このページは遊戯王のカテゴリである「オルターガイスト」についてまとめたものです。
各種「オルターガイスト」カードについて画像付きで紹介していますので、「オルターガイスト」のカードを調べる時に参考にしてください。
CIRCUIT BREAK収録
オルターガイスト・マリオネッター
召喚時にデッキからオルターガイスト罠カードをセットできます。
さらに、1ターンに1度、フィールドと墓地のオルターガイストを入れ替えることができます。
オルターガイストデッキの中心となる存在。デッキから状況に応じた罠カードを持ってくることができるため、とても優秀です。
下級オルターガイストの中では高めの攻撃力を持つため、「オルターガイスト・ヘクスティア」の攻撃力を底上げさせるのにも役立ちます。
オルターガイストの入れ替え効果の使いどころも多いです。
フィールド上の要らなくなったオルターガイストモンスターを墓地のものと入れ替えるほかにも、オルターガイスト永続罠を墓地に送ることでフィールドのオルターガイストモンスターの数を増やすこともできるため、リンク召喚の補助もできます。
オルターガイスト・メリュシーク
オルターガイストデッキの除去担当。
破壊ではなく墓地へ送るため、破壊体制を持つモンスターも倒せるのが強みです。
また、墓地へ送る対象はモンスターに限られていないため、相手の厄介な魔法・罠を除去する役割もあります。
ただ、除去を行うには攻撃宣言をする必要があるため過信は禁物。
フィールドから墓地へ送られたときにデッキからオルターガイストモンスターを手札に加えられます。
破壊される必要はないため、リンク素材として非常に優秀です。「オルターガイスト・マリオネッター」などでオルターガイストモンスターを特殊召喚する時の選択肢としてとても使いやすい。
オルターガイスト・シルキタス
オルターガイストの妨害担当。
相手ターンでも使えるバウンスのおかげで相手ターンでの妨害が行えます。
ターンを相手に渡す際にはこのカードが自分の場にあって効果を使えるようにしておくことがオルターガイストデッキの守りを考えるうえで大切です。
フィールドから墓地へ送られたときに、墓地のオルターガイスト罠カードを回収できます。
オルターガイスト罠カードは「オルターガイスト・マリオネッター」の存在もあって墓地へ行きやすいため、この効果にも結構使いどころがあります。
リンク素材にしてもこの効果は発動するため、「オルターガイスト・メリュシーク」と並んでリンク素材に使いやすいモンスター。
オルターガイスト・クンティエリ
オルターガイストの妨害担当。
自分の場にオルターガイストが存在する場合ですが、攻撃を無効にすることができます。
さらに自身を特殊召喚できるため、返しのターンでリンク素材に使うことができます。
特に「オルターガイスト・シルキタス」との相性はよく、「オルターガイスト・シルキタス」を攻撃から守りつつ、「オルターガイスト・シルキタス」のバウンス要員を用意することができます。
「オルターガイスト・クンティエリ」をバウンスすることで、再び「オルターガイスト・シルキタス」を攻撃から守ることができます。
特殊召喚時に相手のカードの効果を無効にすることができます。
自身の効果以外での特殊召喚でも良いことは覚えておきましょう。ふとした時に役に立ちます。
ただし、無効にできるのは自身が場にいる間だけなので過信は禁物。
オルターガイスト・プライムバンシー
オルターガイストのリンクモンスター。
各メインフェイズにリンク先のオルターガイストモンスターをリリースすることで、デッキからオルターガイストモンスターを特殊召喚できます。
それぞれのターンに必要なオルターガイストを状況に応じて呼び出せます。
だいたいは自分のターンには「オルターガイスト・メリュシーク」、相手ターンには「オルターガイスト・シルキタス」を出すことが多いです。
特に相手ターンに「オルターガイスト・シルキタス」を出して妨害の準備を行うというのはよく使います。
リンク3という重いモンスターでありながら、そこまでフィニッシュ向けの効果ではないので、エクストラデッキから出す際の優先度はあまり高くありません。
とはいえ数少ないオルターガイストのリンクモンスターなので、オルターガイストデッキのエクストラデッキに入れておいて損はありません。
オルターガイスト・カモフラージュ
オルターガイストを攻撃から守る装備罠。
ただし、装備したモンスターしかいない場合、相手の攻撃は直接攻撃になります。
オルターガイストモンスターは低ステータスが多いため、このカードで守りましょう。
「オルターガイスト・クンティエリ」と違い、こちらは場に残るカードというのがポイント。
「オルターガイスト・マリオネッター」や「オルターガイスト・シルキタス」の効果に活用することができます。
墓地で使える効果は、オルターガイストカードが破壊されるときの身代わり効果。
オルターガイストは各種コストのおかげでフィールドに残ることが重要なので、これで手札を使わずに守ることができるのはありがたいところ。
墓地発動効果をおかげで、安心して「オルターガイスト・マリオネッター」のコストにすることができます。
オルターガイスト・プロトコル
オルターガイストの妨害担当。
効果モンスターの効果を無効にできる強力な効果を持っています。
オルターガイストカードを墓地に送る必要があるため、フィールドのオルターガイストは絶やさないようにしておきましょう。
①の効果のおかげでオルターガイストカードの発動と効果は無効にされません。
この効果の良いところは発動条件が定められていないところです。
この効果を持つおかげで、「オルターガイスト・プロトコル」はチェーンに反しない限りいつでも発動して表にできます。
「オルターガイスト・マリオネッター」や「オルターガイスト・シルキタス」のおかげで表側のオルターガイストがよく必要になるため、表にしやすい永続罠はありがたいです。
パーソナル・スプーフィング
オルターガイスト専用の交換カード。
フリーチェーンでオルターガイストカードをデッキに戻せるため、相手の除去から逃れるのに使えます。
ただしこのカード自体がオルターガイストの名前を持たないため、優先度は低くなりがちです。
サーチできないため多めに入れたいですが、オルターガイストの名前を持たないために「オルターガイスト・マリオネッター」の効果に使えません。
ダブついても処理できないため多く入れにくく、結果として使いにくいカードとなっています。
引けたらラッキー程度で1~2枚入れるなら悪くないでしょう。
EXTREME FORCE収録
オルターガイスト・ヘクスティア
オルターガイストデッキのメインアタッカー。
攻撃力がリンク先のオルターガイストモンスターの元々の攻撃力分アップするため、元々が1500でありながらも戦闘能力は高めです。
「オルターガイスト・マリオネッター」をリンク先に置いて攻撃力3100にするのが使いやすい。
リンク先のオルターガイストをリリースすることで魔法・罠を無効にできます。
相手の動きを妨害できる強力な効果ですが、使うとリンク先のモンスターがいなくなるため、自身が戦闘破壊されやすくなるデメリットもあります。
地味に1ターンに使える回数に制限はありません。
リンク先が基本1つなため1回しか使えないことが多いですが、効果使用後に「オルターガイスト・マテリアリゼーション」などで再びリンク先にモンスターを用意することで2回目以降の発動が狙えます。
リンク2と出しやすいこともあり、オルターガイストデッキのメインアタッカーとなる存在。
オルターガイスト・マテリアリゼーション
オルターガイストの蘇生罠。
デッキからは「オルターガイスト・マリオネッター」でセットできるため、非常に使いやすい。
墓地からの蘇生はオルターガイストに足りない展開力を補ってくれ、妨害のための盤面の確保から、リンク素材集めまで幅広くこなしてくれます。
蘇生するモンスターに制限は無いため、リンクモンスターを蘇生して戦線を補強することもできます。
墓地から除外することで墓地のオルターガイスト罠カードを回収できます。
2枚目以降の同名の回収にも使えますし、「オルターガイスト・マリオネッター」で墓地に送った罠カードを回収するのにも使えます。
FLAMES OF DESTRUCTION収録
オルターガイスト・マルチフェイカー
オルターガイストの展開要員。
罠カードが発動した場合に手札から自身を特殊召喚する効果と、自身が特殊召喚された場合にデッキからオルターガイストモンスターを特殊召喚することができます。
デッキから好きなオルターガイストを出すことができるため、状況に応じて様々な使い方ができます。
基本はリンク素材の確保と、盤面の形成です。
このカード1枚でリンク2が出せるので攻めやすくなります。「オルターガイスト・メリュシーク」を特殊召喚してリンク素材にすればサーチまで行えます。
罠カードは相手ターンに発動できるため、相手ターンに「オルターガイスト・マルチフェイカー」の効果を使うのは簡単です。
その場合、デッキから「オルターガイスト・シルキタス」を場に出すことで妨害の準備をすることができます。
デッキから特殊召喚する効果は、自身の効果以外で特殊召喚されても使うことができます。
「オルターガイスト・マリオネッター」や「オルターガイスト・マテリアリゼーション」で特殊召喚した場合にも使うことができるため、召喚権を使わずに一気に展開することも可能です。
このカードの登場で、オルターガイストの弱みであった展開力の低さが大幅に改善されました。
オルターガイスト・ピクシール
オルターガイストの安定性を高めることができます。
サーチ範囲はデッキの上3枚と決して広くはありませんが、特化させれば外すことはあまりありません。
「オルターガイスト・マルチフェイカー」など手札に加えたいカードは多いのでこのカードを入れることで序盤の安定性を高めることができます。
ただ、盤面から消えてしまう点は痛く、フィールドにオルターガイストの数が欲しい中盤以降は効果を使いにくくなります。
その場合はおとなしくリンク素材に使うようにしましょう。
オルターガイスト・キードゥルガー
オルターガイストのリンクモンスター。
相手の墓地のモンスターを特殊召喚できるため、相手次第だがオルターガイストに足りない戦闘能力を補強することができます。
発動条件である、「このカード以外のオルターガイストモンスターが戦闘ダメージを与えた時」ですが、「オルターガイスト・メリュシーク」の直接攻撃効果を使うことで簡単に達成できます。
この効果で特殊召喚したモンスターは「オルターガイスト・キードゥルガー」が攻撃宣言したターンしか攻撃できません。
このため、「オルターガイスト・キードゥルガー」がいなくなると、出したモンスターは攻撃できなくなります。
別の「オルターガイスト・キードゥルガー」を出せばいいわけではなく、そのモンスターを出した「オルターガイスト・キードゥルガー」が攻撃しなければいけません。
そのため「オルターガイスト・キードゥルガー」が除去されると、特殊召喚したモンスターは攻撃できなくなってしまいます。
とても邪魔になるので、リンク素材にでもして早々に退かすようにしましょう。
オルターガイスト・エミュレルフ
オルターガイストの罠モンスター。
展開できるオルターガイストモンスターなため、リンク召喚のための素材に使いやすいです。
発動条件が特にないため、「オルターガイスト・マルチフェイカー」と合わせて使いやすいのも良いですね。
攻撃力1400はオルターガイストモンスターの中でも結構高く、「オルターガイスト・ヘクスティア」のリンク先に出すことも考えられます。「オルターガイスト・マリオネッター」と違って自分で特殊召喚できるところが強みです。
また、モンスターゾーンに存在する限りオルターガイスト罠カードを守ることができます。
相手の破壊効果にチェーンして発動することで破壊から守ることができます。
※新規カードが判明次第追記予定です。
オルターガイストデッキについてはこちら。
→遊戯王「オルタ―ガイスト」デッキ紹介 回し方と今後の改善点
→【遊戯王】FLODで強化されたオルターガイストデッキの回し方について考察してみた