前回の記事:【遊戯王】三幻魔デッキの作り方を考える ④デッキ(仮)完成
三幻魔デッキ構築記事も最終弾。
ようやくデッキの形がひと段落したので今回のデッキ公開をもっていったんシリーズ完結とします。
というわけで今回は試行錯誤の末にたどり着いた真竜三幻魔デッキの紹介です。
デッキレシピ

モンスター
神炎皇ウリア 2
降雷皇ハモン 2
幻魔皇ラビエル 1
暗黒の召喚神 3
黒き森のウィッチ 3
クリッター 2
真竜戦士イグニスH 3
真竜導士マジェスティM 3
真竜拳士ダイナマイトK 1
真竜騎将ドライアスⅢ世 1
魔法
失楽園 3
真竜の継承 3
真竜凰の使徒 3
罠
真竜皇の復活 3
真竜の黙示録 2
リビングデッドの呼び声 2
スキルドレイン 2
虚無空間 1
エクストラデッキ
混沌幻魔アーミタイル 1
デッキコンセプト:前回の反省を活かす
前回で反省した通り、アドバンス召喚サポートを詰め込もうとして真竜と帝を入れたのは流石にやり過ぎました。
確かに真竜と帝はともにアドバンス召喚をサポートしてくれ、「暗黒の召喚神」は出しやすくなりました。
永続魔法と永続罠も多いので、神炎皇ウリアと降雷皇ハモンの特殊召喚もしやすいです。
ただ反省点としては、デッキを回すことをドローだけに頼ってしまったことでしょう。
どれだけ引いても引けないときは引けず、また帝のドローソースはよく回りますが1回1回の処理がめんどくさいです。
サーチ多いのでデッキシャッフルの回数も多い。それだけやっても欲しいパーツ来ないとか普通にあるので使っててかなり微妙でした。
ただでさえ永続魔法や永続罠の数が必要なほか、三幻魔の召喚手段までいるので必要パーツが多過ぎたんですね。
「汎神の帝王」は強力なドローカードでデッキをひたすら回すことができますが、それでもパーツが揃わなければ動けません。
このデッキでまず動き出すのに必要なのは「暗黒の召喚神」の召喚です。できれば「失楽園」込みで。
そうするとまずは「暗黒の召喚神」のサーチから考えるべきでした。
5回ドローするより1回サーチする方が確実に手札に加えられます。
となるとまずデッキには「暗黒の召喚神」のサーチ手段を入れなければなりません。
「暗黒の召喚神」のステータスは攻守0と低いので、サーチ手段には「クリッター」と「黒き森のウィッチ」を採用しました。
これらを真竜のリリース要員にして、「暗黒の召喚神」をサーチするという流れですね。
特に「黒き森のウィッチ」のサーチ範囲には一部の真竜モンスターも入るので便利です。
何気に「神炎皇ウリア」もサーチできます。
召喚権が足りなさそうですが、真竜の永続魔法と罠には
- 真竜モンスター1体をアドバンス召喚する
という効果があるので、
- 通常の召喚権で「クリッター」や「黒き森のウィッチ」を召喚
- 真竜永続魔法の効果で真竜モンスターをアドバンス召喚
という風に手順を踏むことで、自ターンで一気に真竜モンスターを出しつつ「暗黒の召喚神」のサーチができます。
代わりに帝のカードは全部抜きました。
帝のカードで埋まっていた枠を、「クリッター」などのサーチャーと真竜カードに充てています。
真竜は永続魔法と永続罠の扱いに長けているので、真竜メインにすれば「暗黒の召喚神」のアドバンス召喚もしつつ三幻魔の正規召喚も狙えます。
暗黒の召喚神の出し方
「暗黒の召喚神」は主にアドバンス召喚で場に出します。
リリース素材は真竜モンスターになることが多いですね。
真竜モンスターは攻撃力が最大でも2400と低いので、高攻撃力を用意したいときに「暗黒の召喚神」に切り替えて三幻魔を出していくイメージです。
ただ、「暗黒の召喚神」を使ったターンは攻撃できないことには注意。
「リビングデッドの呼び声」を採用しているので、墓地の「クリッター」や「黒き森のウィッチ」を蘇生しつつ、「暗黒の召喚神」のリリース素材を用意できます。
リリース素材にすればサーチ効果も使えるので、次なる真竜モンスターをサーチしておきましょう。
永続罠が場に揃っていれば「神炎皇ウリア」をサーチするのも良いですね。
「暗黒の召喚神」と違って普通に自分で出した場合は即攻撃できるのも強みです。
三幻魔の出し方
三幻魔の出し方は
- 自身の召喚条件を満たしての特殊召喚
- 「暗黒の召喚神」の効果で召喚条件を無視しての特殊召喚
の2通りあります。
正直「暗黒の召喚神」での特殊召喚は「出したモンスターはこのターン攻撃できない」というデメリットが痛く、「失楽園」の発動条件を満たすためだけに使うことが多いです。
自力で出せばすぐに攻撃できるので、基本的にはそちらを優先したいところ。
このデッキでは「暗黒の召喚神」で出す三幻魔は主に「幻魔皇ラビエル」です。
というか「幻魔皇ラビエル」だけは真竜のサポートでカバーできないので、「暗黒の召喚神」の効果で出すことしか考えていません。
それでも攻守4000は「失楽園」で与える耐性も合わせると非常に固く、頼りになります。
「神炎皇ウリア」と「降雷皇ハモン」は自力で出すことを狙っています。
ただ場の永続魔法と永続罠は真竜の召喚条件でリリースする都合上けっこう入れ替わりが激しく、次に何を出すか考えながら動かさないと思ったように動きません。
デッキには永続罠を多めに入れていますが、永続魔法をサーチできる「真竜剣士イグニスH」が3枚入っているので、「降雷皇ハモン」の方が若干出しやすいです。
三幻魔は「失楽園」が場にあると効果で破壊されず、効果の対象になりません。
かなり場持ちが良くなるので、ぜひとも「失楽園」を場に出してから三幻魔を出しましょう。
「失楽園」の効果で毎ターン2枚ドローできるので、その効果で真竜や「スキルドレイン」、「虚無空間」と言った強力な永続カードで相手を妨害し、三幻魔の圧倒的なパワーで攻めていきましょう
まとめ
真竜三幻魔の紹介でした。
三幻魔全部を突っ込んだ割にはそれなりに動きますし、真竜のおかげで妨害性能も高い。
カードパワーの恩恵をもろに利用していますが、割と戦えます。
子供の頃は作るのなんて無理だと思っていた三幻魔デッキ、形になれば嬉しいものです。
興味のある人は作ってみてはいかがでしょうか。
三幻魔デッキ記事一覧
【遊戯王】三幻魔デッキの作り方を考える ①デッキの方向性を決めよう
【遊戯王】三幻魔デッキの作り方を考える ②永続魔法・罠の選び方
【遊戯王】三幻魔デッキの作り方を考える ③アドバンス召喚について
遊戯王 三幻魔デッキを考える⑤ 真竜三幻魔デッキの紹介