+ / シールドなし / ☆1 【超越】 – ストライドステップ – [手札からグレードの合計が3以上になるように1枚以上選び、捨てる] 裏のこのカードを(V)に【超越】する。
【永】:このカードの【超越】のコストは『【カウンターブラスト】(1),手札から、〈ギアコロッサス〉か〈十二支刻獣〉を1枚選び、表でバインドする』でも払える。
【起】【(V)】【ターン1回】:[Gゾーンから裏のカードを1枚選び、表にする] 山札の上から5枚見て、2枚まで探し、表でバインドし、山札をシャッフルし、バインドゾーン1枚につき、そのターン中、このユニットのパワー+2000。あなたのバインドゾーンが5枚以上なら、【カウンターチャージ】(1)。※カードテキストはカードファイト!!ヴァンガードWikiより引用
しかし、「超刻龍 オルタード・ドラゴン」はバインドゾーンを増やすことができる便利な効果を持っていますが、それ以外ヴァンガードゾーンでは何もできません。
別のユニットを使った動きを考えるかどうか悩みどころでした。
結局、今のところの初回超越の結論としては「超刻龍 オルタード・ドラゴン」を使うということで落ち着きました。
「時空竜 ワープドライブ・ドラゴン」を使うという手もありましたが、コストが気になります。
《時空竜 ワープドライブ・ドラゴン/Interdimensional Dragon, Warp Drive Dragon》
Gユニット 〈4〉 (トリプルドライブ!!!) ギアクロニクル – ギアドラゴン パワー15000+ / シールドなし / ☆1 【超越】 – ストライドステップ – [手札からグレードの合計が3以上になるように1枚以上選び、捨てる] 裏のこのカードを(V)に【超越】する。
時翔 – 【起】【(V)】【ターン1回】:[【カウンターブラスト】(1),【ソウルブラスト】(1)] Gゾーンから裏のカードを1枚選び、表にしてよい。あなたのリアガードをGゾーンの表の「時空竜 ワープドライブ・ドラゴン」 と同じ枚数まで選び、タイムリープさせ、この効果でタイムリープさせたカードの枚数以下のグレードの、相手のリアガードを1枚選び、相手はそのユニットを自分の山札の下に置く。※カードテキストはカードファイト!!ヴァンガードWikiより引用
クロノファングデッキではリアガードでコストを使っていくので、できる限りヴァンガードでカウンターブラストを使いたくないのです。
初回超越を「超刻龍 オルタード・ドラゴン」にする一番大きなポイントは超越事故の防止という点でした。
クロノファングデッキでは「クロノファング・タイガー」のGB2のおかげで、中盤以降、超越できないという事故はほぼ起こりません。
《クロノファング・タイガー/Chronofang Tiger》
ノーマルユニット 〈3〉 (ツインドライブ!!) ギアクロニクル – ギアビースト/十二支刻獣 パワー11000 / シールドなし / ☆1 【永】【(V)】【Gブレイク】(2):あなたが【超越】のコストを払う際、捨てる手札のグレードを+3してよい。+3して払ったら、そのカードを表でバインドする。
【自】:[手札から1枚選び、表でバインドする] このユニットが(V)に登場した時、コストを払ってよい。払ったら、相手のリアガードを1枚選ぶ。相手はそのユニットを自分の山札に戻し、山札からそのカードのグレード-2のカードを1枚まで探し、(R)にコールし、山札をシャッフルする。(コールしたいカードがない時は見つからなかったことにできる)※カードテキストはカードファイト!!ヴァンガードWikiより引用
ただ、初回超越は別です。GB2を達成していないので、通常のコストを払って超越しなければなりません。
グレード3が少ないこのデッキでは超越コストが払えない可能性は大いにあり得ます。
「超刻龍 オルタード・ドラゴン」は手札のギアコロッサスか十二支刻獣をバインドすることで超越することができます。
カウンターブラスト1も必要となりますが、起動効果によるカウンターチャージで帳消しにできます。
初回超越を「超刻龍 オルタード・ドラゴン」にすることで、超越サポートの枠を他のユニットに回すこともできます。
ならば、初回超越を「超刻龍 オルタード・ドラゴン」にして、その中で強い動きを考えるということにしました。
カウンターブラストのきつさについては、デッキの構築を見直しました。カウンターブラストを使うユニットを絞り込み、完全ガードをカウンターチャージができる「スチームメイデン アルリム」に変更しました。
積極的にカウンターチャージができるユニットを入れたわけではありませんが、全体的に使うユニットを減らしていったという感じです。
以下、各グレードのユニットについてそれぞれ説明していきます。
グレード3
グレード3は「クロノファング・タイガー」4枚と、「クロノファング・タイガー・G」が2枚です。
初回超越の「超刻龍 オルタード・ドラゴン」と、「クロノファング・タイガー」のGB2のおかげで、超越できないという心配がほとんどありません。
なので、可能な限り採用枚数を削っています。「クロノファング・タイガー・G」はリアガード要因としての最低限の採用となります。
グレード2
効果が強力な「スチームリンクス アダドアプラ」は4枚です。
《スチームリンクス アダドアプラ》
ノーマルユニット 〈2〉 (インターセプト) ギアクロニクル – ギアロイド パワー9000 / シールド5000 / ☆1 【自】【Gブレイク】(1):[【カウンターブラスト】(1),あなたの、他のリアガードを1枚選び、表でバインドし、山札の上から1枚を表でバインドする] このユニットが(R)に登場した時、あなたの「クロノファング」を含むヴァンガードがいるなら、コストを払ってよい。払ったら、1枚引き、そのターン中、このユニットのパワー+3000し、相手は自分のリアガードを1枚選び、山札の下に置く。相手が山札に置けなかったら、あなたは【カウンターチャージ】(1)。 ※カードテキストはカードファイト!!ヴァンガードWikiより引用
これ1枚でバインド増加、ドロー、相手ユニットの除去、パワーアップが行えるため、非常に強力です。
リアガードをバインドできるため、デッキの上からランダムにバインドするものに比べて、狙ったユニットをバインドゾーンに送れます。
単体でパワー12000まで上がるのも良いです。「夜に啼くギアタビー」などパワー4000のブーストでも16000ラインが作れます。
「スチームリンクス ナディン」と「スチームテイマー ナニ」はバインドゾーンで効果を発揮するユニットです。
《スチームリンクス ナディン》
ノーマルユニット 〈2〉 (インターセプト) ギアクロニクル – ギアロイド パワー8000 / シールド5000 / ☆1 【起】【バインドゾーン】【ターン1回】:[【カウンターブラスト】(1),あなたの山札の上から1枚を表でバインドする] あなたの「クロノファング」を含むヴァンガードがいるなら、このカードを(R)にコールし、あなたのバインドゾーン1枚につき、そのターン中、このユニットのパワー+1000。さらに、あなたのバインドゾーンが3枚以上なら、【ソウルチャージ】(1)し、さらに、5枚以上なら、1枚引く。 ※カードテキストはカードファイト!!ヴァンガードWikiより引用
《スチームテイマー ナニ/Steam Tamer, Nanni》
ノーマルユニット 〈2〉 (インターセプト) ギアクロニクル – ギアロイド パワー9000 / シールド5000 / ☆1 【永】【(R)】:あなたのターン中、あなたの「クロノファング」を含むヴァンガードがいるなら、バインドゾーンのカード1枚につき、このユニットのパワー+1000。
【自】【バインドゾーン】【Gブレイク】(1):[【ソウルブラスト】(1)] あなたの「クロノファング」を含むグレード4のヴァンガードがアタックしたバトルの終了時、コストを払ってよい。払ったら、このカードを(R)にコールする。※カードテキストはカードファイト!!ヴァンガードWikiより引用
「スチームリンクス ナディン」はこのデッキでは戦線を整える重要なユニットです。
手札を使わずにリアガードが増えるほか、ドローまでできるので、積極的に使っていきたい効果です。
1枚バインドゾーンに送れれば、場に出た後は「スチームリンクス アダドアプラ」や「クロノファング・タイガー・G」、時翔などで再びバインドゾーンに送れるため、複数回効果を使うことも不可能ではありません。
「スチームテイマー ナニ」は連続攻撃の要です。
ヴァンガードのアタック終了時に出てくるのでトリガーこそ振れませんが、パワーは永続能力のおかげで高いです。
ブーストを温存しておけば、パワー21000を超えるのも簡単です。終盤では単体で21000に達することも珍しくありません。
上書きでコールすることもできますが、「クロノファング・タイガー・G」など、バトルフェイズ中にバインドする効果を使ってあらかじめリアガードサークルを空けておけば無駄がありません。
「安眠を呼ぶギアタイパー」を1枚採用しました。
《安眠を呼ぶギアタイパー/Quiet Sleep-calling Gear Tapir》
ノーマルユニット 〈2〉 (インターセプト) ギアクロニクル – ギアビースト パワー8000 / シールド5000 / ☆1 【起】【(R)】:[ドロップゾーンから1枚選び、表でバインドする,このユニットを【レスト】する] 相手の前列の【レスト】しているリアガードを1枚選び、相手はそのユニットを自分の山札の下に置く。次のあなたのスタンドフェイズ中、このユニットは【スタンド】できない。 ※カードテキストはカードファイト!!ヴァンガードWikiより引用
ドロップゾーンからバインドできるのは魅力的です。かなり広い範囲から好きなユニットをバインドできます。
前列からしか選べませんが、こちらが選んで山札に戻せるところも良いです。狙いたいユニットを除去できる手段をリアガードで用意できるのは便利です。
基本的には時翔で出す用なので1枚しか入れていません。
グレード1
大きく変わった部分です。
まず、完全ガードをカウンターチャージができる「スチームメイデン アルリム」に変更しました。
また、時翔を採用したいというのがあり、「タイムブレイク・ドラゴン」を採用しました。
《タイムブレイク・ドラゴン/Timebreak Dragon》
ノーマルユニット 〈1〉 (ブースト) ギアクロニクル – ギアドラゴン パワー7000 / シールド5000 / ☆1 時翔 – 【自】【Gブレイク】(1):このユニットが手札から(R)に登場した時、他のあなたのリアガードを1枚選び、タイムリープさせてよい。(バインドし、山札からグレード+1をコールし、シャッフル。ターン終了時、コールされたユニットを山札の下に置き、バインドされたカードをコール) ※カードテキストはカードファイト!!ヴァンガードWikiより引用
時翔を採用する理由は大きく分けて次の2つです。
- リアガードをバインドする手段を増やす
- 「スチームリンクス アダドアプラ」を出す手段を増やす
バインドされた時に発動する効果やバインドゾーンで発動する効果は多いですが、バインドする手段はデッキの上からが多く、不安定でした。
そこでリアガードのユニットをバインドできる時翔を採用することで、よりバインドゾーンに必要なユニットを送りやすくしました。
また、「スチームリンクス アダドアプラ」は優秀ですが、前回のデッキでは出す手段が限られていました。素で引き当てるしかなかったのです。
初回超越を「超刻龍 オルタード・ドラゴン」にすると決めた以上、リアガードで強く動いていかなければなりません。
そのため、リアガードでの展開の安定性を上げるために時翔を採用することにしました。
時翔をする手段が「タイムブレイク・ドラゴン」なのはいくつか理由があります。
まずはコストがないことです。展開先のユニットでコストを使いたいのでここで使うわけにはいかなかったのです。
後はメインフェイズに時翔ができることです。「スチームリンクス ナディン」との相性が良いからです。
使ってみた感想としては結構良い感じでした。出したいユニットを出す手段が増えるというのはデッキの安定性を上げるのに一役買ってくれます。
「推し進めるギアタイガー」はバインドゾーンの加速に貢献してくれます。
《推し進めるギアタイガー》
ノーマルユニット 〈1〉 (ブースト) ギアクロニクル – ギアビースト パワー7000 / シールド5000 / ☆1 【自】:[あなたの山札の上から1枚を表でバインドする] このカードが山札以外から表でバインドされた時、あなたの「クロノファング」を含むヴァンガードがいるなら、コストを払ってよい。払ったら、【ソウルチャージ】(1)。
【自】【Gブレイク】(2):このユニットが(R)に登場した時、あなたの「クロノファング」を含むヴァンガードがいるなら、あなたのバインドゾーン1枚につき、そのターン中、このユニットのパワー+1000。※カードテキストはカードファイト!!ヴァンガードWikiより引用
時翔を採用し、狙ってバインドする手段が増えたことで効果の発動機会が増えました。このユニットを時翔させると、グレード2の「スチームリンクス アダドアプラ」につながるのも相性が良いです。
「紆余曲折の理想巨兵」は「無法地帯の理想巨兵」を使うために採用しました。
《紆余曲折の理想巨兵/Voltaro Idea-drone》
ノーマルユニット 〈1〉 (ブースト) ギアクロニクル – ギアコロッサス パワー7000 / シールド5000 / ☆1 【自】:[このユニットをソウルに置く] このユニットが(R)からバインドゾーンに置かれた時、あなたの〈ギアコロッサス〉のヴァンガードがいて、あなたのバインドゾーンが4枚以上なら、コストを払ってよい。払ったら、【カウンターチャージ】(1)し、あなたのバインドゾーンが6枚以上なら、バインドゾーンから1枚選び、手札に加え、手札から1枚選び、表でバインドする。 ※カードテキストはカードファイト!!ヴァンガードWikiより引用
効果の発動機会は限られています。このデッキでは「超刻龍 オルタード・ドラゴン」がヴァンガードの時にしか使えません。
それでも効果が使えた時はカウンターチャージに手札交換と強力です。ソウルに入ることで「無法地帯の理想巨兵」のコストにもなります。
効果が使えなくとも、「無法地帯の理想巨兵」のコストや「超刻龍 オルタード・ドラゴン」のコストとして使えるので便利です。
「スチームスカラー ジジ」は余りがちなソウルを手札に変換できるため、採用しました。
《スチームスカラー ジジ/Steam Scara, Gigi》
ノーマルユニット 〈1〉 (ブースト) ギアクロニクル – ギアロイド パワー5000 / シールド5000 / ☆1 【自】:[【ソウルブラスト】(2)] このユニットが(R)に登場した時、コストを払ってよい。払ったら、1枚引く。 ※カードテキストはカードファイト!!ヴァンガードWikiより引用
「スチームリンクス ナディン」や「推し進めるギアタイガー」でソウルが増えていくのですが、あまり使う手段がなかったので採用してみました。
登場時に効果を使ったあと、時翔させ、ターン終了時に戻ってきた時にもう一度効果を使ったり、グレード0の時翔先として使えたり、効果を使う機会は多いです。
手札不足も解消されるので思ったよりいい感じでした。
グレード0
トリガー構成を変えました。
手札不足となることが多かったのでスタンドトリガーを抜き、ドロートリガーに変更しました。
また、クリティカルトリガーに「無法地帯の理想巨兵」を採用しました。
《無法地帯の理想巨兵/Anarchia Idea-drone》
トリガーユニット 【☆】(クリティカルトリガー) 〈0〉 (ブースト) ギアクロニクル – ギアコロッサス パワー4000 / シールド10000 / ☆1 【起】【(R)】:[このユニットを山札に戻す,あなたの、ドロップゾーンとソウルから〈ギアコロッサス〉を1枚ずつ選び、山札に戻す] あなたの山札をシャッフルし、山札の上から3枚見て、1枚を手札に加え、1枚をソウルに置き、1枚を表でバインドする。 ※カードテキストはカードファイト!!ヴァンガードWikiより引用
手札をバインドゾーンを整えることができる強力な効果です。
ギアコロッサスがこれと「紆余曲折の理想巨兵」しか入っていないため、効果の発動機会は多くありませんが、最悪「超刻龍 オルタード・ドラゴン」の超越コストとなるため、問題ありません。
まとめ
クロノファングデッキを改良してみました。
ドローできるカードを増やしたことで、以前よりも手札不足が解消されました。
上手くいけば初回超越であっても手札を増やしにいけるので結構いい感じです。
使いたいがために半ば無理やり入れたギアコロッサスも思ったより邪魔ではありません。
効果が使えなくても「超刻龍 オルタード・ドラゴン」の超越コストに使えるというのが大きいです。
デッキ切れがしやすくなったというのが新たな弱点でしょうか。とはいっても極端に切れやすいわけでもないので、早めに勝負を決めに行きたいところです。
クロノファングデッキはカードの選択肢が多く、これといった正解が見当たりません。
だからこそ色んな人のレシピを見てもみんな違っていますね。個人的にはそこが面白いと思っています。
興味が出てきた人はぜひクロノファングデッキを組んでみて下さい。