おはようございます。しんぺいです。
金曜に発売と思ってた「蒼騎天嵐」が実は木曜の発売だった。
内容をざっくり振り返っておこうと思ったけど普通に一日出遅れてしまったのは許してください。
というわけで始めていきましょう。ていうか書いてて思ったけどPRカードで完成するクラン多いな・・・。
完全にG期が帰ってきてるアクアフォース
アクアフォースの目玉は「天羅水将 ランブロス」と「嵐を超える者 サヴァス」ですね。
嵐を超える者 サヴァス
グレード3 パワー12000 ギフトアイコン:アクセル
アクアフォース アクアロイド
【起】【V/R】【ターン1回】:コスト【リアガードを1枚レストさせる】ことで、相手のリアガードを1枚選び、退却させる。
【自】【V】:あなたのバトルフェイズ開始時、あなたのリアガードが3枚以上レストしているなら、コスト【手札を1枚捨てる】ことで、あなたの山札からグレード4を1枚まで探し、スタンドでライドし、山札をシャッフルし、そのターン中、そのユニットのパワー+10000/ドライブ+1。このターン終了時、そのユニットを退却させ、ソウルからグレード3を1枚レストでライドする。
天羅水将 ランブロス
グレード4 パワー15000
アクアフォース アクアロイド
【永】【手札】」:「サヴァス」を含むあなたのヴァンガードがいるなら、このカードのグレード-1。
【自】【V】:登場時、あなたのリアガードを望む枚数選び、スタンドする。
【自】【V】:アタックした時、コスト【カウンターブラスト1、ソウルブラスト1】することで、縦列を1つ選び、その縦列のあなたのリアガードをすべてスタンドし、相手のヴァンガードがグレード3以上なら、そのターン中、それらのリアガードのパワー+5000。
「嵐を超える者 サヴァス」からの「天羅水将 ランブロス」に超越。しっかりグレード4ですしギアクロニクル顔負けの動きを見せます。
実際の動きとしてはレストさせるカードを集めてメインフェイズ中にレストしてるユニットを3体以上用意してから、「天羅水将 ランブロス」に超越という感じ。
レストするついでに盤面増やしたりパワー上げたりするやつが出てるので、そこら辺でアドバンテージを得つつ超越の準備を進めていきましょう。
ていうか何気に月刊ブシロード12月号にドローしながらレストできるユニットが出てるの大きい気がする。
パシュート・アサルト
グレード2 パワー9000 シールド5000
アクアフォース アクアロイド
【永】【R】:あなたの追加されたR1つにつき、このユニットのパワー+5000。
【起】【V/R】【ターン1回】:コスト【ソウルブラスト1、リアガードを2枚レストする】ことで、1枚引く。
2枚レストしつつ1ドロー。結構ありがたいんじゃないかなこれ。なんでこれパックじゃないんだろうってレベル。
今までのアクアフォースに比べるとレストしていく過程でアドバンテージを獲っていくことができるようになってるので動きやすそう。
とはいえリアガードありきのカードばかりなので除去とかされると普通に辛そうだけど。でもそれはどのアクアフォースにも言えることだから仕方ないっちゃ仕方ない。
その分かどうかは知りませんが先攻でも初回ライド時からほぼ本気出していけるのは大きい。影響あるのランブロスのパワーアップでアクセル込みで5回は攻撃していける。
除去できてドローできて展開効果もあって攻撃回数も多いって書くとめちゃくちゃ強そうに見えてくるな・・・。
除去してこない相手にはめっちゃ強そうです。
あとメイルストロームの強化もありましたね。
こっちはメイン級の追加は無いですが、色々とサポートが追加された感じ。
ヒット時がネックだった「蒼嵐竜 メイルストローム」をサポートするため「ヒット時効果をヒットしていなくても発動できるようにする」という効果が登場。ヒット時効果もビックリです。
元々手札交換みたいなノリでVスタンドができるカードなので、ヒットしてなくても使えるようになってさらに気軽に使えるようになりました。
何気に名称サポートでほとんど固められるデッキに。なかなかのサポートっぷりを見せてくれます。
支配が強そうなぬばたま
ぬばたまはやっぱりシラヌイが帰ってきたのが大きい。
魔忍竜 シラヌイ”朧”
グレード3 パワー12000 ギフトアイコン:プロテクト
ぬばたま アビスドラゴン
【永】【V】:あなたのターン中、「シラヌイ」を含むあなたのソウルが2枚以上なら、このユニットのパワー+15000し、支配の仮面・トークンがアタックしたバトルでは、あなたはドライブチェックを行う。
【起】【V】【ターン1回】:コスト【カウンターブラスト1、手札を1枚捨てる】ことで、相手の、リアガードサークルかドロップゾーンからユニットカードを1枚選び、バインドする。バインドしたら、あなたの中央後列のリアガードサークルに支配の仮面・トークンをコールし、そのターン中、そのトークンはこの効果でバインドされたカードの元々の、グレードとパワーとクリティカルと能力を得て、中央後列からでもアタックできる。そのターン終了時、そのトークンを除外する。
相手ユニットのコピートークンを生み出して攻撃していく。条件満たせばドライブチェックも出来るので実質ヴァンガードの2回攻撃みたいにできますね。
除去しつつトークン出すの強いし、除去するやつがいなくてもドロップゾーンから引っ張ってこられるのも強い。使いやすくしようというのが伝わってきます。これのせいでグランブルーが泣く。
トークンのパワーが若干不安でしたが、リアガードにトークンのパワーを確保してくれるやつが出てるので何とかなりそう。
あとシラヌイがソウルにグレード3を2枚要求する関係か、ソウルにグレード3を入れやすくなってるのが気になる。
ぬばたまにはグレード3をソウルブラストして強力な効果を発揮するのがいたので、その辺もうまく使えるようになるのかな。

「禁戒の忍鬼 ミズカゼ」とか効果使えれば相手はかなりガードしにくい。シラヌイだと支配の仮面トークンがいて攻撃回数も多いのでなおさらです。
あと「忍竜 シラヌイ」から「魔忍竜 シラヌイ”朧”」にスペリオルライドできる都合上、プロテクトを手札に抱えやすい。

そうなると「忍獣 コクシガラス」も使ってみたくなりますね。
こうした既存のフィニッシャー格も上手く使っていけそうなのが楽しみなところ。
なんかシラヌイ自体が強いうえに周りも良い感じに使っていけそうなのが良いですね。
最近のプロテクトの例に漏れず攻撃回数も多くて攻めも強いですし、かなり良い感じのデッキになりそう。
強いて言うなら盤面をひっくり返す効果はないので、先に攻め込まれるときつそう。プロテクトらしくアクセル苦手そうな印象です。
あと難点?かどうかは知りませんが必要カードにPRカードが妙に多いのが気になる。「忍獣 トビイタチ」とかなかなかに必須級ですね。これもパックじゃダメだったのか・・・。
以前のPRって既存の強化だった気がするんですが、最近は最初からパーツ入れてる感じがして方向性が変わってきたのを感じます。これも発売延期の影響・・・?
活躍のほどが気になるノヴァグラップラー
ノヴァグラップラーからは「メッチャバトラー ビクトール」が参戦。
メッチャバトラー ビクトール
グレード3 パワー12000 ギフトアイコン:アクセル
ノヴァグラップラー バトロイド
【自】【V】:登場時、あなたの山札を上から7枚見て、「メチャバトラー」を含むグレード2以下を1枚までリアガードサークルにコールし、山札をシャッフルする。
【自】【V】:アタックした時、コスト【カウンターブラスト1、ソウルブラスト1】することで、あなたのリアガードを1枚まで選び、スタンドする。そのリアガードがこのターンにカードの能力で2回以上スタンドしているなら、そのターン中、このユニットのドライブ+1。(この能力のスタンドも含む)
これ評価のほどはどうなんでしょうね。
1体のユニットを何回もスタンドさせていく感じなので、それに足るスペックのリアガードがいると強いんですが・・・。
公式的には「メチャバトラー ドスレッジ」がその枠っぽい。
メチャバトラー ドスレッジ
グレード2 パワー9000 シールド10000
ノヴァグラップラー バトロイド
【自】【R】:カードの能力でスタンドした時、このターンにこのユニットがスタンドした回数により以下を行う。
- 1回-そのターン中、このユニットのパワー+10000。
- 2回-ソウルチャージ1。
- 3回-そのターン中、このユニットのパワー+10000し、このユニットがアタックしたバトル中では、相手は手札から守護者をガーディアンサークルにコールできない。
3回スタンドさせればパワー29000の守護者封じに。これで決めろって感じですね。メチャバトラーの名前を持つのでビクトールの登場時効果で呼べるのも評価高い。
でもこの手の動きってG期でめっちゃ見てきたせいかクリティカル上がるユニットがいれば強かったのにって思ってしまう。さすがに望み過ぎか。
しかしまあ、1体のユニットを3回も起こすというのはさすがノヴァグラップラー。アクセルサークルも合わせてめっちゃ攻撃回数が多い。
一方でパワー補助がほとんど無いので、ダメージトリガーで止まる危険性も。スタンドさせるユニットはいっぱいいますが、その辺りは大してパワーを上げられないのが何とも言えないですね。
スタンドさせるユニットとアタッカー要員がハッキリ分かれているのが不安。ただでさえアタッカー引けないとやっていけないのに、スタンド要員ばっかり引きすぎてパワー足りないとか、逆にアタッカー要員引きすぎてスタンドできないとか起こりそう。
2回スタンドならなんとかいけそうですが、3回スタンドとなればスタンド要員2体引いてこないといけない。その辺を乗り越えられれば強いか。
一応ビクトールの効果だけなら2回スタンドで充分なので、ドスレッジの3回目は運が良ければ使うくらいにして2回スタンドをメインに狙っていくのが良いのかな。
ハマれば強そうなんですがハマるのか?って印象です。
あとブラウシリーズも出てましたね。最近の恒例であるRRR以下で組めますよ枠。
「シュテルン・ブラウクリューガー」から「ギャラクシー・ブラウクリューガー」への換装がカッコいい。ロボットものっぽい攻撃システムしてます。
グレード3へのライドを繰り返すデッキなのでアクセルサークルの数が凄いことになりそう。
安めのデッキには珍しいVスタンドがメインのデッキなので、攻撃力はかなり高そうですね。RRR以下デッキのスペックがだんだん上がってる気がしててかなり良い。
今回のパック、そもそもノヴァグラップラーが安そうですし、その中でのRRR以下で組める枠なのでめちゃくちゃ安く組めそう。2000円、下手したら1000円台で良い感じのデッキが組める気がする。
この枠は個人的に結構好きなんで、継続して続いて欲しいですね。
たぶんぶっ壊れてるグレートネイチャー
グレートネイチャーからはVRが2種。グレートネイチャーってわりとサブっぽい扱いが多いのでこれは珍しい。
まずは「名物博士 ビッグベリー」ですね。
名物博士 ビッグベリー
グレード3 パワー12000 ギフトアイコン:アクセル
グレートネイチャー ワービースト
【自】【V】:各バトルフェイズか各エンドフェイズに、カードの能力であなたのリアガードが退却した時、1枚引いてよい。
【自】【V】:アタックした時、コスト【カウンターブラスト1】することで、パワー20000以上のあなたのリアガードを1枚選び、スタンドする。あなたのソウルにグレード3があるなら、パワー20000以上のあなたのリアガードをすべてスタンドする。
パワー20000以上に注目した感じ。かつての達成を思い出させます。
あとエンドフェイズのドローが昔のグレートネイチャーっぽくてかなり良い。個人的にこの効果めっちゃ好きなんですよね。
これの関係で今回のグレートネイチャーにはパワーアップしてエンドフェイズに退却するやつらがいくつか出ています。
ただ、ドロー効果がビッグベリーにまとまった影響で、パワーアップ効果を重ね掛けして何枚もドローする、みたいなことは出来なくなっていますね。そこら辺はスタンダードクオリティか。
その分全体をパワーアップさせてエンドフェイズになるだけ手札へ変換させる繋感じになる。そう考えると若干ナイトローゼっぽさあるな・・・。
ただナイトローゼと比べるとだいぶ攻撃寄りか。とりあえずアクセルサークルとスタンド効果で5回の攻撃は確定してて、ソウルにグレード3を入れられればもっと攻撃回数を増やせます。
回ればいきなり高いパワーでめっちゃ攻撃できるあたりはどっちかと言うとアンガーブレーダーっぽい。
あとはイザベルもVRですね。こっちは今までの延長みたいな感じで抽選能力を推してます。
例によって抽選能力を両方使えるので専用デッキだとめっちゃ強いですね。やっぱ普通1つしか使えない効果を両方使えるってのはヤバいと思う。イザベルが場に出てからはアドバンテージの獲り方がハンパないと思います。
なんかPRカードでカウンターチャージとソウルチャージができるやつが出ますしね。イザベルデッキはコストが心配でしたが、あれのおかげで無限にコストを用意できそうな気がする。新イザベルが場のユニットの登場時効果を起動効果で使えますし。
ていうかまたPRカードが必要パーツか。これもパックに入れて欲しかった感。
グレートネイチャーって今回のパックで結構ぶっ壊れてる方だと思うんですよね。たぶんシングル価格はぬばたまとアクアフォースに隠れてそんなに高くないと思うんですが、正直強いと思う。アド獲れるアクセルは強いといつも思わされます。
イザベルの記事書いてなかった。許してください。
まとめ
「蒼騎天嵐」のパックについてでした。
「天輝神雷」のカード情報出まくってるせいでちょっと忘れかけてたんですが、やっぱ最近のパックの例に漏れず強いと思います。
ぬばたまかグレートネイチャー買おうかなあ。どっちも面白そうです。
まとめ記事お疲れ様です!毎回楽しみに拝見させて頂いております。
さて、誰が言ったかプロモファイトヴァンガード!になりつつありますね。
個人的にはアクフォやリンクの紙面プロモは、許せるのですが(遊戯王なんかでもよくありますし)
大会プロモやクーポン交換だとぐぬぬって感じます。コロナで大会も縮小気味ですしね、、、、
コメントありがとうございます。普段ブログを読んでいただいてるのを伝えてもらえることは本当に嬉しいです。
プロモファイトヴァンガードは笑ってしまいました。語呂が良すぎる・・・。
強いプロモは高くなりやすいですからね。弱くて使えないプロモよりは全然良いんですが、手に入れられなくてシングル買うしかないって時に値段が高いとなんとも言えない気持ちになりますね・・・。
どのみち僕はだいたいプロモってシングル買いですし、これも方針転換と思って見守っていこうと思います。